丁度いいサイズ感で、軽自動車からのサイズアップのご家族や、子育てがひと段落してサイズダウンするご家族にもおすすめのコンパクトハイトワゴン。
2016年に登場したルーミー/タンクには、それぞれメッキ加飾や専用バンパーを施したカスタムグレードが当初から設定されてきました。
このルーミー/タンクは、2020年のトヨタの販売チャンネル統合にあわせてマイナーチェンジを実施。予防安全機能の「スマートアシスト」を全車標準装備するとともにモデルをルーミーに統一、タンクは廃止となりました。
マイナーチェンジを同時に行なわれたフェイスリフトでは、ルーミーが大きくデザイン変更を受けたのに対し、ルーミーカスタムは大型のメッキグリルやエアロバンパーを受け継いだ小変更にとどまっています。
“小ぶりなボディながら背が高く使い勝手がいい”いわゆる『コンパクトトールワゴン』は、日本の道路事情を踏まえた秀逸なパッケージングが特徴だ。本誌では、このカテゴリーで登録台数が上位にランクインする人気車種、トヨタ・ルーミーとスズキ・ソリオを今どきの日本車の“どまんなか”なクルマとしてクローズアップ。気がつけば、多くの人から選ばれている2台の魅力を紹介していく。
ルーミー・トールは排気量が少なく自動車税がソリオよりも安くつくことがポイント。走行性能にもこだわりたい方には中でもターボエンジンを搭載したグレードがおすすめですよ。ターボがつくことによって排気量が小さくても力強い走りを実感できます♪
“小ぶりなボディながら背が高く使い勝手がいい”いわゆる『コンパクトトールワゴン』は、日本の道路事情を踏まえた秀逸なパッケージングが特徴だ。
トヨタ ルーミーは、ダイハツ トールのOEM車です。トヨタが販売チャンネルを廃止する2020年以前は、トヨタ店がルーミー、トヨペット店とネッツ店ではタンクとして販売されました。
ルーミーは厚みのあるヘッドランプと面を強調したグリルにより、重厚感のある力強さが特徴。対するタンクは、切れ長のヘッドランプと大開口アンダーグリルの組み合わせが特徴です。
エンジン排気量は1.0Lで、NAとターボを用意。税金が安いことも子育て世代にとっては大きな魅力です。
室内は2列シートの5人乗りで、フロントシートの背もたれを倒してフラットにできるほか、リアシートをダイブインで格納することでフラットな荷室が現れます。
背の高いコンパクトなボディにスライドドアを備えた使い勝手の良い設計で、デビュー以来堅実な売り上げを記録しています。
2020年のマイナーチェンジを機にモデルが統一され、ルーミーは切れ長のヘッドランプと大開口アンダーグリルの組み合わせたフロントフェイスとなっています。
価格は、「ソリオ ハイブリッドMX」のほうが約17万円高いが、マイルドハイブリッドが採用されているため、1.2L直列4気筒エンジンを搭載しながらもWLTCモード燃費は19.6km/Lと良好だ。1L直列3気筒を搭載する「ルーミー G」も18.4km/Lと比較的よい値ではあるのだが、「ソリオハイブリッドMX」のほうがすぐれている。
家族で出かけることが多い場合には、十分な広さが必要ですよね。
スライドドアであれば小さなお子様をチャイルドシートに乗り降りさせる時や、大きな荷物を乗せるときに大変便利です。全高があるのでチャイルドシートへ座らせる際も楽な姿勢で行えます。
トヨタ ルーミーと同じダイハツからOEM供給を受けて、スバルから販売されているのがです。
2016年の発売で、ダイハツ トール、トヨタ ルーミー同様、1.0Lの自然吸気とターボという2種類のエンジンに、スタリングはノーマルとカスタム系を用意していたジャスティですが、に絞られています。
先進安全装備のスマートアシストⅡは全車標準装備です。
街乗り最強!の小型スライドドアハイトワゴン「ダイハツ・トール」【最新コンパクトカー 車種別解説】 ..
「ルーミー」は2016年に登場しているのだが、プラットフォームは2004年に発売された初代「パッソ」から基本的に変わっていない。さらに、「ルーミー」の車重は「パッソ」に比べて約200kg重いことも考えると、走行安定性、ステアリング操作に対する車両の反応、乗り心地などが2020年発売の「ソリオ」に劣るのは仕方ないかもしれない。
トールワゴンの中古車 テキスト検索結果一覧( 1~25件 ) | ..
