アジをルアーで釣る「アジング」での鉄板ポイント‟常夜灯”とは?


40cmを超える大型アジを「ギガアジ」と呼ぶ人もいますが、その名前に相応しい強引で、ドラグを強めに締めていても、ジーっとドラグ音が鳴り、ラインが出ていきます。


日本で最も歴史ある釣り専門出版社「つり人社」が運営するYoutubeチャンネル。バス釣り、フライフィッシング、海釣り、魚のさばき方など、釣りの楽しさ、釣りの素晴らしさを伝えられる動画を毎日アップしていきます。

ルアーでアジを釣る、それがアジング。海のルアーフィッシングの中では、一番といっても過言ではないほどのお手軽さが受け、いまや全国各地で人気急上昇の釣り。そもそもアジとは!?といった、今さら聞けない初歩の初歩を丁寧に解説していきます!

ボートアジングとはボート(船)から狙うアジ釣りのことで、ソフトルアーを使用した釣りです。

今回は、そんなボートアジングを三重・尾鷲、天満浦から出船しているの岡船長に教えてもらったので、タックルチョイスや釣り方を皆さんにお届します。

アタリがでれば、即座に合わせるボートアジングは、思わず「えっ、アジ釣りってこんなに強く合わせるの?」と思うほど、パワフルな攻めの釣りです。

ボートアジングとはボート(船)から狙うアジ釣りのことで、ソフトルアーを使用した釣りです。オカッパリに比べて大きいアジが釣れる可能性が高く、人気の釣りのひとつ。

●服装
春と秋は動きやすい服装に、雨風を通さない上着があれば大丈夫。夏は日焼けと熱中症対策をしっかりと。冬は発熱タイプのインナーやフリースを着た上に、風を通しにくい上着を重ね着して防寒しましょう。
靴は防波堤などで滑りにくくグリップ力が高いタイプを履きましょう。磯で釣りをする場合は、岩場で滑りにくい磯シューズなどを履くのがいいです。スパイクタイプ、フェルト底&スパイク、フェルト底などいくつかのタイプがあります。


アジング初心者必見!最も分かりやすい鯵の釣り方講座【プロ直伝】

さっそく駒澤さんにヒット!釣りあげたのはサバでした!「3秒くらいルアーを沈めてから巻いたらアタリが出ました。アジじゃないけれど、うれしいです!」と駒澤さん。

堤防からルアーでアジが釣れるらしい。 でも釣り方が分からないし、なんだか難しそう…。 そんな「ゼロから始めたい」あなた向けの動画です!

アジをエサで釣る場合、オキアミやイソメといった生きた餌や、コマセなどの寄せ餌を使ったりする。しかし、ルアーを使用したアジングは、ワームと呼ばれるイソメ風の柔らかいソフトルアーをジグヘッド(オモリとハリが付いたもの)へ付けるだけでOK!生き餌を準備する必要もなく、手が汚れる心配もないのがメリットだ。また、海のルアーフィッシングの中でも装備も少なく、足場の良い堤防などで手軽に始めることができるビギナーにこそおすすめの釣りです。

タチウオジギング・シーバス・ライトタックルアジ・シロギス・堤防渡船 など 東京湾の船釣へご案内させていただきます。

●ヘッドライト
日の出の前後、日没の前後がアジを釣るチャンスなので、ヘッドライトが必要です。額に装着するライトは、両手に荷物を持って歩くときに足もとを強く照らしたり、両手で仕掛けを作ったり、ルアーを交換するときに、手もとを弱く照らせる、明るさを調節できるタイプがオススメです。ただし、直接海面を照らすとアジが警戒して食いがわるくなるので、照らす方向に気をつけましょう。

