『100万ドルの五稜星』とつながるテレビアニメのエピソード紹介はで。


その究極が本作の“キッドの秘密”であり、コナン・平次・キッドの三英傑による共闘だろう。さらに平次が飛行中のセスナの上で一大アクションを繰り広げるといった映画版ならではのスケール満点なシーンも用意されているが、ただ派手なだけでなくそこにちゃんと“心”が伴うのが重要。原作ファンの目で見たときに劇場版の各々のキャラクターの性格や行動理念にブレがないため、スッと受け入れられるし“推せる”のだ。前出のセスナ機上アクションで平次が言う「忘れんなや」に続くセリフは、彼の代表的なエピソード「浪花の連続殺人事件」と言葉選びが重なるし、和葉についに想いを伝えようとする際の「人には大概、動機っちゅうもんがある」から始まる名ゼリフもそう。ちなみにここは、かつて新一が蘭に告白した際の「厄介な難事件なんだよ」の下りにも通じる“名探偵だが恋心に戸惑う”部分とのミラーリンクを感じさせ、ファンならニヤリとさせられるのではないだろうか。


コナン映画はこだま兼嗣監督の手掛けた作品は毎年楽しみに劇場へ足を運び、監督変更後からは惰性で見続け、漆黒の追跡者辺りでそれも苦痛になり、毛利小五郎の声優交代が決定打となり見ることもやめ、数年経て嗜好が変わりハロウィンの花嫁辺りから地上波で放送されているのを再び見始めました。
運良く劇場へ行くことが出来たのは紺青の拳(1回)、黒鉄の魚影(複数回)と言った感じですが、今年は本当に酷かったです。

作画崩壊、凄まじかったです。
紺青の拳もストーリー展開等いろいろツッコミ所があって複雑ではありましたがそこまで作画が崩れていたと言う印象だけはなく、なんとか耐え切って最後まで見ましたが、今年はこれ以上は時間の無駄だと、評判であるラスト数分まで耐え切れずに帰りました。
冒頭のいつもの紹介の時点で既にテーマが散文としてまとめ切れていないと感じ(桜に寄せるか北海道に寄せるか純和風でまとめるかごちゃごちゃな印象で目が痛いと思いました)、屋内でバイク音→ステンドグラスを破壊してキッドを追う服部の流れで頭が痛くなり、助けを求めたもののそれに気付かず立ち去る通行人→被害者の死亡と言う描写で無になりました。
今の流れ本当に必要だったか?と思う場面が多かった印象です。
被害者の死体、カットが移ると描写がかなり簡略化されており、そこの描写曖昧にしてどうするんだともう序盤で心が折れてました。
時間の都合でドルビーシネマを利用したのですが、そもそも設備を生かされるレベルの映像美や内容でもなかったです。
見せ場で原作者の原画を使用するとかではなく原作者の原画でその場その場をどうにか凌ごうとしているようにしか見えませんでした。
キャラクターに関しての描写も酷く、特に何の危険性も無い状況で屋内でバイク走らせる服部とか見たくなかったです。私怨でバイクを走らせてステンドグラス破壊しているのはただの危険人物でしかなかったです。
試合に参加しなかった服部に対して和葉が怒鳴り散らさなかったのも違和感でした。恋愛要素絡めたら和葉も別人になったし試合そっちのけでデートスポット調べてる服部も誰だこいつ状態になったように思います。

作画も酷ければキャラ崩壊も凄まじかった今作でした。
初登場時に声色一つで警察関係者を自ら呼び集め、コナンを圧倒したキッドはどこに消えてしまったのかと思うくらい程度の低いキッド擬だったように思います。
わざとらしい京都弁、どすえとか平気で言ってしまう怪盗キッドは見ていて正直苦痛でした。
誰に変装しているのか分からない、そこを解き明かし事件の真相へ迫るのが怪盗をメインに据えるとしても必要だったのではないでしょうか。
すぐにバレる変装をするキッド、そう言うノリで話を展開するのは一応名探偵コナンの映画なので、アプローチ方法を見直してくださいねと映画見に行って現実逃避してました。
中森警部が撃たれるシーンも、誰に撃たれたのか分からなければ危機的状況に感情移入も出来たのでしょうが、敵役の私が撃ちまーす!よし!出来ましたー!いま撃ったの私ですよー!と言わんばかりの犯人サイドの隠す気の無さに白けました。
これで内容がもう少し違っていたら耐え切れたのかもしれませんが、キッド回がどうのと言うより魅力的なキャラクターをこれだけ揃えておいて纏めきれなかった、捌き切れなかった所に問題があるかと思います。

