他、梅毒性の動脈瘤、神経梅毒(進行麻痺では記憶力低下、認知症、全身 ..


【回答】

顕症梅毒では、初期症状としてに感染後、約3~4週間後に初期硬結や

硬性下疳というものが、性器に発症する場合があります。

顕症梅毒になり、貴男がいう通り、性器を毎日、毎日気にして見ていれば、

初期硬結や硬性下疳が徐々に大きくなり始めるのが、分かるかもしれません。

しかし、むしろ症状の出ない無症候性梅毒の方がかなり多くみられます。

貴男は風俗店で手のサービスを受け、不安になっています。

しかしこの性行動では、常識的には梅毒には罹患しません。

体液の交換、粘膜と粘膜の接触がなければ性感染症は先ず、心配ありません。

でも貴男は心に傷ができてしまいました。

いつまでも悩んでいることは、精神衛生上好ましくありません。

貴男がいう通り6週間、経ったら保健所や医療機関で、

梅毒の血清反応検査を受けて心に平和を勝ち取りましょう。

お大事になさってください。

②飛行機の窓からのアラスカの眺望


20代の男性から梅毒の症状に関して相談がありましたので報告いたします。

【相談内容】

はじめまして。私は20代の男性です。

最近梅毒のニュースをよく見かけるようになり不安になりまして質問致しました。

梅毒の初期症状に感染後約3週間後に初期硬結というものができるとのことですが、

人によるかとは思いますがこれはいきなりそれなりの大きさのものができるのでしょうか?

それとも毎日気にして見ていれば徐々に大きくなり始めるのがわかるものなのでしょうか?

約十日前に都内の風俗店で手のサービスを受け、梅毒のニュースを見て

以降今ではすっかりノイローゼ気味で自分もかかってしまっているのだろうと

思い込み夜もあまり眠れず食も喉を通らない状態です...

病院で相談したところ「症状が出てないのなら診察も意味がないし、検査もできない。

珍しい病気だからそんなに心配しなくていい。」とそのまま帰されてしまいましたので、

今後症状が現れなくても時期を見て保健所へ検査へと行きたいと思っております。

①初期硬結

20代後半の男性から、梅毒検査時の薬の影響について相談がありましたので報告いたします。

【相談内容】

私は20代後半の男性です。お世話になります。

梅毒の感染不安行為がありもうすぐ6週経とうとしているのですが、

別の病気でグレースビット50mgを1週間、クラリス200mg×2を

1週間服用し合計2週間で本日飲み終わりました。

保健所の方へ2~3日後に検査へ行こうと思っておりますが、

この服用していた抗生物質で血液検査に影響が出ますでしょうか?

例えば陽性なのに陰性になってしまうなど。

お忙しいところ申し訳ございませんがご教示いただけると幸いでございます。

①梅毒の薬


【回答】

梅毒の血清検査はリン脂質であるカルジオリピン(CL)を抗原とした

脂質抗原法と菌体自体を抗原として用いる梅毒トレポネーマ抗原法があり、

それぞれに定性法と定量法があります。

脂質抗原法は通常STS法とよばれ脂質抗原をプローブとして用いる抗体検査法です。

用いられるプローブはCLといわれる脂質抗原です。この検査法はたくさんありますが、

最近では自動分析器による自動測定が可能なラテックス凝集法(RPR自動化法)が普及しています。

このSTSは感染後3~4週で陽性となります。梅毒の治療効果をよく反映するため、

治療後の経過観察に用いられます。

一方、梅毒トレポネーマ(Tp)抗原法はTpに特異的な抗体を測定する検査法です。

Tpの菌体成分を血球にまぶし、血清中の特異抗体による架橋で生じる凝集反応を

判定するTPHA法とアセトン固定した菌体そのもので蛍光抗体間接法を行う

FTA-ABSなどがあります。FTA-ABS法は手技が煩雑なため、

比較的簡便なTPHA法が頻用されています。

なお、TP抗原法では治癒後も抗体価が下がりにくいので、

治療効果や治癒の判定には適しません。

また、病初期において、TPHA法はSTSより2~3週遅れて陽性化します。

そのため、多くの医療機関では、通常はSTSとTp抗原の2つの血清検査が行われています。

②梅毒2期:バラ疹


貴男は保健所に行くそうですが、貴男が行く保健所で2種類の検査を施行してくれるかどうか確認いたしましょう。

もし1種類しか検査をしてくれない場合は、医療機関を受診いたしましょう。

さて貴男の梅毒検査時の薬の影響についてお話します。

私見で恐縮ですが、感染機会が3~4カ月以上前でしたら、

検査結果にあまり抗生物質の影響はないと考えます。

ただ貴男は感染機会からまだ6週間ですから、検査結果に影響がでる可能性がないとは言えません。

梅毒はグラム陰性細菌で、かなり原始的な細菌ですから、ほとんどの抗生物質に

反応すると考えられます。

ですから、もし不幸にも、貴男が梅毒に感染し、極初期であれば検査結果に

影響が出るかもしれません。

結果が陰性であった場合は、3~4週間後に再検査を受けて、

陰性を再確認することをお勧めいたします。

お大事になさってください。

③カナダ Van Dusen Botanical Gardens

第二期梅毒:第一期梅毒から治療をせずに放置しておくと、全身の皮膚・粘膜の ..

