・滲出性中耳炎に対する治療や慢性副鼻腔炎に対するクラリスロマイシン少量 ..
もうひとつ、上咽頭炎自体は原因がはっきりわかっていないわけです。たとえば大気汚染とかでもなりますし、口呼吸だとかいろんな原因でなるんですけれども、起炎菌があるわけではない、わかるわけではないわけです。そこに炎症があるからといってやみくもに抗生剤を出すこと自体は、大きな間違いだと思います。
腸内細菌叢も当然変わっちゃうわけですし、使うことによって 耐性菌、その抗生物質に対する耐性菌が増えるということを考えたら、なるべくなら抗生剤は使わない。慢性上咽頭炎の場合は1回・2回はいいかもしれないけれども、何ヶ月も使うものではありません。
副鼻腔炎の場合、慢性副鼻腔炎の場合に、3ヶ月あるいは半年ほど少量のマクロライド、クラリスとかルリッド、クラリシッド、クラリスロマイシンみたいなのを使う時がありますけれども、それとは全く違うわけですから、慢性上咽頭炎で抗生剤を使うことは私は反対ですし、抗生剤を使わなくてもしっかりと良くなっていきます。
Corynebacterium ulcerans 感染による急性鼻咽頭炎を呈した1例
現に当院で慢性上咽頭炎と診断して抗生物質を出すことはまず100%ありません。
だって原因が分かっていない、炎症反応も上がらない、特定の起炎菌がない、たとえば起炎菌があったとしても、特定の細菌があったとしても、風邪を考えてみてください。風邪はウイルスが起こすものなので、もともと抗生剤・抗生物質は効かないんですよ。なのに抗生剤を出してしまう医者がいるわけですよ。これはすごく大きな問題。抗生剤の乱用。
「念のため、とりあえず、抗生剤処方しておきますね」
・・誰のため? 本当に子どものため?? いや、先生のためでしょうか?
・・どんな菌をターゲットに、どの抗菌剤を選択して、処方したのでしょうか?
少なくともみらいクリニックでは抗生剤を使わずに慢性上咽頭炎は治ります。だってもともと起炎菌がないんですから。もちろん常在菌はいるんですけれども、それを起こしている細菌がいるわけではないので、それを殺したからといって治るわけはない。
そしてそれで治るんだとしたら、それまでに患者さんのエピソードとして、たくさん抗生剤を飲んでいますから治っているはずです。それでも治らないんだから、発想を切り替えて抗生剤はいらない。もし抗生物質を飲んでいる方がおられるとしたら、一度投与している、処方しているドクターに聞いてみることが私は必要だと思っています。これはあくまで私見ですけれども、少なくともみらいクリニックで上咽頭炎に対して抗生物質を出すことはありません。
無駄なお薬を使うことは誰のためにもなりませんのでご注意ください。
もし慢性上咽頭炎で抗生物質がずっと漫然として処方されている場合は、私は治療としてはおかしいと思っています。
のは、原則としてA群β溶連菌による咽頭炎で、その治療は原則としてアモキシシリンで行う。 ..
慢性風邪という風に言われてる人は、必ず 慢性上咽頭炎を疑うようにしてください。それを疑って治療すると、1ヶ月おきにいくとか、2ヶ月ごとに病院に行くという負のスパイラルから抜け出すことができます。
のどが痛く風邪かな(咽頭炎や扁桃炎)と思い、病院に行ったら、「溶連菌 ..
でもそのときに痛いのはどこですか。ここ(B)なんですよ。喉が痛いですと言われるのですけれど、ここ(B)に炎症が起こっているわけではなくて、ここ(A)の炎症をここ(B)で感じているわけです。
ですからインフルエンザの時もここ(B)が痛かったとしても、喉がチクチクしたとしても、ここ(A)に炎症があるので、ここ(A)の拭い液を採るわけです。
急性の上咽頭炎と慢性上咽頭炎は違うので、慢性の上咽頭炎の場合は今言ったような万年風邪のような表現になってしまいます。
炎症を起こしている。炎といっても炎症反応が上がるわけではない。
特定の起炎菌がいるわけではない。なので後鼻漏があったとしても、
慢性上咽頭炎の場合は、ここからすごい大事、抗生剤はほぼ必要ありません。
サイト) ; 日本では、クラリスロマイシンなどのマクロライド系は耐性の可能性があります。
ぜひ、慢性上咽頭炎ということを知っていただいて、何回も病院にかかるという体づくりから、病院にかからない体づくりをしていっていただきたいという風に思います。
みらいクリニックの今井でした。
チャンネル登録よろしくお願いします。
溶連菌感染症では主にのどに感染し、咽頭炎や扁桃炎(へんとうえん ..