舞台が北海道函館、五稜郭。
三つの勢力に分かれており、お宝として金塊の可能性を示唆するような描写。
そして土方歳三。
これだけ聞いたら思いつく方は必ず居ると思います。
そうですね、ゴールデンカムイですよね。
ただでさえまとめ切れていないのにそこをオマージュ()などちょっと考え直すことが出来なかったのですか?と聞きたくなるくらいでした。

敵サイド、2つにする意味ありましたか?
味方サイドにキッドが参入するのも何をしてんだと呆れたくらいです。
金塊も土方歳三も組み込むのがあまりにも幼稚だと思いました。
暗号も酷く、見ている側にこれはもしかして…?と考える余地も何も絶対に解かせる気のない謎でも何でも無いミステリ()でした。

作画とキャラ崩壊、穴だらけの内容。
この監督の作品はもう劇場で見ることはしないと思いました。
紺青の拳が刺さった方は楽しめるかと思いますが、黒鉄の魚影が最高だと思った方は一度考えた方がいいかと思います。

私は小学生の子が頑張って描いた方がまだ上手くそして微笑ましく思えるのに、金を払って見た映画でこんな手抜きな函館市街の景色を見させられるのかと、映像美も何もないなと時間の浪費とを天秤に掛けてそこで帰りました。
劇場のポテト美味しかったです。
椅子はフカフカで設備は良かったです。

コナンは最近ハマるようになり、事前に関連エピソードや映画を出来る限り予習しました。

ちなみに、私がコナンの映画を劇場で観るのはこれが初めてです。一通り観た印象としては、ミステリーとアクション、ラブコメがバランスよく構成されていて観やすかったです。

コナンはアクションに全振りしているイメージが強いですが、今回はしっかりと謎解きがされていたので、ストーリーとしてもよく出来ていました。事件の黒幕が一体誰なのか予測できず、展開が二転三転して興奮が止まりませんでした。

コナンと服部が事件の謎を解いたり、バイクで派手なアクションを繰り広げる場面が多く、バディムービーのような面白さがあって熱くなりました。また、怪盗キッドの秘密が明らかになり、「コナンとそんな関係があったの!?」と衝撃を受けました。

服部と和葉の恋愛描写もあり、途中に出てくる100万ドルの夜景で告白シーンがあるなど、物語に自然な形で組み込まれていたのが好印象でした。それでも、最後には「えー、まじか!!」とびっくりする展開になって戸惑いました。

今回は4DXで観ましたが、私が今まで体験してきた中でも上位に入るぐらい相性が良かったです。刀を使ったアクションは、キャラの振り方に合わせて素早く動き、体ごとぶん回されているような感覚になりました。また、構えるときにフラッシュの演出があって、キャラとの一体感を感じました。

風の演出も多く、飛行機やターボ付きスケボーで疾走しているときは、劇場内に心地よい風が吹いていて気持ちよかったです。

想像よりも激しく揺れる場面が少なかったですが、必要に応じて座席の動きや特殊効果が使い分けられていました。そのため、物語に集中して観ることもできました。

私がコナンに興味を持ったことに驚いていますが、自分も好きになれてよかったと実感しました。来年も行くかはわかりませんが、今後の動きをチェックしていきたいと思います。

余談ですが、鑑賞後は最近USJにできたコナンの4Dライブショーに行きたくなりました(これがきっかけで興味が沸きました)。

〜作者のネタバレ感想(「名探偵コナン 100万ドルの五稜星 ..

