映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』簡易感想(ネタバレあり)
コナンは最近ハマるようになり、事前に関連エピソードや映画を出来る限り予習しました。
ちなみに、私がコナンの映画を劇場で観るのはこれが初めてです。一通り観た印象としては、ミステリーとアクション、ラブコメがバランスよく構成されていて観やすかったです。
コナンはアクションに全振りしているイメージが強いですが、今回はしっかりと謎解きがされていたので、ストーリーとしてもよく出来ていました。事件の黒幕が一体誰なのか予測できず、展開が二転三転して興奮が止まりませんでした。
コナンと服部が事件の謎を解いたり、バイクで派手なアクションを繰り広げる場面が多く、バディムービーのような面白さがあって熱くなりました。また、怪盗キッドの秘密が明らかになり、「コナンとそんな関係があったの!?」と衝撃を受けました。
服部と和葉の恋愛描写もあり、途中に出てくる100万ドルの夜景で告白シーンがあるなど、物語に自然な形で組み込まれていたのが好印象でした。それでも、最後には「えー、まじか!!」とびっくりする展開になって戸惑いました。
今回は4DXで観ましたが、私が今まで体験してきた中でも上位に入るぐらい相性が良かったです。刀を使ったアクションは、キャラの振り方に合わせて素早く動き、体ごとぶん回されているような感覚になりました。また、構えるときにフラッシュの演出があって、キャラとの一体感を感じました。
風の演出も多く、飛行機やターボ付きスケボーで疾走しているときは、劇場内に心地よい風が吹いていて気持ちよかったです。
想像よりも激しく揺れる場面が少なかったですが、必要に応じて座席の動きや特殊効果が使い分けられていました。そのため、物語に集中して観ることもできました。
私がコナンに興味を持ったことに驚いていますが、自分も好きになれてよかったと実感しました。来年も行くかはわかりませんが、今後の動きをチェックしていきたいと思います。
余談ですが、鑑賞後は最近USJにできたコナンの4Dライブショーに行きたくなりました(これがきっかけで興味が沸きました)。
いよいよ劇場版名探偵コナン『100万ドルの五稜星〜みちしるべ〜』が公開となりました!
名探偵コナンの作品では、犯人を特定するための証拠が非常に重要な役割を果たします。「100万ドルの五稜星」でも、いくつかの証拠が犯行に迫るためのカギとなります。決定的な証拠は、事件現場で発見された特定の物品で、これが最終的に犯人を追い詰める大きな手がかりとなります。
100万ドルの五稜星 犯人セット 映画 100万ドルタイムズ付
少し前の話になるのだが、私は今年のコナン映画である、「劇場版名探偵コナン100万ドルの五稜星」を見てきた。
本記事は、劇場版「100万ドルの五稜星」のネタバレがふんだんに含んでおります。
今回の舞台は函館。北海道を拠点とする斧江(おのえ)財閥に、新撰組副長・土方歳三にまつわる刀を盗むと怪盗キッドから予告状が届きます。コナンと平次は偶然函館にいたため、小五郎や警察とともにキッドと対峙することに。しかしこの事件は思いもよらぬ方向に展開します。なんと武器商人ブライアン・D・カドクラや謎の剣士が土方ゆかりの刀を追っていると判明し、斧江家の関係者が殺される事件にまで発展してしまうのです。どうやらこの騒動には、斧江財閥初代当主が隠したとある宝が絡んでいる様子。ここからコナンたちはとんでもない事件へ巻き込まれていきます。
盗一が登場したことで、彼の生存が確定しました。快斗が主人公を務める漫画『まじっく快斗』では、盗一=故人として扱われています。彼はかつて初代怪盗キッドとして暗躍していましたが、ビッグジュエルという宝石を狙う組織パンドラにより殺されてしまったのです。そんな父の遺志を継ぎ、快斗は2代目怪盗キッドとしてビッグジュエルを追っていた……はずなのですが、「100万ドルの五稜星」のラストで盗一が変装を破り捨てて登場。これまでの設定を全て覆してしまったのです。しかも彼は真っ黒な怪盗キッド衣装を着用していました。『まじっく快斗』に登場するキッドの因縁の相手・にそっくりです。もしかしたら盗一はキッドと対立するような形で暗躍する……?彼の生存が確定したことで、コナンのストーリーが大きく動き出すかもしれません。
少し前の話になるのだが、私は今年のコナン映画である、「劇場版名探偵コナン100万ドルの五稜星」を見てきた。 ..