「ただ、いずれも痛みや痒みを伴わず、発熱もないため、1期で医療機関を受診する方は
あまりいらっしゃいません。

しこりは性器に限らず、オーラルセックスの場合は唇や舌、咽頭や尿道に、
アナルセックスの場合は肛門にできます。



放置していても数週間で消えてしまうため、自然に治ったと思い込んでしまう人も
多くみられます」
自己診断は非常に危険ですね。






●・・・そうですね!3カ月から3年までを第2期といいます。

*1期の症状が消失しても自然治癒しない限り、3カ月~3年の間、梅毒トレポネーマが
血液に乗って全身にまわり、2期に進みます。

*「ここで初めて皮膚・粘膜の発疹や臓器梅毒の症状が出てまいります。
主に皮膚症状が出てきます。
ですから2期になりますと皮膚科を受診する人が大半です。
最も特徴的なのが手のひらや足の裏に広がる赤い紅斑です。
梅毒性乾癬という発疹です。これも痛みや痒みがないので、放置する人もいます」

「梅毒性の脱毛もあり頭髪がまばらに抜けるのが特徴です。
また、2期の段階で紅斑を見つけ、皮膚科に駆け込んでも、皮膚科医が梅毒を
疑わなければ、ただの湿疹と片付けられるケースもあります。」

「2期では血液検査は陽性になりますから、心配な方は必ず検査を受けてください。
1期、2期は感染力が強いため、人にうつしてしまう可能性がございます」












●・・・そうですね! いよいよ3期、4期ですね。

*感染後、3年以上経過しますと、結節性梅毒疹や皮下組織に鶏卵大のしこり
(いわゆるゴム腫)が生じることがあります。
鼻の骨が破壊されるのもこの時期です。



感染から10年たちますと4期に入り、心臓、血管、神経などに障害が出て、
大動脈炎や大動脈瘤、進行麻痺など重篤な症状に進むことがあります。





●・・・おっしゃる通りですね。よくご存じですね!

*「現在は特効薬ペニシリンのおかげで、早期に治療を行えば、3期、4期に
進行することはありません。
また3期、4期は感染力が弱く、人にうつす心配もほとんどありません」







●・・・そうですね! 最近の報告では

*HIV(ヒト免疫不全ウイルス)にも重複感染している場合は、梅毒の時期に関係なく、1期~4期の段階を経ず、様相が変わるという報告が増えています。

「梅毒に感染していると、その病変部位、特に潰瘍があるとその部位からHIVにも
重複感染しやすい傾向があります。
1期や2期でも重篤な症状が表れやすくなります。
脳に菌が回り、神経を侵される場合もあります。
梅毒の検査をする場合はHIVの検査も同時に受けることをお勧めいたします」




●2013年に修正されました日本性感染症学会の治療ガイドラインに則った治療を
行えば心配ございません。

*昔とちがって、梅毒が死に至る病ではなくなった現在、防ぐ術と治す術は確かにあります。

*急増しているからといって、パニックになる必要はございません。





●・・・その通りですね!
*「顕症梅毒の第1期では、しこりや腫れの症状があっても、感染から3~4週間までは
血液検査が陰性になることがあります。
その場合、病変部を採取し、暗視野顕微鏡で検査しますが、病原体の採取と視認に
習熟を要するため、 あまり用いられておりません。
多くの病院では通常、血液検査を行って診断しています。






●・・・そうですね
*感染機会から、すぐの検査では正しい結果がでません。
血液検査は感染機会から3~6週間以降に受けるようにしてください。






●・・・大事なことは
*まず、不特定多数の人と性的接触をしないこと。

*する場合は、はじめから終わりまでコンドームをしっかりとつけること。
性交時はもちろん、オーラルやアナルセックスでも同様です。

*コンドームは避妊だけでなく、梅毒を含めた性感染症予防の手段と考えてください

*しかし、不特定多数ではなく特定のパートナーとだけセックスしていても、
パートナーが風俗通いをしたり、違う相手と接触していれば、
結果的に感染の恐れがあります。

*いくら自分が気をつけていても、相手が「潔白」で、感染していないかどうかは
分からないものです。

*現実には難しいでしょうが、2人そろって検査をするのが理想的です。

*まずは1回でも、感染を疑う行為があったら、3~6週間置いてから、
医療機関を受診してください。

*加えて医師選びも重要です。梅毒症状を見たことがない若い医師がいるからです。

*迷ったら、性感染症に精通した専門医を受診してください。

*最近では、自己検査キットもありますが、うまく採取できないことがあるので、
注意してください。





●・・・その通りですね。何回でも感染いたします。






●皆様の性の健康をお祈りいたします。
ありがとうございました。(尾上泰彦:終了)





放映終了後
キャスター:菊野理沙さまとツーショット!





