日本ではマクロライド耐性溶連菌が増加しているのでクラリスロマイシンやアジ.
治療4, 5)
ペニシリンG(バイシリンG®)が第一選択であったが、現在国内で流通していない。そのため、現在は、アモキシシリンを第1選択とする。ただし、EBウイルスによる伝染性単核球症(GAS咽頭炎と症状・所見が似ている)の場合、高率に皮疹を起こすので、注意して使用する。ペニシリンアレルギーがある場合にはクリンダマイシンを使用するが、即時型反応でなければセファレキシンを検討してもよい。日本ではマクロライド耐性溶連菌が増加しているのでクラリスロマイシンやアジスロマイシンは使わない。咽頭炎にレボフロキサシンや広域セファロスポリンを用いる意義はない。難治性、再発性の場合、扁桃周囲膿瘍などの重症例を疑う場合は、感染症コンサルトを考慮する。
メディアから流れる「48時間以内に手足の壊死や多臓器不全が進み、致死率は30%以上」という情報に「人食いバクテリア」というおどろおどろしい病名。コロナ5類移行後の社会を震撼させるニュースですね。正式名称は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」という細菌感染症です。この名称を分解すると、劇症型+溶血性+レンサ(連鎖)+球菌となり、劇症型を除き、それぞれの一部を取ると溶連菌。つまり、普段から生活の中にある病原菌で「子どもに多い、喉の痛みが特徴」の溶連菌感染症が劇症化したものということです。まずはその溶連菌感染症についてお話していきましょう。
溶連菌による急性咽頭炎を抗菌薬で治療すれば、リウマチ熱は防げます。急性糸球体腎炎は咽頭炎でも膿痂疹でも起こす可能性があり、抗菌薬で治療しても防げません。溶連菌感染後は1ヶ月くらい、むくみや血尿、高血圧などの症状に注意が必要です。
溶連菌感染症の薬物療法は?(薬局)公益社団法人 福岡県薬剤師会
溶連菌感染症とは溶血性レンサ球菌という細菌による感染症で、溶連菌にはα溶血とβ溶血を呈する2種類があります。この中でヒトに病原性を有するものは、β溶血のA群、B群、C群、G群など。そして溶連菌感染症のほとんどがこのA群が原因とされていているため、溶連菌感染症とは一般的にA群β溶血性連レンサ球菌による感染性のことを指します。
「喉が痛い、熱が出た」となれば、コロナウイルスやインフルエンザウイルスのようなウイルス感染が考えられますが、溶連菌のような細菌感染が原因の場合もあります。溶連菌感染症は子どもに多くみられますが、大人も感染します。
溶連菌感染症もインフルエンザと似た症状が現れますが、鼻水、鼻詰まりの症状はあまりなく、咳やくしゃみはほとんど出ません。
●咽頭炎・扁桃炎・・・突然の激しい喉の痛み、赤く腫れた喉扁桃、扁桃に白い斑点や膿、発熱、頭痛、吐き気や嘔吐(特に子供に多い)、首のリンパ節の腫れ
●猩紅熱(しょうこうねつ)・・・紅色の発疹(体全体に広がり、触るとざらざらした感じがする)、苺舌(舌にブツブツができて赤く腫れて苺のような見た目になる)、発熱、喉の痛み
●皮膚感染症
膿痂疹(のうかしん):とびひ。皮膚に水疱や膿疱ができ、破れると黄色い痂皮(かさぶた)を形成する
丹毒(たんどく):皮膚の上層に感染が広がり、赤く腫れて光沢のある感じになる
蜂窩織炎(ほうかしきえん):皮膚の深い層に感染が広がり、赤く腫れて熱を持ち、痛みを伴う
●その他の症状・・・関節痛、筋肉痛、倦怠感
溶連菌による急性咽頭炎は、溶連菌がのどに感染して、発熱、のどの痛み、頬や首が赤くなる発疹が出ます。発疹が強い場合は猩紅熱とも呼ばれます。5~15歳の子どもに、冬から春先にかけて多くみられます。唾液や鼻水を介して伝染し、潜伏期間は2~5日です。流行状況や、のどの所見(のどが赤く腫れていたり、膿がついているなど)から、溶連菌感染の可能性がある場合、抗原迅速検査を行って診断します。
咽頭炎は、治療をしなくても、3~5日間で治ってしまいます。抗菌薬の飲み薬を使うことで、早く良くなり、また他人にうつす危険性も減らせます。薬を飲み始めて1日で熱が下がりますが、中断せずにペニシリンアレルギーがある場合は、クラリス(15 mg/kg/day, 10日間)やジスロマック(10 mg/kg/day, 3日間)を使います。抗菌薬を飲み始めて24時間たてば、他人にうつす危険はなくなります。
大人でも感染します。一度感染して治っても、繰り返しかかることがあります ..