フィッシングマックス釣り情報サイト。最新の釣果情報と釣具・ルアーの新着情報をリアルタイムでお届けいたします。

●ジグヘッド(オモリ+ハリ)
アジングでは釣り方によって、0.4~2gという軽いものを使います。ジグヘッドは重いほうが投げやすく、軽いほうがアジが吸い込みやすいです。重さはねらう水深、風や潮の流れによって、操作性がよくなる重さを選びます。
ジグ単の釣りはワームをハリにまっすぐ刺すことが重要。ワームが曲がって付いていると、余計な水流抵抗を受けるため海中での動きが不自然になります。ジグヘッドを指で固定し、ワームのほうを動かしながらハリにセットするとまっすぐに刺しやすいです。

軽いルアーならアジはこんなに釣れる!~家邊克己(やべ・かつみ)

普段、食卓に並ぶことも多いアジだが、釣りで狙うときはマアジと呼ばれる種類がメインとなってくる。マアジは全国各地の沿岸部に生息するスズキ目アジ科の魚。全長50cmほどまで成長するが、岸から釣る場合は30cmくらいまでのことが多い。湾内などに居付いているものは黄色がかった体色をしていることが多くキアジなどと呼ばれる。

【アジング入門】なんでわざわざアジをルアーで釣るの? その魅力を知ったらきっとハマります!!【しっかり解説】 ..

浅い層をねらいはじめた高砂さんにさっそくヒットです。釣れたのは本命のアジでした!「水面を覗いたらアジの群れが見えたので、アジと同じくらいの深さをイメージしたら釣れました。嬉しい!」と高砂さん。

最新情報 · 午前アジ · 太刀魚好調 · アカメフグ · 観音崎太刀魚 · 午前アジ · 午後アジ · ルアーサワラ · 太刀魚.

●ライフジャケット
防波堤や磯から海に落ちたときのために、ライフジャケットは必ず着用してください。落水して水に濡れるとガスボンベによって自動的に中の浮力体が膨張するタイプと、自分でガスボンベのヒモを引いて、浮力体を膨張させるタイプがあります。

釣りの動画を楽しめるFISHINGch.などをご用意。更に子供たちが気軽に入会できるダイワヤングフィッシング ..

風が強い日は、サオ先を下げて水面に近付けると、ラインが風に流されにくくなって釣りがしやすくなります。

柏崎港周辺では、天候が良ければサビキ釣りでコノシロやアジがかかる。 ..

駒澤さんにもヒットです!「アジ釣れました!今まで着水して4秒くらい待ってから巻いていたのを、着水してすぐ巻くようにしたら、ツンツンってアタリが出ました」と駒澤さん。佐々木さんもニッコリです。

【2024年】アジング用ルアー人気14選!付け方も解説【初心者必見】

めでたく本命のアジを釣ることができたふたりでしたが、このあと駒澤さんの手元に、アジでもサバでもない魚の引きが……。一体どんな魚が駒澤さんのルアーを襲ったのでしょうか。続きはでご覧ください!

安心して釣りができるよう強力サポート!最新情報から釣果情報まで、フィッシング遊におまかせ! ..

0.75gのジグヘッドを使って、ふわふわと表層を漂わせていたところ「ツンツン!」という子気味のよいアタリが出ました。当たったらサオ先を上にあおって魚の口にハリを掛けます(この動作をフッキングと呼びます)。

新潟・富山・石川・福井に展開する釣具店「本間釣具店・フィッシャーズ」です。釣り情報、イベント情報など情報盛り沢山!通販もできます!

逆に回遊性の高いものは黒っぽい体色からクロアジなどと呼ばれる。一般的にはキアジと呼ばれるアジのほうが美味。湾内に多いことから釣り人が釣り上げる確率も多い。他にもシマアジ、ムロアジなどマアジと似ているがタイプが違う種類が釣れることもある。

以上までの解説を見てもわかるように、アジ釣りにおいて最強と言える仕掛けが「サビキ釣り」です。

ワームのカラーチョイスですが、アジは日により食いが大きくかわるので、数種類持っておくことが大切。マストカラーはチャート系とグロー。状況によりピンク系に食いがよいことも。