それは工藤優作が現在も兄と交流をしており、今回の『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』の最後には、そんな優作が言うように連絡を送る“いつもの”怪盗キッドではないもう一人の怪盗の存在が描かれ幕を閉じます。

『100万ドルの五稜星』では「名探偵コナン」だけでなく、青山の別作品「まじっく快斗」からキッド・中森警部に加えて青子、「YAIBA」から沖田と鬼丸が登場するなど、青山剛昌ユニバースの様相を呈しており、コアファンからするとお祭り状態の豪華仕様。細かい部分だが、かつての「YAIBA」のアニメでは沖田が登場するエピソードに到達するまでに終了しており、彼の得意技「五段突き」がスクリーンで拝める『100万ドルの五稜星』は、YAIBAファンとしても垂涎の作品になっている。ちなみに5月8日にはなんと「YAIBA」の再アニメ化が発表。しかも今回は“完全アニメ化”“青山剛昌先生シナリオ完全監修”を謳っており、恐らく原作のラストまで初アニメ化されることだろう。

お約束のオープニング映像が年々凝っていったり、カメラワークやアクションシークエンスがダイナミックなものになったりするといった映像表現の進化、『』では“テロによる憎しみの連鎖”、『黒鉄の魚影』では“防犯カメラの世界連携による犯罪の抑制”、『100万ドルの五稜星』では“国の行く末(と戦争)”と社会性や現代性を盛り込んだテーマ性ほか、作品単体の質の向上と共に、エンターテインメントとしての分厚さを見せつける劇場版コナンシリーズ。贅(ぜい)の限りを尽くした『100万ドルの五稜星』の“先”をどうひねり出してゆくかも含めて、今後の動きにも期待したい。

クロスオーバーという点では、今や「名探偵コナン」シリーズの準レギュラーキャラクターである怪盗キッドもそもそもは青山剛昌が手がけた漫画作品を出自に持つキャラクターです


名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)(2024)

「名探偵コナン」も黒の組織のボスの正体に迫ってきていたりと物語も佳境へと向かっています。しかし、それと同じく「まじっく快斗」の物語もここに来てまさかの進展を迎えています。もしかすると「名探偵コナン」の物語のクライマックスは「まじっく快斗」のクライマックスにも繋がっていくのかもしれない。『』はそんな予感をさせる衝撃的な映画でした。

「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」あらすじ、感想、配信について

なぜここまでこの二人が目立った登場しているのかにも理由があります。この二人は「名探偵コナン」の原作者である青山剛昌の過去に連載していた漫画「YAIBA」にも登場している人物だからです。「YAIBA」は侍を目指す少年・鉄 刃(くろがね やいば)を主人公とした剣撃アクション作品。刀がキーアイテムとなる映画ということで、TVアニメシリーズだけでなく劇場版でもクロスオーバーを果たしました。

名探偵コナン 100万ドルの五稜星(100まんドルのみちしるべ)

映画『名探偵コナン 銀翼の奇術師(マジシャン)』本気のコナンvs怪盗キッドが実現!?シリーズの中で貴重な作品である理由とは?ネタバレありで徹底解説

劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』×aiko「相思 ..

「炎炎ノ消防隊」って、私がコナンに戻ってくるまでの直前(2020~2021)にハマってた少年漫画なんですけど、物語の途中で急に世界観がガンガン変わっていって結局ラストは原作者の前作「ソウルイーター」の世界に全て繋がるんだよって話だったんです。「炎炎ノ消防隊」のキャラと世界観が大好きだったのに、結局最終回の最後の数ページなんて「ソウルイーター」のキャラしか描かれてなくて、原作者の作品全部読んでる人、前作「ソウルイーター」のファンだけが「やべー、超面白かった! ソウルイーター読み直さなきゃ」みたいに騒いでて「炎炎ノ消防隊」だけを好きだった私のような読者は置いてけぼりを食らいました。オールキャラで二次創作漫画沢山描いてたんですが、あまりのショックでそれ以降イラスト一枚すら描けません。アニメ三期がそのうちやるらしいですが、もうどうでもいいです。