●そうですね。胎児感染で重い障害が出てくる恐れがあります
そのため大変危惧されており、社会的に憂慮すべき問題ですね。

*梅毒にかかった母親の胎盤を介して感染します。
決して多くはないのですが、年々増加傾向にあります。
基本的に妊婦検診で発見されるものの撲滅はされておりません。
「先天梅毒は出生時に肝臓や脾臓がはれたり、低体重であったり、学童期になってから
難聴を発症したりします。
20代の女性に梅毒が増えている現状を踏まえれば見過ごすことはできません」




●・・・それでは第1期の説明をいたします。

*顕症梅毒の第1期では感染部位に小豆大のしこり(初期硬結)が生じます。

次第にしこりが崩れて潰瘍を形成(硬性下疳)、さらに両足の付け根のリンパ節が
腫れてきます。

感染からおよそ3週間後に発症いたします。





●・・・その通りです。

*実は、しこりもできず、リンパも腫れていないのに、血液検査だけが陽性になる
無症候性の梅毒の方が多くみられます。

*陳旧性梅毒といって随分昔に感染し、何の症状も出ず自然治癒したのに
10年くらいたっても梅毒の抗体だけが残り、血液検査の種類によっては陽性が
持続するケースもあります。

陳旧性は症状も感染力もないので、通常は治療いたしません。

ところが現実には陽性であることを理由に、老人ホームによっては入所を断られる
高齢者がいらっしゃいます。

不当な差別と問題視しております。

梅毒が過去の病気ではなくなっている。6年ほど前から増加傾向に転じ、


心臓病・悪性腫瘍(がん)・けいれん性疾患・血液疾患・ぜんそく・脳卒中・梅毒等に関する内容

*「なぜ女性に増えているのか、理由は分かりません。
ただ、20代前半の女性に急増していることを考えると、中国人向けの風俗嬢を中心に
発症が増えている可能性は否定できません。」

第4期梅毒○無症候梅毒○先天梅毒○HIV感染に併発した梅毒 ..

TBSニュースバードのニュースの視点 『梅毒患者急増 99年以降最多に』に生出演いたしましたので報告いたします。
(放送日:2016年9月21日 午後2時40分から3時15分)











●よろしくお願いいたします。(尾上)





クラリスロマイシンとはマクロライド系という抗生物質で、クラミジア、淋病、梅毒に有効的とされています。 ..

しかしその半年後に、再度血液検査をしたら、やはり上記の数値と全く変わっていませんでした。

梅毒は治っていないのではと不安になりました。

そこで質問なのですが?

こんなに長い間数値が高いまま全く変わらないということがあるのでしょうか?

このまま数値が下がらない場合、再度服薬治療を行った方がよいのでしょうか?

この高い数値でセックスしても本当に大丈夫なのでしょうか?

結婚をしていて、子供がほしいと思っています。

でも、子供は作らない方がよいのでしょうか。

ちなみにHIVの検査は陰性でした。

お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いいたします。


① 吉原病院 花魁の検診風景



【回答】

大変不安ですね!

大切なことですが、梅毒の治療の目的は、原因微生物である梅毒スピロヘータを死滅させることであり、血液検査(TPHA)の抗体価を下げることではありません。

2013年に修正された、日本性感染症学会の治療ガイドラインに則った治療を行えば、心配ありません。

薬を4ヶ月服用してもこの数値は全く変わらないのは、貴男が梅毒に罹患した時期が不明で、恐らく梅毒の発見時期が遅れたため、治療のスタートも遅れることとなり、薬の影響、効果がデータに反映しなかったのでしょう。

しかしながら、駆梅治療は、パセトシンカプセル(AMPC)250mgを1回2錠、朝昼晩3回の服用を8週間(最大12週間)すれば治療ガイドラインに則った治療になります。

