オリンピック批判していたアジカン後藤さん、フジロック賛美でバッシングされTwitter休止を宣言 | V系まとめ速報


いとうの語っていることはまさに正論で、欧米ではミュージシャンが政治的発言をするのはごくごく当たり前のこと。たとえば、先日のUK離脱に関する国民投票の際には、デーモン・アルバーン(ブラー)やジョニー・マーなど数多くのアーティストが各々の意見を発言していたのは記憶に新しい。また、アメリカ大統領選においては、「フェスに政治を持ち込むな」と炎上した今年のフジロック3日目にメインステージのトリを飾ったレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(ご承知の通り、彼らは1997年の第1回目のフジロックのトリも務めている)はバーニー・サンダースの支持を表明。彼らはサンダースの支援集会で演奏するなどもしている。


いとうせいこう・アジカン後藤が「音楽に政治をもちこむな」炎上に本質的批判!「そんなバカ言ってるのは日本だけ」のページです。は・・・・や・・などで話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。、、、、の記事ならへ。

矛先は、毎夏恒例の音楽イベント「FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)」の生配信だ。今年はライブがユーチューブで生配信されたが、チャット(コメント)欄は「罵詈雑言」が多数飛び交った。

アジカン後藤、TOSHI-LOW、フジロックで「ネトウヨやめてよ

最近、ライブ会場で未就学児や小学生を見かけることが増えたという。バンドとしては「子どもたちのコンサートへの参加は基本的にウェルカム」で、可能であれば年齢制限を設けたくない。一方で、スピーカーの音量は子どもたちの耳を傷つける恐れがあることを指摘した。

今年で23回目の開催となるフジロック。古くからの常連フジロッカーたちが親世代になってきたことや、フェスティバル文化の浸透に伴い、最近では家族連れで参加する人も増えてきています。
会場で子連れの方に取材をしていると、防寒や雨の対策はしっかりしている人は増えてきている一方で、防音のことにまで気を使っている人はまだまだ少ない印象です。昨年私たちは、を行い、音楽用の耳栓やイヤーマフの重要性を再認識しました。
そんな中、昨年7月に、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文(ゴッチ)氏が、ライブ会場における子どもの耳の保護について書いた「」が大きな話題となりました。そこに書かれていたのは、子連れでライブに来る人が増えているという現状と、子どもの耳を守るための課題、そしてライブをすべての人に開かれた場所にしたいというバンド側の真摯な思いでした。


今年6月、SEALDsの奥田愛基氏がFUJI ROCK FESTIVAL’16に出演することがアナウンスされた直後、「フジロックに政治を持ち込むな」と大炎上したことは記憶に新しいが、この件にかぎらず、日本では、ミュージシャンが政治的発言をしたり、政治的行動を起こすたびに必ず「音楽に政治を持ち込むな」「ミュージシャンが政治に口を出すな」という批判が起きる。

「バンドとしては、なるべく扉を閉じたくない。子育て世代に仕事や育児の隙間でどうにか作った時間を楽しんでもらえる場でありたい、という思いがあります」という後藤氏の言葉には、「共生」というテーマを掲げ、「主催者、参加者が共に作り上げるフェスティバル」と宣言するフジロックの精神と重なるものが感じられます。
彼は、日本の音楽カルチャーを取り巻く現状と、その未来をどのように見つめているのか?
アジカンとして9年ぶりのフジロック出演が決まった後藤氏に、音楽を「作ること」と「届けること」に対する意識や、インターネットがもたらした音楽観の変化、音楽カルチャーを次世代に繋ぐ決意などについて伺いました。


ASIAN KUNG-FU GENERATIONのオフィシャルウェブサイト。新譜、試聴、ライブ情報、着うた(R)配信情報など.

アジカンからのお知らせです。ブログに書きました。 Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

#yonfes #ヨンフェス #10feet #第ゼロ感 | TikTok

ちなみに津田さんは司会として、数年前からフジロックに参加されてるみたいですよ。

ロックバンド、アジアン・カンフー・ジェネレーションの後藤正文さんが7月18日、ブログに「アジカンからのお願い」という記事を投稿した。

後藤:大きい会場の時には気づかなかったんですけど、小さいライブハウスでの公演の時に、前の方に小さい子がいることに気が付いたんです。スピーカーの真ん前に小学生くらいの子がいて、これはちょっとまずいなと思って。
演奏中に気付いて集中できなかったので、曲が終わったタイミングでメンバーに「ちょっと待ってて」って言って、隣にいたお父さんみたいな人に俺の耳栓を渡したんです。「この場所は耳に良くないから、これ使って
って。

楽しそう ヲタ芸 アジカンのリライト このバージョンは誰が歌ってるんだろう? ..

