ーーちなみに「恋月姫」という作家名はどこから付けたのでしょうか。
この原型完成までに半年掛かりました。2種類の顔を作り、この時に頭部を切開して仮のビー玉の眼を入れた時に、とてもうれしかったことを思い出します。
そ の後、お顔は眼を入れる工程があります。そのため、油土製のお顔の石膏型を作ります。お顔に石膏を盛り半面づつ型取りして、卵形の石膏型が出来上がりま す。石膏型ができたらその内側に粘土を均等に5ミリくらいの厚さで盛ります。2つの石膏型に粘土を内側に盛ったら、それらを重ね合わせ1~2日間乾燥させ ます。乾燥後取り出すと、お顔の原型の出来上がりとなります。
最初の人形との出会いが、球体関節人形だったからですね。19世紀のヨーロッパの人形は、球体関節人形が主流です。あの時に見た広告と出会う前だと、私が絵を描き始めたのが中学生の時で、今思えばその時から球体関節人形の絵は描いていました。何かで見たのでしょうね、きっと。球体関節としての人体、機械のような存在だけれども「魂が宿ってるぞ」っていう部分をイメージして描いていました。その頃は何をしたいのかはわからないけれど、作り方もわからないのにとにかく人体のような人形を、紐を繋げて一生懸命作った覚えがあります。
ーー人形を作る時に、映画や本といった何か参考にするものはありますか?
恋月姫さんが制作しているビスクドールは、「球体関節」という肘や膝といった関節部分が球体構造の人形です。
初めてお顔を6時間掛けて制作し出来上がったときに、「ワーッ!出来たァ!」と自信を持って主人に見せると、「大仏様みたい!」といわれました。この恨みは一生忘れません!(笑)
一 方、お顔以外のパーツは「身体」⇒「脚」⇒「腕」⇒「手先」の順で制作します。ボディはお顔よりも1工程少なく、直接、直方体の発泡スチロールをカッター で大まかにボディの形に加工したものの上に粘土を重ねます。なぜ発砲スチロールかというと、全身を粘土で作ると重くなるからです。ちなみに手足の芯は割り 箸です。
作品名:儚い夢サイズ:61㎝材質:ビスク+ボディ一部布髪質:人毛目:PWグラスアイ衣装:着物一式、絹ほかその他:スタンド付2021年ミワドール美術館展示室に展示中の作品になります。創作人形作家 三輪輝子のオリジナルビスクドール人気のある代表作のひとつ「薄葉蜉蝣」を彷彿とさせる作品です。ビスクドール初心者の方や贈り物にもオススメです♪※創作人形、ビスクドールは全て三輪輝子、ミワドール工房手作りの一点ものになります。※店頭、他オンラインショップでも併売しておりますので売切れの際はご容赦下さい。※その他、気になる点、他のお写真などご希望ありましたらご連絡下さい。
リボーンドールの価格の違いについては、下記のビデオをご覧ください。
作っている時はあっという間ですよ。「もう帰る時間!?」って感じで、時間は気にならないですが、体力的には疲れている(笑)。
創作ビスクドール作家Mikoのプロデビューまでの道を公開しています。ビスクドール製作工程がよくわかります。
手を動かすという作業だけとればただの作業なんですけれどね。昔はずっと作り続けていましたけれど、今はそこまでの体力がないです。だから、一般的な仕事と同じ、8時間労働と決めています。
人形作家作品 · 人形作家作品 稲邊智津子 ドール 人形 洋 風の始まり 横幅33cm 稲辺智津子
最初は特にそういった感覚はなかったんですけれど、ある日「私の仕事はこれだ」と思った瞬間がありました。それは人形を見ているうちに人形がわかるようになったというか、人形の顔がわかるようになった時ですね。買付けに行く時に何が良くて悪いのかという人形の価値観みたいなものがわかったのです。それと、私は、一度見た子は忘れないんですよ。人は名前も顔も覚えられませんが、人形の顔だったら髪型や服を変えられていてもわかります。「あそこにいたあの子だ」というように。
人形の作り方に関するコメントをピックアップしてお答えします。 球体関節人形やドールを作ってみたい方の参考になれば嬉しいです。
ビスクドールってどうやってつくるの?どうしたら人形作家になれるの?
皆さんは、ギモンだらけでしょうね?