この記事では、2024年劇場版名探偵コナン『100万ドルの五稜星(みちしるべ)』について、
名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ) : 作品情報
作中で数年前に盗まれたと判明した星稜刀ですが、エンドロール後の映像でその犯人は黒羽盗一だったと判明します。彼は盗んだ星稜刀を工藤夫妻に贈っており、刀は現在工藤邸に飾られていました。ちなみにこちらの刀は、斧江財閥が隠した宝の在り処を示す重要なカギになっています。盗一は当然この宝を見つけていたのですが、それを盗むことはしませんでした。実は宝の正体は戦時下に使用されていた暗号機と暗号解読機。当時は戦況を覆すほどのとんでもないお宝だったのですが、今となっては使い道のない無意味な道具にすぎません。盗一はそれを知り、何も盗まずにその場をあとにしたのです。
100万ドルの五稜星(みちしるべ)考察とネタバレ※伏線ポイントも
今回は登場人物が少なく、しかもアカラサマな「怪しすぎて容疑者から除外」されるキャラを除くと完全に容疑者候補が簡単に特定されてしまう方式。だから「犯人」についても簡単にあの人だろうと特定してしまっているのですが、問題なのは今回犠牲者一人だけというコナン映画にしては控えめだった殺人事件に関して言えば、最後まで見るとでしかなかったのはミステリものとして大きなマイナス。実際、今回の被害者についていうなら強いて犯人が殺人を犯す必然性が全然見えなかったのよね。おまけに殺人事件についての推理はそっちのけでいつの間にか宝探しがメインで殺人事件はそっちのけとなっていました。
劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』 | STORY
去年の黒鉄の魚影から映画館で見だしました。
もちろん前作も良かったのですが、今作はそれとほぼ互角の面白さでした!
高評価の点としては、
・ラブコメとギャグ、コメディのバランスの良さ
・キャラクターの立ち位置とそれぞれの活躍
・アクションシーンなどのカメラワーク
・原作にも劣らないミステリー要素
・現代と過去の絡み合わせ
・エンドロール後の衝撃の真実
ざっとこんな感じです。
ネットでもチラホラ「前作より作画が酷い」「派手さが少し欠けている」などの意見がありました。
自分的にはそこら辺はあまり気になりませんでしたが、唯一の懸念点として
爆発が少ない というところが気になりました。
実質の被害としては、
・武器商人ブライアン・D・カドクラにより普通車が1台爆破
・福城聖が操縦していたセスナが函館山の中腹に突っ込む
・セスナに積まれていた爆弾が海?に落ちる など
まあ爆発が少ない理由として、
・函館市から建造物や文化遺産(五稜郭)などの爆破の許可が下りなかった
・ここ数年で被害の規模が大きく、特に前回のキッド回の「紺青の拳」での被害規模が大きすぎて、今作では爆発は一旦箸休めに
今作は、歴代最高の興収157億円・動員1100万人突破や、史上初となるシリーズ累計観客動員数1億人突破などもあって、来年の次回作にも期待ですね!
【映画公開記念】劇場版のクレイジーな犯人5選(100万ドルの五稜星、コナンゆっくり解説) · Comments.
「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」の犯人は、黒の組織の一員である「ベルモット」です。ベルモットは、冷徹で計算高い人物で、事件の背後に隠された動機は金銭的な利得だけでなく、過去の因縁や人間関係からも影響を受けていたのです。犯人の正体が明かされる瞬間、視聴者は驚きと興奮を感じることでしょう。
【ネタバレ注意】2024コナン映画「100万ドルの五稜星 ..
「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」を楽しむために、お得に視聴する方法を紹介します。
映画を観たいと思っているあなたにぴったりのサービスをご提案します。
名探偵コナン 100万ドルの五稜星; 映画 きかんしゃトーマス 大冒険!ルックアウト ..
また、現在「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」はU-NEXTやAmazonプライムビデオ、Huluなどでは視聴できません。
犯人は毛利小五郎#ネタバレ #名探偵コナン映画 #100万ドル ..
