体長80cmにもなる大型のアジですが、展望塔では10cmほどの子供が数匹の群れでよく見られます。
ロウニンアジ、ギンガメアジ、カッポレなど多くの同属種がいますが、幼魚では胸鰭だけ黄色いこと、成魚では青緑色の地に小黒点が多いことで区別できます。他にもロウニンアジは大型で上顎のなす角度が鈍いこと、ギンガメアジは眼が大きく鰓蓋上部に黒斑があること、カッポレは目の上の額が高いことなどの区別点があります。
インド洋と太平洋の熱帯海域に分布します。日本では南日本の暖流に面した海域に見られ、南西諸島や小笠原諸島で個体数が多い。またハワイではギンガメアジとの交雑個体も報告されています。
体は長楕円形で体高が高く、側扁する。体側は鈍い銀色光沢のある青緑色で、多くの小黒点があります。また胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端は鎌状に伸びます。眼は小さくて脂瞼が発達し、上顎骨後端の真上にあります。
カスミアジ | Re:Fish デジタル魚拓サービス リフィッシュ
潮風が運んでくるかおりが伝わるような
美味しいもの。
漁師さんが届けたいとびきりの食材。
日本全国の“旬”を追い続けてきた丸魚濱食が、
とっておきの海産物と、
そのストーリーを「とれたてブログ」で
紹介します。
体の後ろの第二背鰭・臀鰭・尾鰭が青く、英名”Bluefin trevally”(青い鰭のアジ)はここに由来します。成魚の全長は60~80センチ程度になります。全長117センチメートル・体重43.5キログラムの記録もあります。
カスミアジは、アジ科に分類される海水魚の一種です。インド洋・太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する大型のアジになります。本種は地域や個体によってシガテラ毒を持つ場合があり、ドクヒラアジ(毒平鯵)という別名もあります。
横浜市中央卸売市場本場と川崎市中央卸売市場北部市場で水産物を取り扱う卸売会社です。
つまり、地域の消費者に、安定した価格で、新鮮な水産物を供給していくという大きな使命を担っているのです。
それを実現していく力は、社員一人ひとりの心がけと努力。そのため当社では、自主性・自発性を尊重します。
仕事の基本的ルールは教えますが、そのあとは自 分で判断して自分で売るという姿勢で取り組んでもらいます。
もちろん、失敗もあるでしょう。しかし、失敗を恐れていては何もできません。
たとえ失敗しても それを糧にして、どんどん新しいことにチャレンジしてほしい。
当社では新入社員研修や階層別研修も用意していますが、それ以上に、現場のダイナミズムのなかで人は磨かれると考えています。若手が成長し充実感を持って 仕事に向かうことは、ひいてはお客様の満足にもつながり、さらに地域への貢献へも結びつきます。それこそ、当社がめざす「グッドカンパニー」のあり方なのです。
カスミアジ|・全長:80 cm、 ・生息:沿岸、沖合の中層 ・分布:インド洋、太平洋の熱帯、亜熱帯域。
沿岸域に生息するアジの仲間。体色は緑っぽい銀色で、背中と背ビレ・臀ビレ・尾ビレなどが青く輝き美しい。錆浦地先に群れで現れることもある。全長80 cmになる。
カスミアジの全身を象ったストラップです。 青いヒレがとても美しい魚です。 木を削って型を作り、それを元に石粉粘土で型取りしました。
11月24日水揚げ。流通の少ない魚でほとんど豊洲にも入荷がありません。アジ科の魚ながら白身魚のような身質。脂は薄めですが、刺身でも良し。フライやアヒージョなど油料理にも適しております。マンネリ化のお客様は是非ご利用ください。
もしかしてこれがパターン? ◇カスミアジフル動画はこちら【危険】怪物だらけの海に挑んだ結果…青いモンスターに引きずり込まれる!
