ほどよい甘みと酸味が効いたアジの南蛮漬けです。自然解凍で召し上がっていただけます。


揚げたてをすぐに南蛮酢に漬けこむので、アジを素揚げする前に南蛮酢を作っておきます


ただ、最後のほうでも油はねの可能性はあるので、蓋は最後までしておいたほうがよいです。7〜8分でアジの水分も抜け、油の泡も小さくなっているはずです。そうなれば、南蛮酢に熱いうちに漬け込みます。

ただ、内臓が残っていると油はねや揚げ油が汚れる原因にもなるため、キッチンペーパーでアジの腹の中を1尾ずつふき取る下ごしらえだけは行うとよいです。

アジは塩水で洗い、4㎝間隔で削ぎ切りにし塩コショウをかける。 step3: アジの南蛮漬け

今回は頭ごと骨ごと美味しく食べられる南蛮漬けの紹介です。用意するのは10〜12㎝以下のサイズの豆アジ(小アジ)です。

豆アジ(小アジ)を使って、頭まで丸ごと食べられる南蛮漬けを作ります。豆アジは手で簡単にさばけるので、覚えておくととっても経済的で便利な1品だと思います。

豆あじをカラリと揚げて、さっぱりとした漬け汁にほどよく漬け込んだ南蛮漬け。歯ごたえはサクサクッと香ばしく、身はしっとり。骨までまるごと食べられます。シャキシャキした野菜もいいアクセントに!

アジを南蛮酢にジュッと漬け込んだら、食べるのはどのタイミングでもOKです。すぐに食卓に出して食べても美味しいし、1日以上漬け込んで南蛮酢とよくなじませても、どちらも美味しいです!


あじの南蛮漬け 揚げたあじを、酢、しょう油、だし、砂糖を混ぜた調味液に漬け込んだもの。

の【南蛮酢】の砂糖が溶けたら、あじを浸す。好みで、新たまねぎとピーマンも加え、一緒に浸す。

骨まで柔らか!小アジの南蛮漬け * レシピ・作り方 by はるごはん

小あじは包丁でうろこをこそげ、あごの下をエラと一緒につまんで外し、内臓と一緒に取り除く。水で洗って水けをきり、丁寧に水分を拭き取る。ここまでの処理を「水洗い」という。

さっぱりとした味付けが夏にピッタリ、アジの南蛮漬けの作り方をご紹介。じゅわっと甘酢の味が広がる、大人も子どもも嬉しい一品です。

野菜も一緒にたっぷりとれる、人気のあじの南蛮漬けのご紹介です。 調味料がしっかりなじんで、甘酸っぱいさっぱりとした味わいに!箸が進む一品に仕上げました。また、揚げるのではなく、揚げ焼きにすることで片付けがしやすくなります。出来上がったものは、冷蔵庫で冷やしても美味しくお召し上がりいただけます♪