この点を拡大解釈するとKindleのスクショは利用規約違反とも言えます。


ただしKindleの利用規約がいつ変更されるかは分からないので、必ず最新の利用規約をチェックしておくことが最も重要だと筆者は考えます。


ここに労力を使うくらいなら、その分仕事してお金を稼いで、必要なときに必要な本だけを買うのが良いと筆者は考えています。電子書籍のスクショ保存が自己目的化してしまっては意味がありません。そういう意味で、「何でもいいから、とにかくできるだけ多くの電子書籍を集めて取っておきたい!」みたいな、収集癖のある人には向いていないかもしれません。

筆者はKindle Unlimitedの20冊しかダウンロードができないという制限がうっとうしいので、実用書などで気になったページをスクショしています。

IPadでkindleをスクショするのに何が1番楽かという問題

実際のところIT関係に強い弁護士の深澤諭史氏もAbemaTVの番組に出演した際、「合法サイトで配信されている電子書籍のスクショは問題ない」という見解を示しています(引用元:)。

ですが、筆者としては、コンピューターの知識のない人が調べてそこまでするのは正直あまりおすすめしません。スクショの撮影を自動化したいとなると、言い換えれば、「時間と労力をできるだけかけずに大量の電子書籍のスクショを保存したい」ということになると思いますが、そんな大量に保存したところで、当然ですが読み切れるわけもなく、ひたすら”積ん読”のための準備をしているようなものです。

こういった単純作業の繰り返しはコンピューターの得意とするところで、Windows上のKindleアプリでKindle Unlimitedの電子書籍を開き、プログラムを組んでページめくりと指定した範囲の撮影を繰り返すといった要領でスクリーンショット撮影・保存を自動化することもできます。ちょっとググればプログラムの公開している有志の方や、やり方の解説もすぐに見つかるでしょう。

繰り返しになりますが、電子書籍なんて所詮「とりあえず読めればいい」。本来そういう性格のモノであるはずだと筆者は考えています。綺麗な形で手元に保管しておくことを目的化するなら、それは電子書籍ではなく紙の本の役割であるはず。過度に読みやすさや扱いの勝手の良さを求めず、とりあえず読めさえすればそれでいい。できるだけ労力をかけない。そんな適当なスタンスでやっていくのがストレスなく上手くKindle Unlimitedを利用するコツです。


Power AutomateでWindows Kindleスクショ自動化してみた

Kindleはそれらのようなスクショを禁止する機能を搭載していないものの、同じくAmazonのサービスであるAmazon Primeビデオにはスクショを禁止する機能が搭載されています。

Kindleで買った本ってスクショしてPDFで共有してもいいものなの? @AmazonJPKindle @AmazonHelp.

タブレットのストレージがいっぱいになるまでスクショを撮影したら、画像データを一気にまとめてPCに転送して、書籍毎に一つのフォルダを作って、とりあえずそこに当該書籍の画像データを突っこんで、はい終わり。いちいちファイル毎に丁寧に名前を付けたりしない。ページの順さえ合っていればそれでいい。フォルダ名も書籍名が判別さえできればいい。とにかくできるだけ雑に、適当に。そういう、良い意味で「いい加減」なやり方を取っていきましょう。

電子書籍を自動スクショしてGoodNotes 5で手書き勉強する方法

そもそも電子書籍なんて、「とりあえず読めればいい」。そういう性格のものだと筆者は考えています。こういうところで潔癖症のように保存形式を綺麗に統一しなければ気が済まなかったり画質にこだわりがある人は、あまり向いていないかもしれないとも思います。そういう場合は、スクショの撮影はやめてKindleアプリ上でだけ読むのが良いでしょう。

結論から記載すると、Kindleのスクリーンショットは法的な根拠に基づく個人利用の範囲であれば問題ないと考えられます。

ここで大事なのが、とにかくスクショを保存するときの形式にこだわらないこと!電子書籍は紙の本とは違うので、とにかく、読めれば何でもいい。そういう心構えで、良い具合に適当にやるのがコツです。これは本当に重要。過度に読みやすさを考えて、形式を整えるために多くの時間と労力を割くのは本当に無駄でもったいないことです。

スクショは画像です。 メモです。 電子文字情報としては利用出来ないから、取れるのです。 電子辞書のメモと同じと思って下さい。

スマホでの撮影は、どうしても縦表示で1ページずつの撮影になってしまうし、タブレットに比べて解像度が低く表示できる情報量が少なくなりがちなので効率が悪くおすすめではありませんが、そもそもKindle Unlimitedに加入するくらいの読書好きならば、電子書籍を読むためにタブレットの一台くらいは持っているという人が多数派だと思いますので、そのタブレットを有効活用しましょう!

【Kindle端末】スクリーンショットを撮る方法・PCに取り込む方法

この利用規約をので、この点からKindleのスクショは利用規約だと考える方もいます。

画面の対角線の両端の「左上&右下」か「右上&左下」を同時にタップすると、画面が一瞬白くなり、スクリーンショットが保存されます。

筆者もデザイン系の本をKindle Unlimitedで読み、一部をスクショしてからライブラリから削除するといった使い方をしています。

Amazon Kindle端末で画面のスクリーンショットを撮るには、画面の対角線の両端──左上と右下、もしくは.

Kindleのスクショ利用のOK例としては、実用書をスクショして自分のみが後で読み返す、スクショした画像を印刷して自分の学習用のファイルに収めるといった行為は問題ありません。

Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮影して

Kindleのスクショ自体は著作権法による違法ではなく、スクショした媒体をどう扱うかが問題になります。

Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ Kindle史上初 ..

理想を言えば、13インチのiPad Proで見開き表示をして、一度に2ページずつホームボタンと電源ボタンの同時押しでひたすら撮影していくのが最も効率が良いと思います。13インチのiPadなら解像度が高いので、見開きでも十分に高画質のスクリーンショットの保存が可能です。また、Kindleアプリの設定で文字を小さくすれば、1ページに収まる文書の量が多くなり、その分だけ撮影するページ数も少なくて済みます。

Kindle Paperwhiteのスクリーンショットの撮り方と画像の取り出し方

電子書籍のスクショは本当に後で読む可能性のある必要なものだけ、タブレットの見開き表示で効率よく手作業で撮影していけば、十分に割に合います。本好きなら読みたい本はいくらでも見つかると思いますが、「あれも保存したい、これも保存したい」とあまり欲張らずに、ほどほどに手抜きしてやるのがコストパフォーマンスを最大化するためのコツです。

【無料公開】Kindleのスクリーンショットを自動化してみた【RPA】

結論から言ってしまうと、これもやり方によっては、全然割に合わないことはない。むしろ大いに割に合うだろうと、筆者は考えています。というのも、Kindleの電子書籍を1ページ1ページ手でめくって、ひたすらすスクリーンショットを撮っていく…こんな面倒そうに思えることでも、考え方次第でかなり効率よく作業を進めることができるからです。

電子書籍のスクリーンショットをGoogleフォトにスクラップする

筆者もKindle Unlimitedを利用しているので、読み放題作品をライブラリから削除する前に有用なページは頻繁にスクショしています。