釣りあげたとき全身が金色に輝く美しい魚である。体高が高く体は扁平で、全身に小さい黒点や青色斑が散らばる。また、背ビレや臀ビレ、尾ビレが鮮やかなブルーに輝き美しい。
カスミアジ(霞鯵)【かぎけんWEB】カスミアジとは、スズキ目アジ科ギンガメアジ属の海水魚です。
1月28日水揚げ。流通の少ない魚でほとんど豊洲にも入荷がありません。アジ科の魚ながら白身魚のような身質。脂は薄めですが、刺身でも良し。フライやアヒージョなど油料理にも適しております。マンネリ化のお客様は是非ご利用ください。
《近海産海水魚》カスミアジ 幼魚(1匹)・・当店ハンドコート採取
ン2652R-2のセッティングはリーフシャローであまりドラグ出せないという条件を加味するとほぼMAX級の魚を取れたんじゃないかなと思います。
カスミアジはキョウリンCCカラーのガラスライドで釣りました。
①ロックウォーク110F用
・ロッド:ワールド2653R-3
・リール:ヴァンフォードC5000XG
・ライン:PE3号+ナイロン50lb
②ガラスライド95F用
・ロッド:ン2652R-2
・リール:ヴァンフォードC3000XG
・ライン:PE2号+フロロ30lb
2022年1発目から良い魚を釣ることができました。
カスミアジは本当に嬉しかったです。
の海と魚に感謝です。
それではノシ
[ID:5177] カスミアジ ( Bluefin trevally ) : 資料情報 | 天城町
そして翌日。
前日より気温低下で風も強くアウトリーフの波もやや高い。太陽もたまにしか出ないので普通に寒いです。
ひとまず信頼のロックウォークからスタート。
ダツによる襲撃が1回あったのみでほぼ無反応のまま1時間弱が経過。
ルアーのシルエットを小さくするのとドックウォーク主体のアクションを試すためガラスライド95Fにチェンジ。
ロッドはライトよりのン2652R-2。
10投目くらいでムネアカっぽいシルエットの魚がしてバイト!
ムネアカ想定で根から剥がそうとすると・・・!????いきなりとんでもないスピードで走り出しラインが出る出る!
根に行かれないよう必死で止めようとしますが、セカンドランが始まり止まらない。
フエフキならもう余裕で根に張り付かれているはず・・・もしかして鯵かもとこの辺りで気づく。
フロントグリップを持ってのファイトでロッドはバットから曲がっていて折れちゃいそう・・・。
船長からもロッドが折れそうだな〜との声。
サードランまで耐えてリーフに巻かれないことを祈りながらボートでアシストしてもらいます。
浮いてきたのは本命!
カスミアジ 66cm
本当に美しい魚です!
これを釣りたくていろいろと試行錯誤してきたので、大変なファイトでしたが手にすることができ感動です・・・。
すぐにフロントグリップを持ってロッドのパワーを利用してのファイトができたり、ドラグ調整が問題なかったりしたのは経験が生きたなぁと思います。
このカスミで満足したのであとは気軽に追加狙っていきます。(もう釣れなくても良いメンタル)
アミメが数匹釣れるもほとんどバイトが出ない渋い展開は変わらず。
ロックウォークよりもガラスライドの方が反応良いためガラスライドに絞ってキャストします。
バイトが遠のきましたが潮が下げはじめるタイミングで良さげな水面炸裂!
なかなかの引きに叩く感じなので鯵を期待。
オニヒラアジメッキ大のサイズですがこれも嬉しい鯵です!
続けて流していきタマンが出るというゾーンへ。
ジャークにして1投目でタマンw
このサイズでも油断できない引きです。
やっぱり胸鰭の水色が綺麗ですね。
この日ミノーをキャストしたのは結局この1投のみでした笑
このタマン後は沈黙が続きます。
あってもダツ襲撃かアミメっぽいバイトのみ。
まだ寒いので潮が下げると魚が深場に行ってしまうのかもしれません。
干潮のタイミングで上がりとなりました。
カスミアジは、スズキ目アジ科ギンガメアジ属に分類される大型のアジの仲間。 · 【形態】
4月7日水揚げ。流通の少ない魚でほとんど豊洲にも入荷がありません。アジ科の魚ながら白身魚のような身質。脂は薄めですが、刺身でも良し。フライやアヒージョなど油料理にも適しております。マンネリ化のお客様は是非ご利用ください。
「カスミアジ」の生態と釣り方 | 釣り情報サイト wiredFish
硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。伊豆諸島、小笠原(おがさわら)諸島、相模(さがみ)湾以南の太平洋沿岸、南西諸島、台湾など太平洋とインド洋に広く分布する。体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)し、背側の外郭は緩く湾曲し、腹側ではいっそう緩い。頭部の前縁の傾斜も緩い。吻(ふん)はとがり、吻長は眼径より著しく長い。目に脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)が発達し、前方ではわずかであるが、後方では瞳孔(どうこう)の後縁まで覆う。