私も最初は素人。このページでは2007年から2010年までかけて、最初のビスクドールを制作したプロセスをご紹介します。
私の体験を通して、ビスクドール作家というものを理解していただければ幸いです。
人形作家 / 人形教室アトリエ果樹園主宰多摩美術大学在学中より球体関節人形制作 ..
制作費は、人件費がほとんどで、材料費はそんなに高くないです。だから制作日数によりますね。作る作家さんにもよりますが、私は制作日数は長い方で、時間をかけないとできない方です。原型を作るだけでもすごく時間がかかるので、作業に時間かかる時間は、今では2年スパンですね。前までは1年に1体作っていましたが、最近そのスパンではできなくなってしまいました。
検索条件: 「全国、専門学校、デザイン・芸術・写真、アート・写真、人形作家」の学校.
実際に制作してみると身体や手先がとても難しいことが分かりました。毎日、人形のお顔は見ていますが、身体は見ていないので、この頃、自分の裸を鏡でマジマジと見て研究しました。(笑)
人形作家買取 作家一覧 | 鑑定無料で相場もわかる【全国対応】我楽洞
私は大きい方が好きで、本当は等身大で作りたいのです。でもそれは、なかなか大変なので、今は身長80センチくらいのものが楽かなとは思います。でも、あまり楽な思いをして作っても満足しないですね。過去に作った身長130センチの子もいますが、壊れる確率も高いですし、全体のバランスをとるのも大変です。今はもう、精神的に作れないですね。人形は焼いてこのサイズになるのですが、焼く前はもっと大きいのです。
市橋とし子(いちはし としこ), 1907年-2000年, 人形作家
ーーそこまで顔を覚えられるのはすごいですね! ちなみに、恋月姫さんが見た中で一番高い人形はどれくらいの値段のものですか?
作家に還元されるセカンダリー窓口始めます! お人形を手放そうと考えている方、まずはご一読ください。 CREATORS
私にとっての人形は魂が入った瞬間に完成なので、そういった瞬間というのは年に数回もないです。作っている間はただ作っているだけ。何も考えないで作っているのですが、何かが降りてきて完成となるので、何体作ってもできない時はできないし、できちゃった時はできちゃった時です。そこは不思議なところですね。だからテーマを考えたりすると、その段階で“構想何年”になってしまう。このテーマでやりたいけれどできない、でも何年かしてある瞬間できる時もあるーーというのは人形にはコスプレに近いところがあって、そのものだけでは何も表現できない。物語を与えることによって、1つのテーマ性のある物体とするところがあるものなのです。
羊毛フェルト&アートドール作家 (@karosa29) / X
降りてきてからでは遅いです。制作に時間がかかるので、作りながら来たものを受け取る、そして、その受け皿として人形がある感じでしょうか。だから最終的にどういった人形ができるのか、私にもわからないです。
ビスクドール作家 草苅尚代 (@naoyokusakari)
創作球体人形というだけあって、全部で14関節が動くので、いったん完成した原型を切断して切断面を加工し関節となる球を埋め込みます。球はホームセンターで木製のものを購入しています。関節は14パーツに分かれます。
- Pinterest で mana さんのボード「創作ドール」を見てみましょう。。「ドール, アートドール, 球体関節人形 ..
作品名:フランソワサイズ:50㎝材質:ビスク+布ボディ髪質:モヘア目:PWグラスアイ<ブルー>衣装:刺繍入りレースと化繊タフタのドレス、ドロワーズ、ヘッドドレス、靴その他:スタンド付、送料込創作人形作家 三輪輝子のオリジナルビスクドール「フランソワ」刺繍入りのレースをふんだんに使用し豪華な装いになりました。こちらは胴体の一部(胸元~太ももの途中)が布になっていますのでオールビスクより少し軽く、扱いやすいかと思います。柔らかな微笑みが可愛らしいビスクドール、贈り物にもオススメです!※創作人形、ビスクドールは全て三輪輝子、ミワドール工房手作りの一点ものになります。※店頭、他オンラインショップでも併売しておりますので売切れの際はご容赦下さい。※その他、気になる点、他のお写真などご希望ありましたらご連絡下さい。
二刀流の猫ドール作家 さんけ | ARCHE! Web Journal
ーー恋月姫さんの中でその《何か》は、人形を作ってくる時に降りてくるのでしょうか? それとも降りてきてから作り始めるんでしょうか?