貴男の場合は8週間ではなく、それ以上の4カ月(16週間以上)服用したわけですから、治療は十分にできていると考えてください。

言い換えると、駆梅治療は既に終了していると考えてください。

通常は梅毒の治療効果はRPR検査で経過観察いたします。

一方、TPHA検査は治療効果をみるには適さないとされています。

先ほども申し上げましたが、数値が期待通り下がらないのは、病気の発見が遅れためと考えてください。

私見で恐縮ですが、駆梅治療は既に終了していますから、他人への感染力はありません。
ですから、性的な行動をしても心配ありません。

貴方は結婚しているのですから、子供さんをつくってもかまいません。

先天梅毒児が生まれる危険性もありません。

冒頭にも申し上げましたが、最後に、我々臨床医に言いたいことですが、❝梅毒の治療の目的❞で一番大事なことは、梅毒の病原微生物であるTreponema pallidumを死滅させることであって、梅毒血清反応の検査成績(Tp抗体価)を陰性化させることではないということです。

これは、臨床医の「落とし穴」ともいえます。

臨床医は心しておかなければなりません。

お大事になさってください。

② 「築地の貝」 鮑のステーキ!素敵です!旨いス!

梅毒 · トリコモナス症 · コンジローマ · 抗HIV剤・エイズ · 寄生虫の駆除薬(人体用) ..


【相談内容】

はじめまして。 去年の夏、梅毒であることがわかりました。

検査の結果はRPR64倍、TPHA10240倍でした。

そのため9月上旬からパセトシンカプセル250mg、1回2錠を朝昼晩3回の服用を開始しました。

しかし、4ヶ月薬を服用してもこの数値は全く変わらなかったため、大きな病院を紹介されました。

その病院の先生からは、数値は年単位で下がるものだから、そんなにすぐには下がらない。

だから定期的に検査をするように言われました。

薬が効いていないことはないので、もう服薬もしなくて大丈夫で、感染力もないのでセックスもしてよいと言われました。

性感染症 Sexually Transmitted Infection

30代後半の男性から、梅毒のことで相談がありましたので、報告いたします。

妊婦の場合はマクロライド系(クラリスロマイシン、アジスロマイシンとなります。





*確かに近年、中国では梅毒が爆発的に増えており、日本の300倍以上という指摘も
あるからです」

*また2014年の中国・江西省南昌での調査によりますと、ストリートガール(いわゆる街娼)361人中の梅毒感染率は43.5%と、半数近くにのぼっています。
これは驚くべきことです。

マクロライド系抗菌薬(クラリス®、ジスロマック®、エリスロシン®など)

20代の男性から梅毒の治療について相談がありましたので報告いたします。

【相談内容】

私は20代後半の男性です。

現在、梅毒治療中ですが、いつからセックスできますか?

梅毒は、一生反応が消えないと聞いてますが、
治療の終了(完治)は、どのタイミングで判定されますか? 具体的に知りたいです。

あと、彼女とのセックスはいつから可能になるのでしょうか? 具体的に知りたいです。

お願い致します。

①梅毒の分類



【回答】

貴方がどのような治療をされたか分かりませんが、基本的には2016年11月に
発行された日本性感染症学会の梅毒の治療ガイドラインに則った治療(駆梅療法)
をすれば、約4週間で他人に対する感染力はなくなります。

ですから、4週間後からは普通の日常生活ができるようになります。

また、性的交渉(セックス)も可能となります。

②日本性感染症学会 梅毒治療ガイドライン2016



③アモキシシリン製剤 サワシリン



ただし、駆梅療法は合成ペニシリン製剤であるアモキシリン製剤

(サワシリン、パセトシンなど)250mg、1回2錠、朝昼晩3回(1日量
1500mg)の服用を4~8週間継続することです。

④梅毒血清反応 定性検査の結果の解釈



血液検査でRPRとTp抗原検査をされていると思いますが、
治療効果を見る経過観察はRPRで行ってもらいましょう。

大切なことですが、梅毒の治療の目的は、原因微生物である梅毒スピロヘータを
死滅させることであり、血液検査(Tp抗原)の抗体価を下げることではありません。

⑤日本性感染症学会 診断・治療ガイドライン2016



先ほども申しあげましたが、2016年11月1日に修正された、日本性感染症学会の
「梅毒 治療ガイドライン」に則った治療を行えば、心配ありません。

一方、Tp抗原検査は治療効果をみるには適さないとされています。

数値が期待通り下がらなくても、ガイドラインに則った基本的な駆梅療法を行えば
心配ありません。

⑥梅毒治療:臨床医の「落とし穴」



先ほども申し上げましたが、最後に、我々臨床医に言いたいことですが、
❝梅毒の治療の目的❞で一番大事なことは、梅毒の病原微生物である

Treponema pallidumを死滅させることであって、梅毒血清反応の
検査成績(Tp抗体価)を陰性化させることではないということです。

これは、我々、臨床医の「落とし穴」ともいえます。

臨床医は心しておかなければなりません。

お大事になさってください。

サワシリン錠250の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

定期的な性病検査を受けられる方にも、続けやすい価格で検査をご案内しておりますので、ぜひご活用ください。