スライドドアを採用したコンパクトな車体に、3列シートのパッケージングを取り入れている代表的な車種がフリードです。
2016年に登場した2代目は、3列シート6人乗りもしくは7人乗り仕様を基本としつつ、アウトドアでの仕様を想定した5人乗り「フリード+」もラインナップに加わっています。
スズキのコンパクトトールワゴンソリオ。軽ハイトワゴンとミニバンの中間に位置付けられ、子育て世代を中心に人気を集めています。
軽自動車が得意なスズキが開発したソリオは、全長が3,790mmで全高が1,745mm、かつ低床フロアのパッケージが特徴です。通常のコンパクトカーとは、ほとんど同じ車体の長さでありながら、足元の広さと頭上空間の高さを両立したモデルです。運転席からの視認性が非常に高いため、運転しやすい特徴もあります。
ライズとルーミーを比較!コンパクトSUVとコンパクトハイトワゴン
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
ソリオ対ルーミー、売れ筋トールワゴン徹底比較 販売台数2位と14位
いっぽう、「ソリオ」は後輪の接地性がやや少なく感じられるものの、「ルーミー」に比べると走りは安定していて不安定な挙動に陥りにくい。「ソリオ」の操舵時の車両の反応は、ハイトワゴンとしては機敏だ。
ダイハツトールを沖縄レンタカーたびんふぉで車種指定して格安比較
トールとルーミーは兄弟車にあたる為サイズや基本性能に違いはありませんが同じコンパクトハイトワゴンでも異なる部分が多く悩んでしまいますよね。
荷物の積載性を最優先するならコンパクトハイトワゴンがお薦め ..
コンパクトなトールワゴンの魁として、スズキが軽自動車のワゴンRのボディパネルを流用したワゴンRワイドを発売したのは1997年でした。
その後、2代目販売途中の2005年に車名をに変更。現在は、2020年発売の4代目が販売されています。
4代目に進化するにあたり、し、同時に室内空間を広くしたことがポイントです。パワートレーンは、1.2LのK12C型デュアルジェットエンジンに、発電も可能な駆動用モーターと伝達効率に優れたトランスミッションであるオートギヤシフト(AGS)を組み合わせたパラレル方式ハイブリッドシステムで、22.3km/LのWLTCモード燃費を実現しています。
ホンダ、新型コンパクトハイトワゴン「フリード スパイク」を発表
室内空間はゆとりのある空間になっているのはもちろん、多彩な収納スペースもたくさん装備されています。リアシートを収納すれば大型の荷物にも対応できます。
今井優杏の今回の「トールワゴン型 コンパクトカー タンク」おすすめポイント ..
安くコンパクトトールワゴンを買うなら中古車がおすすめです。中古車の良さは、古いモデルを安く購入できるだけではなく、装備が充実している、現行車より人気があるなど、コスパの面から見て優秀な車が見つかるチャンスです。
乗り降りしやすい低床スライドドア。コンパクトなのに居心地抜群の広さ。くつろぎながらのドライブは、どこまでも行けそう。 詳細を見る.
は、2代目のデビューから7年後の2022年8月に販売が開始されました。
先代よりもスクエアな印象になったボディデザインのモチーフは”シカクマル”というもので、5ナンバーサイズに収まっているサイズと合わせて見切りの良さを実現。
室内は、先代よりも室内を20mm高く設定。クラストップレベルの最大1,000mmのカップルディスタンスとせ合わせて、2列目の居住性が向上しています。
安全装備のするほか、が運転をサポートします。
ホンダ 新型 コンパクトトールワゴン 最新情報が続々登場 ..
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。
2024年 ホンダ 新型 小型トールワゴン 登場、新型コンパクト スライドドアがすげーカッコイイ!新型ルーミーよりも、おもしろそうだ!
結果:
(NAエンジンなら)動力性能、静粛性ともに「ソリオ」のほうが高い
トヨタ、ダイハツ、スバル連合の新型コンパクトトールワゴン、3社で月販9000台:エコカー技術(1/2 ページ)
は、プリウスのホイールベースを延長したワゴンモデルです。
し、ミニバン的な使いかたも可能です。
パワートレーンはプリウスと同じハイブリッドシステムを使用。バッテリーは、5人乗りがニッケル水素電池、7人乗りはリチウムイオン電池という違いがありました。
となりましたが、2021年に生産終了しました。