最近は小さいライブハウスの場合、俺も耳栓(演奏用のやつ)してます。音量を下げる耳栓があるんです。ステージ上は自分とメンバーの演奏とモニターと壁面からの反射で地獄のような音場なので、耳を守るために。おかげでマイクから逃げなくて済んでます。もちろん、デメリットもありますが。

わきまえていないのは 4-4追記|Masafumi Gotoh

日高 レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ザ・イエロー・モンキー、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンっていう並び。普通だったらチリ・ペッパーズの前にレイジだよね。でもサンドウィッチにしようと。
ただ(フジロックに来た)イエロー・モンキーのお客さんがすごかったんだよ。あの雨の中、レインコートも着てない、ハイヒールかサンダルで、朝一番に来て、ずっとあの雨の中、最前列に何百人もいたんだよ。俺、行って話したんだよ、その人たちと。「イエロー・モンキーが出るのはまだまだ後になるから一回休みなさい」って。ノースリーブにスカートとハイヒールの女の子たち。まあ心配するよな? だから「一回ここを出なさい」って言ったんだよ。「彼らが出るのはまだ2時間も3時間も後です」って。そしたら「だって、こんなに間近で見れるチャンスはありません」って。それでも危険だから「一回出なさい」って言った。すると、ある女の子が言ったんだよ「だったら約束してください。イエロー・モンキーが出る時に、私たちがこの場所に帰ってこられるようにしてくれるって約束してください」ってさ。そんな約束出来るわけない! で、説得は諦めたんだけど、やっぱりずっと最前列に残っていたんだよ。そしたらフー・ファイターズが始まって。もう悲惨だったんだよ、その子たち。泣いているんだよ、モッシュに押されて。全然ステージも見てない。押されて泣きながら、ステージも見ずに、最前列にただしがみついている。やっているバンドにも迷惑だよね?

出囃子は『ずぼらん』、あるいは五代目三遊亭圓楽、および六代目円楽と同じ『元禄 ..

7月22日から24日にかけて、新潟県の苗場スキー場で行われる『FUJI ROCK FESTIVAL ’16』、通称”フジロック”。
今回20回目を向かえる日本最大級のロックフェスティバルに、安全保障関連法の反対デモなどで話題になった学生団体『自由と民主主義のための学生緊急行動』(SEALDs)の創設者・さんが出演するということでネット上で議論が巻き起こっている。
さまざまな意見があがる中、ロックバンド『』の後藤正文さん(@gotch_akg)は『Twitter』で

出した。 イタリア本土出身者でない、初の属州生まれの皇帝でもある。それまでは ..

(´-`).。oO(SEALDsがフジロックに出るのが気に入らないからって と騒ぐ人は幼稚だ。羨ましいなら自分も何か行動すればいい。できないのにできる人の足を引っ張るのは卑怯だ。

桑原彰のRADWIMPS脱退、ファンが語る心の声と今後の活動について

Twitterについては、しばらく休みます。今年に入ってから自分の担うべき役割についてずっと悩んでいましたが、決心がつきました。また、どこかで書きます。意見を下さった皆さん、応援してくれた皆さん、どうもありがとうございます。

この年はリミテッド、サンボマスター、アジカンもこの枠で出演しています ..

「読経に宗教性を持ち込まないでください」みたいな言説だよね。フジロックと政治について。まあでも、「音楽に政治性を持ち込むな」みたいな意見は、リスナーは自由に言っていいと思う。そういう意見に忖度するかどうかも、作り手の自由。俺はまあ、書きたいことを書く。ってのがフェアだよね。

芸能・音楽・スポーツ ニュース速報+@2ch掲示板#スレッド一覧

あとすんごい不思議なの、俺、ほとんどライブのMCで政治の話しないんだけど(NO NUKESとかのフェスを除く)、さもしてるような感じで絡んでくる(妄想してる)人が絶えないこと。大体そんな感じで、来たこともない人たち、本や TFTを読んでくれなひとたちだけが、そういうことを言うのよ。

出禁に 「ドア開けたら見えないから」 [冬月記者☆] (383)23: フジ、2025年3月 ..

後藤:でも、家族連れで来てくれたら、ループしていくじゃないですか。親と一緒に来てた子たちは、中高生になったら友達と行くようになるだろうし。そうやって厚みが増すことで、カルチャーになっていく。
反対にそうなっていかないと、カルチャーっていつまで経っても根付かずに、一方的に消費されるもので終わっちゃうと思うんですよ。

アジカンが落ちぶれていくのは見てて悲しいよ、、、

「読経に宗教性を持ち込まないでください」みたいな言説だよね。フジロックと政治について。まあでも、「音楽に政治性を持ち込むな」みたいな意見は、リスナーは自由に言っていいと思う。そういう意見に忖度するかどうかも、作り手の自由。俺はまあ、書きたいことを書く。ってのがフェアだよね。