コナンの話に戻ります。
今回、Twitter、ふせったー読みにいくと、Cパートに喜んでる方沢山いらっしゃって、みなさん「まじっく快斗」のファンですかね。「怪盗キッド」のファンですかね。「青山先生の作品は全部大好きだよ」って人かな。「Cパートヤバイ、震えた、これは試写会出来ないわ」って興奮や歓喜の声ばっかりで、ああこれは……私が解釈違いなんじゃなくて、もう私がこの作品の対象ではなくなったんだろうか、怪盗キッドも好きな人、まじっく快斗も好きな人、まとめて全部愛せる人以外はコナンファンやってくのもしんどいよってことなんですかね。

勿論、喜んでる人のが声がでかいから、視界に入ってくるのがそういうのばかりなのは理解してる。「なんだこりゃ、何を観させられた」って思う人は黙って身を引くんだと思う。

でもさ、でもさ、名探偵コナンじゃん! 主人公コナン君じゃん!!!
沖田くんと鬼丸があの程度出てくるのは全然ありだよ。ゲスト扱いの枠をはみ出てないからお祭り騒ぎ的な感じで構わないと思うよ、青子ちゃん出てきたのはびっくりしたけど、中森警部がああなっちゃえばそりゃ出てくるよねとも思ったし、全然良いよ。分かる人には分かる、分からなくても「あー娘さんなんだなー、え、キッドとも知り合い? ちょっと分からんからまじっく快斗も読んでみるか」ってまじ快への誘導くらいならいいよ。でもCパートのラストのラスト、あれ、やっぱり「名探偵コナン」じゃないじゃん。

[PDF] 劇場版『名探偵コナン 100 万ドルの五稜星(みちしるべ ..

2024年4月12日から公開がスタートした『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』。この記事では本作のあらすじや重要情報をネタバレありで徹底解説!今回主役を飾るはどんな活躍をするのか、そして作中で明かされたコナンとキッドに関する秘密とは何なのか。気になる情報をあますことなくお伝えしていきます!

JR北海道では、函館が舞台となる劇場版『名探偵コナン 100 万ドルの五稜星(みちしるべ)』

●とにかく服部平次カッコイイ!
●コナン君と平次の変わらぬ相棒感!
●コナン君が吹っ飛ばされたあそこ、チャーミーグリーンの坂かな、あそこでのキャッチは予告でも観てたけど、いや今回も良かったね!
●あのキャッチの後の、最終的に路面電車に轢かれそうになるあれ、平次がめちゃくちゃ一生懸命コナン君守ってるの最高だった。
●みんな言ってると思うけど、平次からコナン君へのあまりにナチュラルな顎クイには本当にどうしようかと思いました。多くを語らないあの二人の間に流れてる空気でもう私は死にます。
●フォロワさんが何度も言ってるけど、大阪Wミステリーのアニメ版でのあれ
(大人の目線で証拠品とか見せられてもコナン君には届かないから、平次をちょんちょんって小突いてアピールして、首根っこ持って貰って一緒に見せて貰う、コナン君は可愛らしく口元に手を添えるやつ)
※高木刑事とかは優しく両手で抱っこしてくれるかもだけど、平次とコナン君の距離感はこのくらい雑で良い!
●ほら、私の言った通りじゃん! ラッキーピエロ(ハッピーピエロになってたけど)でデートする平コちゃん居たじゃーん! あれ、ベイエリア店? ブランコは無かったけどあのオブジェもなんとなく見覚えある。
●コナン君の「歩美っ!」って呼び捨て、歩美呼び大好きー!!
●今回、園子いつもより作画が良くて可愛く感じませんでした? 紺青のラスト好評だったし映画製作陣もいつもより気合い入れて可愛くしてくれた?
●紅葉ちゃんの、和歌とか俳句とかに詳しいところ、和葉ちゃんの耳がめっちゃ良いところを事件解決の切り口にしてくれて、みんなで解決って感じもあって良かったね。
●蘭ちゃんは今回一度も新一君と話せてないけど(勝平さんがキッドで忙しかったとはいえ、新蘭正式にお付き合いした後だし、電話で「服部くんがねー」とか「新一、ビッグベンって服部くんに言ったんでしょ? だから余計に対抗意識燃やしちゃってたよぉ」って会話してくれても良かったのにな)でもキューピッドとして凄い頑張ってたし、ラストの告白シーンで平次にビシッと決めさせようと犯人(の息子)に一発入れて担いで一緒に退散するとこ男前過ぎて笑う!
●本物大泉洋が「キュンと北海道」の「キュンちゃん」のTシャツ着てた! キュンちゃん大好きな私は大歓喜!!
●探偵団出番少なかったけど、博士は気球でやたら自己主張激しくて面白かった!
●平次の私服が今回もだいぶ良かった! 最初に着てた赤いアウターが好きです。その時のコナン君のネクタイスタイルも可愛かったね!
●aikoの「相思相愛」とっても、とっても良かった! 今日0時になった瞬間配信でフルコーラスで聞いてきたし、ファンクラブ会報で「愛のある使い方をして貰って感謝しかない」って書いてたけど本当に納得だった。aikoで良かった!