上咽頭炎を理解するに先立ち、まずは上咽頭がどこにあり、何をしている場所なのかを確認しなければなりません。上図のように、上咽頭とは、鼻腔の奥に位置する咽頭の一部で、「鼻の奥の部分」といってよいです。一般的には肉眼的に確認することはできません、耳鼻咽喉科で鼻の穴をちょっと見られただけ(鼻を広げる器具です)で確認することはできません。内視鏡(ファイバースコープ)を用いて確認する必要があります。
クラリスロマイシン喉の痛みについて | 医師に聞けるQ&Aサイト
この部分、上咽頭の部分で炎症が起きますから、例えばインフルエンザの検査のとき、みなさんも多分経験あると思いますけど、鼻から綿棒を突っ込んで ぐりぐりぐりっとここから取って、そして拭い液を取って検査するわけですよね。
c) 急性陰窩性扁桃炎に対してクラリスロマイシン400mg/日及びジョサマイシン1,200mg/日(対照薬)を7日
上咽頭には、粘膜に覆われた咽頭扁桃という組織が存在します(幼少期にはアデノイドとして有名)。アデノイドは、呼吸器や口腔内の細菌やウイルスなどの侵入を防ぐ免疫器官の役割を果たしていますが、10歳を過ぎると急速に縮小して、思春期頃には消失する方が大多数です。口の中にある扁桃腺の大きさは個人差があり、「昔から扁桃腺が大きいと言われる」という方がいらっしゃいますが、上咽頭にあるアデノイドに関しても扁桃腺ほどではないですが、大人になっても肥大したままの方がいらっしゃいます。論文的な根拠はありませんが、慢性上咽頭炎が難治化している方は、アデノイド肥大がある方が多いように思われます。(もしくは反復的な炎症により幼少期のアデノイドが遺残してしまったのかもしれません)
□クラリスロマイシン錠小児用 50mg「科研」・DS 小児用 10%「科研」の改訂内容.
上咽頭は、外部から侵入するウイルスや細菌から体を守る免疫機能を持っています。吸った空気の最初の関所が上咽頭であり、この免疫応答の関係から「生理的炎症部位」とも言われ、健康な人でも常に軽い炎症を認めています。また、上咽頭は鼻腔と咽頭をつなぐ重要な通路であり、空気の浄化や加湿、温度調節などの役割も担っています。
外来経口抗菌薬:自然治癒するウイルス性咽頭炎・気管支炎・下痢症に抗菌薬は使用しない. ..
慢性上咽頭炎は急性上咽頭炎と違うので、ここの組織がもう変わっちゃうんです。ちょっと難しくなっちゃいますけど、急性と慢性の違い、急性というのは修復するような炎症、修復される炎症ですけれど、慢性の場合は適応型の炎症と言いまして完全に元通りになることはありません。
ですので、抗生剤の漫然とした処方は避けなければなりませんが、慢性の副鼻腔炎や小児に多い慢性の滲出性中耳炎にはクラリス ..
上咽頭は、空気の通り道となる場所であり、左右の鼻孔から吸い込んだ空気が合流し、気管に向かって下方に空気の流れが変わる中咽頭へと続く通路となっています。二つの鼻の穴から左右に分かれて吸い込まれた空気は上咽頭で合流します。上咽頭で流速が急に落ちるので気流が停滞しやすく、ほこりや細菌が付着しやすい構造になっています。また、食物が通る中咽頭や下咽頭と異なり、空気しか通らない構造になっているため表面の粘膜が弱く、ウイルスや細菌、乾燥、胃酸などの刺激によって炎症を起こしやすいのです。
クラリスロマイシンの服用を中止した。2月10日には咽頭痛は改善傾向を認 ..
上咽頭炎の大部分は、細菌やウイルスなどの感染によって引き起こされます。上咽頭には外部から侵入するウイルスや細菌から体を守る免疫機能があり、だからこそ感染が頻発する場所でもあります。風邪やインフルエンザなどの感染症は、上咽頭に炎症を引き起こすことがあります。インフルエンザや新型コロナウイルスの感染が疑われた場合、病院で検査する際に鼻の奥に綿棒を入れられますよね。あれはまさに上咽頭に付着しているウイルスを採取しているのです。
IASR 30-7 ジフテリア毒素産生性Corynebacterium ulcerans, 急性鼻咽頭炎.
クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。
病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))
ここで(A)ウイルスなどが増殖するんですけれども、ここで急性に起こる炎症を急性上咽頭炎、いわゆる風邪なわけです。