カナダドル/円(CAD/JPY)の今後の見通しは?注目点を解説


カナダドルを取引する上では、先進国通貨としての特色にも注目となります。カナダの「国債格付け」は世界第1位の経済大国である米国と同程度、大手格付け2社が最上級のプライム評価と非常に良好です。他国と比較して信用リスクを抑えられることから、投資対象としての安定感は大きな魅力といえるでしょう。またカナダは、政治・外交的、地政学的なリスク要因も現時点では目立ちません。先述の通り、政治面では直近20年間で就任したカナダの首相は4名と長期政権が続いており、現政権においても現職のトルドー首相が3期目を務めています。そしてなにより、カナダは国土の大部分を世界の経済大国であるアメリカと接しています。貿易ではおよそ輸出の8割・輸入の5割をアメリカが占めるなど密接な関係を築いてその恩恵を享受しています。周辺国が極めて少なく、地政学的にも安心して取引することができる通貨といえるでしょう。


スワップポイントは、2カ国間の金利差によって発生し、金利差調整分とも呼ばれます。
カナダドルなど日本円より金利の高い通貨を買いで保有することで、スワップポイントを受け取ることができます。逆に売りで保有する場合は支払いが発生します。
FX会社によってスワップポイントが異なるため、取引する際にはスプレッドだけではなく、スワップ水準もしっかりと比較することが重要です。

カナダは、石油や天然ガスといったエネルギー資源に加えて、金やダイヤモンド、ウランなどの鉱物資源に至るまで、多様な資源において世界トップクラスの埋蔵量・産出量を誇ります。通貨カナダドルは豪ドルや南アランド同様に資源国通貨に位置付けられるほか、産油国通貨としても知られています。そのため、カナダドル/円に関しては資源・商品相場の影響を受けやすい傾向がみられますが、最大の特徴は原油相場との相関性の高さです。
一般的に原油価格が上昇する局面では、実需の増加や輸出額・貿易収支の増加が見込まれ、カナダドル高を後押しします。近年のアフターコロナにおいては、世界的な景気回復に伴う資源需要の増加や、ロシア・ウクライナ情勢の緊迫化によって原油価格が高騰しました。その間は利上げによるカナダドル需要の高まりもあるものの、原油相場に連動するようにカナダドル/円は堅調に推移しました。原油高による恩恵のみならず、原油相場との相関関係があることで、他の通貨と比較して値動きの要因や背景を探りやすい点はメリットかもしれません。カナダドルを取引する際は、原油相場の動向も漏れなくチェックしてみましょう。
また、原油は「WTI原油価格」を代表的な指標に、投資対象としても注目を集めます。現在は先物取引以外にも、「WTI原油先物」との連動を目指す上場投資信託(ETF)が東京証券取引所に上場しています。ただ、こうした先物型ETFは保管コストなども価格に反映されているため、長期間保有した場合に必ずしも原資産価格に連動するわけではありません。一方でFX取引におけるカナダドル/円は、スワップポイントの受け払いのみで売り/買いともに長期保有が可能です。ここでカナダドル/円と原油価格の相関関係に着目してみましょう。相関性が高い局面でカナダドル/円を取引することは、原油投資のニーズを満たせるとも考えることができます。FXであれば複雑なルールはなく、かつクロス円の取引で投資面のハードルも幾分下げることができそうです。原油相場は過去にはマイナス価格に落ち込んだ局面もありましたが、世界情勢や需給バランスなどを反映していずれは戻ります。下落局面であっても後々の上昇を見込んでカナダドルを買うといった選択肢も取引妙味がありそうです。

カナダドル/円(CAD/JPY) の外国為替レート、チャートを10分更新で配信しております。

2020年新型コロナウイルス感染症の拡大によってカナダ経済は大きな打撃を受け、カナダドル/円相場は一時73円台(2023年3月)まで沈みました。その後、カナダ中銀による迅速な緩和政策が功を奏して国内経済・景気は一転して立て直していくことになります。相場も上昇トレンドを形成し、世界的な景気回復、資源需要の高まりも相まってカナダドルは買い優勢の地合いとなっていきました。
2022年に入るとロシア・ウクライナをはじめとした地政学リスクの高まりによって資源価格に上昇圧力がかかり、インフレ抑制に向けて、同年3月にカナダ中銀は金利引き上げに舵を切ります。資源価格の上昇と政策金利引き上げの両面を材料にカナダドルが買われる中、歴史的な円安も追い風となり、カナダドル/円相場は118円台まで上値を伸ばしていきました。
足元の相場は潮目が変わっており、カナダ中銀はインフレ低下を背景に利下げに舵を切った一方、日銀は利上げを含む金融引き締めの動きに転じています。相反する両国の政策スタンスを背景に、カナダドル/円相場はカナダドル安・円高優勢の展開となり、一時は節目100円ラインに迫る下落をみせました。