五稜郭の3つの謎!?『名探偵コナン 100万ドルの五稜星 ..

本稿では観賞前の興を削がぬよう基礎的な部分に留めたが、『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』には今回挙げたもの以外にも「このキャラとこのキャラがこういう話をするのは熱い!」「このチームアップ/共闘が観られるのか!」といったキャラ推しの面々を高ぶらせる演出や、劇場版ならではのド派手なアクション、歴史ミステリーとしてのクオリティの高さ、聖地巡礼したくなる名スポットが登場する等々、多角的な楽しみ方をできる“沼要素”にあふれている。二度・三度と観賞するリピーターが生まれることは必至のため、どこまでのヒットを記録するのか興行収入の動向にも注目したい。

『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』がもっと楽しくなる豆知識 ※ネタバレ少しあり.

ムビチケ頂いていたのを忘れていて今更の鑑賞。

冒頭数分見逃してしまったのもあって
最初なにがなんだか分からなかったけど、
とにかく全編イベントごとがおおく、あれよあれよと進んでいく感じ。
良く言えば飽きない、悪く言えば置いていかれる。

出てくるキャラクターも、
映画オリジナルからいつものメンツ、劇場版初登場キャラまでどんどん出てくるのでお祭りみたいだな〜と面白かったし、
終盤阿笠博士と少年探偵団が思い出したかのように出てきた時は思わず笑ってしまった笑

推理とアクションのバランスは良かった!
でも推理の中身は分かるようでピンとこない感じ…これは私が整理できずで悪いかも!
唯一の殺人事件の犯人や動機が雑過ぎたのは残念。
おまけみたいだった。

あくまで殺人事件よりお宝は一体なんだ?どこにある?がメインで進んでいくけど、
ずっと「うん十年前の武器なんて今の世にどれだけの価値があるんだよ」と思ってしまって、そんなものを武器商人が狙っているというのが意味不明だったし、
実際最後に暗号機だって分かっておじいさんガックリしてたけど、ちょっと想像したら分かるやろ、とは思ってしまった…。
おじいさんの息子もなんか雑な描かれ方で、これはあくまでコナンシリーズの人気キャラのわちゃわちゃを楽しむものだなぁと!

ただ、沖田総司が格好良過ぎて、それが知れたので個人的にラッキー!笑
もっと活躍してほしい。
というか沖田くんも顔似てるよね!?
まさか………あんたも血縁か!!

来年も映画楽しみにしてまーす!!

劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』 脚本・大倉崇裕インタビュー②

盗一が登場したことで、彼の生存が確定しました。快斗が主人公を務める漫画『まじっく快斗』では、盗一=故人として扱われています。彼はかつて初代怪盗キッドとして暗躍していましたが、ビッグジュエルという宝石を狙う組織パンドラにより殺されてしまったのです。そんな父の遺志を継ぎ、快斗は2代目怪盗キッドとしてビッグジュエルを追っていた……はずなのですが、「100万ドルの五稜星」のラストで盗一が変装を破り捨てて登場。これまでの設定を全て覆してしまったのです。しかも彼は真っ黒な怪盗キッド衣装を着用していました。『まじっく快斗』に登場するキッドの因縁の相手・にそっくりです。もしかしたら盗一はキッドと対立するような形で暗躍する……?彼の生存が確定したことで、コナンのストーリーが大きく動き出すかもしれません。