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁の下に達する。上顎には外側に1列の強い犬歯状の歯がまばらに並び、内側に小さい絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、前端で幅が広い。下顎には円錐歯(えんすいし)が1列に並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に三角形の絨毛状の歯帯がある。鰓耙(さいは)は上枝に5~9本、下枝に17~21本。背びれは2基で、第1背びれは8棘(きょく)、第2背びれは1棘21~24軟条。臀(しり)びれは1棘17~20軟条で、前方に2本の遊離棘がある。第2背びれと臀びれの前部の軟条は鎌(かま)状に伸びる。側線は低く湾曲し、第2背びれの第5~6軟条下から体側の中央を後方に向かって直走する。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は側線の直走部の全長にわたって発達し、27~42枚ある。胸部は完全に鱗で覆われる。成魚では体色は銀灰色、老成魚では金色で、いずれも小さい黒点や青点が散らばる。これらの斑点(はんてん)は成長に伴って増加する。鰓孔の上端には暗色斑がない。背びれ、臀びれ、尾びれおよび腹びれは青く、胸びれは黄色。普通、成魚はサンゴ礁のある沿岸あるいは沖合い水域に単独あるいはときどき群れですむ。稚魚は季節により浅い砂地の沿岸域、内湾、河川にいる。沖縄本島の内湾で9月ころに10~15センチメートルの若魚がたくさん見られる。成魚はおもに魚類や甲殻類を捕食し、最大尾叉長(びさちょう)は1.2メートルほどに達する。延縄(はえなわ)、刺網(さしあみ)、釣りなどで漁獲され、刺身、煮魚、フライなどにするとおいしい。ルアーによるスポーツフィッシングの好対象魚である。体長約50センチメートル以上になると、シガテラ毒をもつ個体がいることから、ドクヒラアジの別名がある。東京都市場衛生検査所の所長通知として、シガテラ毒に対する指導対象魚介類にあげられている。
【苦戦】8歳のお魚大好き少年がカスミアジに挑む!美しいお刺身作り
5月17日水揚げ。流通の少ない魚でほとんど豊洲にも入荷がありません。アジ科の魚ながら白身魚のような身質。脂は薄めですが、刺身でも良し。フライやアヒージョなど油料理にも適しております。マンネリ化のお客様は是非ご利用ください。
目: 科: 属:, スズキ目スズキ亜目 アジ科 ギンガメアジ属
カスミアジは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。インド洋・太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する大型のアジである。本種は地域や個体によってシガテラ毒をもつものがいることから、ドクヒラアジ(毒平鯵)という別名もある。他に日本での地方名はヒラアジ、メッキ(南日本各地)、ゼンメ、エバ(鹿児島)、ガーラ(沖縄)等があるが、これは本種のみを指さず扁平な体型の大型アジ類の総称として用いられる[1][2]。成魚は全長117センチ・メートル・体重43.5キロ・グラムの記録があるが、通常は60 - 80センチ・メートル程度である[3]。体は長楕円形で体高が高く、側扁する。体側は鈍い銀色光沢のある青緑色で、多くの小黒点がある。体後半の第二背鰭・臀鰭・尾鰭が青く、英名"Bluefin trevally"(青い鰭のアジ)はここに由来する。また胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端は鎌状に伸びる。眼は小さくて脂瞼が発達し、上顎骨後端の真上にある。幼魚は全長に比して体高が高い。体色も銀白色で黒点がなく、胸鰭が黄色で成魚とは見かけが異なる[1][2][4][5]。ロウニンアジ、ギンガメアジ、カッポレ等多くの同属種がいるが、幼魚では胸鰭だけ黄色いこと、成魚では青緑色の地に小黒点が多いことで区別できる。他にもロウニンアジは大型で上顎のなす角度が鈍いこと、ギンガメアジは眼が大きく鰓蓋上部に黒斑があること、カッポレは目の上の額が高いこと等の区別点がある[1][4][5]。インド洋と太平洋の熱帯海域に分布する。いわゆるインド太平洋のみならずメキシコからパナマまでの東部太平洋にも分布している。日本では南日本の暖流に面した海域に見られ、南西諸島や小笠原諸島で個体数が多い。またハワイではギンガメアジとの交雑個体も報告されている[2][4][3]。成魚は沿岸の水深200メートルまでのサンゴ礁・岩礁域周辺に生息するが、幼魚は内湾の砂底付近に生息する。食性は肉食で、小魚や甲殻類等の小動物を捕食する[1][4]。他のギンガメアジ属と同様に釣りや定置網等で漁獲され、食用となる。大型魚なので大物釣りの対象にもなる。ただし本種はシガテラ中毒の報告があるので、熱帯海域産で50センチ・メートル以上の大型個体は食べないよう注意が必要である[1][2][3]。