『まじっく快斗』に登場する怪盗コルボー。キッドと似通った衣装を着ていますが、フランス語で「カラス」を意味するコルボーの名前通り、その服はすべて黒に塗り替えられています。彼は作中で盗一に変装してキッドに接触しているほか、「黒羽盗一の兄弟弟子」だと意味深な発言をしていました。そのためファンのあいだで「コルボーの正体は盗一ではないか」、はたまた「コルボーは快斗の母であるではないか」と様々な憶測が飛び交うことに。そしてその疑問に答えるかのように、「100万ドルの五稜星」でコルボー=盗一がほぼ確定。今後は「コナン」シリーズ登場の機会も増えていきそうです。
劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』(公開中)が大旋風を巻き起こしている。
事件の全貌を解き明かす前に、まず最初に犯人について触れておきましょう。名探偵コナン100万ドルの五稜星では、主人公の工藤新一が事件の真相を追う中で、犯人の正体が明らかになります。犯人の動機や背景を理解することで、物語がどのように展開したのかをより深く理解できるようになります。
【コナン】100万ドルの五稜星で起こる殺人事件について考察❗️
『100万ドルの五稜星(みちしるべ)』の犯人の動機は、簡単に言えば斧江家の宝を壊すためでした。
【コナン】100万ドルの五稜星で起こる殺人事件について考察❗️ · Comments9.
私は、コナンオタクで、コナンがとても大好きです。
今年のコナン映画もとても面白かった。久しぶりの
謎解きメインでしかも歴史を絡めてるのがまた良かった。
ただ、脚本が後もう一歩って感じだった。謎解きが複雑すぎたかな?と思った。でもラストのシーンも含め最高だった。
しかし、私はイライラしていることがある。
それは、心無い奴らのレビューだ。別に低評価をするなとは言わない。個人の意見も尊重しなければいけない。
でも、キャラクターや脚本家を否定するコメントはどうだろうか?私は、絶対に許されないことだと思う。実際に、「この脚本家にはリアルがない」、「この脚本家のコナン映画はもう見ることはないだろう」などと言ったコメントがある。この言い方はないと思う。脚本家を否定しているだけでなく、脚本家を下に見ている発言だ。自分が脚本を書けるわけでもないのに。本当に残念だ。
そして、これは、YouTuberの某さんについてなのだが、
大岡紅葉に対して、「こいつのファンいないだろ!この世に!」と言っていたり、平次と和葉の恋に対して、「また、3〜4年後に平次メインでやって付き合うかどうかやるんだろ!しょーもないよそれ」という発言があった。それをコメ欄で指摘するとはぐらかしたコメントしか返ってこない。この方とは、今後も戦うことになるだろう。ひどすぎるよ、いくらなんでも。
そして、低評価をしているレビューほとんどが言い方がキツすぎるし、上から目線すぎる。お客様は神様だという概念を早く捨てて欲しい。お客様が神様なわけねぇだろ!神様だとしても、そんな上から目線でもいいわけねぇだろ!
また、もはやレビューじゃないコメントもある。呆れてしまう。そして、極め付けはリアリティの追求だ。そもそも毒薬飲んで死なずに、体が小さくなってる時点でリアルがないんだから追求してくんな!それに他の脚本家さんもリアルを書いているわけではないのに、なんでこの脚本家だけ攻めるんだよ?おかしいだろ!たかがセスナの上での戦いごときで、リアルを語りやがってお前ら何様だよ!
少し、取り乱してしまったが、ひどすぎる書き込みが多いのは確かだ。脚本を否定するのは構わないが、脚本家や、キャラクターを否定するのは、やめてほしい。それだけだ。これを言ってもまたゴチャゴチャ言ってくるだろう。しょーもない。コナンに限らず、他のアニメでも注意すべきだと思う。伝わってくれればいいのだが、、、。
脚本が複雑で理解できなかったという方は、YouTuberのおまけの夜さんがわかりやすく考察しているので、ぜひ観てもらいたい。まじっく快斗を絡めた考察をしているので本当にわかりやすい。低評価してる奴らも納得できるはず。まぁ、そもそも低評価してるのが信じられんけど。
以上です。
何か文句や、質問、意見したいことがあればコメントしてください。応えます。