2024年後半からのカナダドル/円相場は、両国の金融政策に絡んだ相場が予想されるほか、原油相場の動向も一つのポイントとなりそうです。
カナダ中銀は2024年6月、インフレの鈍化基調を背景に、政策金利を0.25%引き下げ、2022年3月以来続いた金融引き締め政策から転換しました。翌月にも追加利下げを実施し、政策金利は4.50%となっています。カナダ中銀のマックレム総裁は、「インフレ率が過度に低下しないようにするため成長加速が必要」と緩和策を通じて国内景気を支えることを示唆しています。
一方、日銀は、国内のインフレ圧力を背景に金融緩和政策を終了し、その後追加利上げによって政策金利は0.25%となっています。長年続いた金利の無い世界から一転、各国との金利差縮小の見通しなどから円買い圧力が意識される局面となっています。また、日銀の利上げを受け、景気後退懸念や円キャリーの巻き戻しが波及し、8月には日経平均株価が1987年のブラックマンデーを超える下落幅を記録するなど金融市場は混乱に陥りました。これを受けて、日銀の内田副総裁からは「金融市場が不安定な状況では利上げしない」との考えが示されました。
当面日銀による継続的な利上げが見通しづらくなったことや、依然として両国の金利差がある環境を踏まえれば、カナダドル/円相場は局所的な円高を抜けた先で再び円キャリートレードの魅力が増してくるシナリオも十分に想定できます。このほか、原油相場においては、中東をはじめとした地政学リスクの高まりや原油の一大消費国である中国が金融緩和スタンスを強め、政府も景気対策強化を滲ませていることを支えに緩やかな上昇トレンドに向かうことが想定されます。そうなれば、カナダドル/円相場に対しても追い風が吹く格好となり、中長期ではキャピタル・インカムの両面で優位性が見られそうです。

先進国・資源国の高金利通貨として、カナダドル/円は魅力的な要素に溢れています。
みんなのFXでは金利差にあたるスワップポイントも、常に高水準を提供できるよう、カバー取引先との交渉を重ねています。米国の金利が上昇している中、米ドル円を買いで保有することで受け取ることができるスワップポイントが上昇しており、長期保有も一つの戦略になります。
ぜひ、「みんなのFX」でカナダドル/円の取引をご検討ください。

(2023年1月時点 トレイダーズ証券 市場部)

カナダドルはカナダの法定通貨であり、カナダ中央銀行により発行されています。カナダの堅調な経済、政府の支払能力の高さ、安定した法制度と政治制度により、各国の中央銀行はカナダドルを好んで使用しています。2019年4月に国際決済銀行が発表したレポートによると、カナダドルは1日の平均取引高が世界第7位です。カナダドルの1日の平均外国為替取引高は世界の外国為替取引高の5%を占めています。


三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社のマーケット情報「カナダドル/円」をご紹介します。

1967年、カナダの州であるニューブランズウィック州、ノバスコシア州がカナダ連邦を結成し、それまで3通りだった通貨が1つの通貨、カナダドルに統合されました。1971年、カナダ議会は統一通貨法を可決し、カナダドルがこの連邦の通貨になりました。カナダは1962年5月2日まで変動為替レートでした。1962年5月2日、カナダ政府は、カナダドルと米ドルの為替レートを固定し、1米ドル=1.081カナダドルと規定しました。1971年8月15日、カナダドルは変動為替レートを採用し始めました。

カナダドルの通貨コードはCAD、補助単位はセント(100セント=1カナダドル)です。

2019年のカナダの名目GDPは1兆9,309億米ドルで、世界第10位でした。これは世界のGDPの2%を占めています。一方、米国は2019年の名目GDPが21兆4,394億5000万ドルで、世界第1位でした。

CAD/JPY - カナダドル 日本円 · ニュース · 最新の分析記事.

世界銀行の統計によると、2019年、カナダの商品とサービスの輸出はGDPの31.64%を占め、輸入はGDPの33.33%でした。輸出のうち、化石燃料、原油、精製品が22%、電車・路面電車以外の車両が14%、機械、原子炉、ボイラーが7.8%、不特定財が4.9%、アルミニウムが1.9%、鋼鉄が1.3%となっています。輸出相手国として、米国が全体の76%、中国が3.9%、英国が3.4%、日本が2.1%を占めています。輸入相手国では、米国が総輸入量の51%、中国が総輸入量の13%、メキシコが総輸入量の6.2%です。

カナダドル, 109.4200, 0.6952, 0.6684, 1, 0.5547, 1.1148

北アメリカ大陸の北端に位置する先進国カナダ。国土面積は世界第2位で北側に北極圏、東西には大西洋・太平洋が隣接しており、大部分をアメリカ合衆国と接しています。広大な国土には豊かな大自然と都市とが見事に共存し、「イエローナイフのオーロラ」は圧巻の自然美です。スポーツのアイスホッケーはカナダ発祥で、カナダドルの紙幣にも描かれているほど国民に親しまれています。古くから多文化・多様性の国としても知られ、治安の良さなどもあり海外留学先として圧倒的な人気と知名度を有しています。

カナダ・ドル/円の為替レートの推移 · カナダ・ドル/円の為替レートの推移(月次) · カナダ・ドル/円の為替レートの推移(年次).

2018年、原油価格の高騰と住宅価格の上昇に伴い、カナダ経済はほぼ全力で稼働し、インフレ率も目標の2%付近で推移しました。インフレと過度の経済成長に対処するため、カナダ銀行は金利を1.25%から1.75%へと2回引き上げました。2019年、カナダ銀行は、エネルギー部門の低迷と米中貿易関係の悪化に直面しているにもかかわらず、金利を1.75%に据え置きました。2020年、新型コロナウイルスによる経済的圧迫を受けて、カナダ銀行は金利を直接0.25%に引き下げました。2020年10月28日、カナダ銀行は低金利が2023年まで続くと予測しました。

カナダドル 円 予想 長期 2024、 2025、 2026、 2027、 2028 ..

日本円は日本の法定通貨です。名称は円(日本語:円〔えん〕/えん〔ゑん〕、ローマ字: Yen)で、正式名称は日本円、通貨記号は¥、国際標準化機構ISO 4217の通貨コードはJPY、発行元は日本銀行です。2019年4月の国際決済銀行の調査によると、円はドルとユーロに次いで世界で3番目に多く取引されている通貨です。1日の平均取引量は1兆1,080億米ドルに達し、そのうち外国為替の1日の平均取引量は3,600億米ドルです。1日の平均外国為替取引高は、世界の1日の平均外国為替取引高の16.8%を占めています。しかし、2016 年と比べると5%減少しています。円の外国為替取引高が減少したのは、主にUSD/JPYの流動性が低いことが原因です。それでも、相対的に見ると、EUR/JPYやAUD/JPYなどの他の通貨との円ペアでは、過去3年間で取引量が増加しています。同時に、利回りの高い新興国通貨と円のペアは、トレーダーにとって魅力が増しています。

カナダドル/円 (CAD/JPY)|外国為替証拠金取引チャート

1871年、日本円誕生。1874年、銀本位制に移行。1897年、金本位制実施。1931年、金本位制廃止。第二次世界大戦中、日本では深刻なインフレが起こり、円は大幅に下落しました。日本が国際通貨基金に加盟した1964年以降、円は国際貿易決済手段として大規模に使用されるようになりました。1970年代以降、日本の貿易が繁栄し、経済が回復すると、円に対する為替レートの自由化の圧力が高まりました。日本では1980年に外為法が改正され、円の自由化が始まりました。アメリカは対日貿易赤字が膨らんでいたため、円相場の変動制を望んでいました。1984年に日米円ドル委員会が設置され、これが円の国際化の始まりとなりました。

カナダドル/円(カナダドル円)リアルタイム為替、チャート、FX市況ニュース、テクニカル指標、経済指標の発表予定や政策金利など.

*00:26JST カナダとメキシコは通貨安に拍車も【フィスコ・コラム】 カナダドルとメキシコペソがドルに対し年初来安値圏に落ち込んでいます。 背景にあるのは両国の緩和的な金融政策...

カナダドル(1 CAD), 108.06, 111.26, ○

BOC(カナダ銀行)の金融政策も重要です。BOCはインフレ目標を採用しており、前年比の消費者物価指数(CPI)上昇率が中期的に2%を中心に1~3%の範囲内に収まるように政策運営を行っています。BOCが利上げ(利上げ観測が高まること)はカナダドルにとってプラス材料です。

14時3分現在の為替レート カナダドル/円:109.582 +0.11〔+0.10%〕

*20:16JST 欧州為替:ドル・円は下げ一服、カナダドルは軟調継続 欧州市場でドル・円は下げが一服し、153円80銭台でのもみ合い。 米10年債利回りは上昇基調を維持し、欧州株...

外為:カナダドル、109円44銭前後とカナダドル高・円安で推移 | 通貨

*22:42JST 【市場反応】カナダ・7-9月期GDPは予想以上に悪化、カナダドル売り カナダ7-9月期国内総生産(GDP)は前期比年率+1.0%となった。 伸びは4-6月期+2...