溶連菌感染症の主な流行時期は地域やその年によって違いますが、冬季から春季、11月~4月にかけての寒い時期に感染者が増える傾向にあります。ただ2024年に関しては6月時点でも多くの感染が報告されており、感染予防に努めて頂きたいところです。
クラリスロマイシンなどのマクロライド系は耐性の可能性があります。
溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)は、A群溶血性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)という細菌によって引き起こされる感染症です。
もし、ペニシリン系の抗生物質にアレルギーがあるなどで使用できない場合にはエリスロマイシン、クラリスロマイシンなどを内服します。
症状の確認:喉の痛み、発熱、発疹などの典型的な症状があるかを確認します。
咽頭スワブ検査:迅速抗原検査を行い、結果が陽性であれば溶連菌感染症と診断されます。
追加の検査:迅速検査が陰性であっても症状が強く疑わしい場合は、咽頭培養検査を行います。
血液検査:急性関節リウマチや腎炎などの合併症が疑われる場合は、血液検査を行います。
早期に正確な診断を行い、適切な治療を開始することで、症状の軽減や合併症の予防が期待できます。
ペニシリン・セフェムアレルギーの場合マクロライド系(クラリスロマイシンなど)を使用しますが耐性菌も少なくないので注意が必要です。
溶連菌感染症の治療の基本は抗生物質の投与です。溶連菌に対して非常に効果的なペニシリン系抗生物質は、副作用も比較的少ないため、第一選択薬としてよく使用されます。ペニシリンアレルギーがある場合は、エリスロマイシンやクラリスロマイシンを使用します。またセフェム系の抗生剤を用いることもあります。熱は薬の服用から1,2日ほどで下がり、喉の痛みも軽減。3~4日で発疹も消えていきますが、皮がむけることもあります。薬の処方はペニシリン系の抗生物質で10日、その他抗生物質により日数は異なりますが、その他症状が治まったからと途中で薬をやめてしまうと、溶連菌が増殖し続発症(合併症)を起こし重症化の恐れもあるため、症状が改善しても主治医に指示された期間、薬を飲むことが大切です。
・クリンダマイシン1回300mg 1日3回(βラクタムアレルギーの場合)
のどが痛く風邪かな(咽頭炎や扁桃炎)と思い、病院に行ったら、「溶連菌感染症です」と言われたことはないでしょうか?今回は、のどが痛くなる感染症の原因の一つであるA群溶血性レンサ球菌(以下、溶連菌)について紹介します。
[PDF] 亀田感染症ガイドライン 咽頭炎(version 2)
溶連菌は細菌の一種で様々な菌種がありますが、咽頭炎の原因となるのは主に(以下、 )という菌種になります。この菌に感染している人が咳やくしゃみ、会話をした際に、菌が含まれたしぶきが口から飛び、これを近くにいる人が吸い込むことによって、ヒトからヒトへ感染を起こします(飛沫感染)1)。また、接触感染(菌の付着した手で口や鼻に触れ感染)や経口感染(食品を介して感染)によって、膿痂疹(とびひ)や食中毒の原因になることも報告されています。
溶連菌感染症は、感染症発生動向調査*2)において5類感染症の小児科定点把握疾患「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」として位置づけられており、成人も感染し得る病気ですが、幼児から学童期の小児に多く発症し、家庭内や学校等の集団発生が多いことが特徴です。流行の時期としては、冬季及び春から初夏にかけての2つの時期に多く発生します3)(図1)。
成人の咽頭炎の多くはウイルス性であり、抗菌薬は不要である。特に ..
溶連菌による咽頭炎の症状としては、2~5日の潜伏期を経て、突然ののどの痛み、発熱、全身倦怠感、嘔吐等が現れます。菌が産生する発赤毒素に対して免疫のない人は発熱の後、全身症状として身体や手足に紅い皮疹が現れ、顔面では額と頬が紅潮し、皮疹がおさまった後、指の皮がむけることがあります(猩紅熱)3)。また、舌が苺状に赤く腫れる苺舌となることも特徴です。合併症として、急性糸球体腎炎やリウマチ熱等を引き起こすこともあり、合併症を防ぐためにも、早期の診断・治療を受けることが重要です。早期診断のために、溶連菌の迅速診断キットが医療機関で利用されており、数分で結果を知ることができます。
溶連菌のワクチンは実用化されておらず、治療にはペニシリン系薬剤を使用しますが、ペニシリンに対してアレルギーがある場合にはエリスロマイシン、クラリスロマイシンを使用します。また、セフェム系薬剤を使用することもあります。これらの抗菌薬は病気の原因である溶連菌に効果のある薬ですので、勝手に飲むのをやめたりせず、決められた期間にきっちりと飲みきることが大切です。厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」1)の中では溶連菌感染症の治療時の登園再開の目安として、「抗菌薬の内服後24~48時間が経過していること」とありますが、病状により医師が感染のおそれがないと認めるまでは登園・登校停止の措置が必要と考えられますので、医師の指示に従うようにしましょう。
抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
感染症対策の予防として、栄養バランスの良い食事や十分な睡眠時間をとり、ストレスを溜めないように生活習慣を整え、免疫力を高めることが基本となります。
手洗いの徹底:石鹸と水でこまめに手を洗うことが感染予防に効果的
咳エチケット:咳やくしゃみをする際には口と鼻を覆い、周囲への飛沫感染を防ぐ
定期的な消毒:タオルや食器、ドアノブなど、頻繁に触れる物を消毒
早期受診:喉の痛みや発熱などの症状が出た場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要流行時期には特に注意を払い、予防策を徹底することが感染の拡大を防ぐ鍵となります。
のどの細菌感染症である「溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)」は、のどの「発赤 ..
A群溶血性連鎖球菌(溶連菌)は、子どもののど(急性咽頭炎)や皮膚(膿痂疹)に感染症を起こす細菌です。ありふれた感染症ですが、感染後にリウマチ熱や急性糸球体腎炎を起こすことがあり、注意が必要です。
のは、原則としてA群β溶連菌による咽頭炎で、その治療は原則としてアモキシシリンで行う。 ..
ここまでお話してきた溶連菌感染症は、のどや皮膚に感染する一般的なもので、適切に治療(除菌)をすれば重症化することはそれほど多くありません。ただ、溶連菌感染症と同じ病原体であるA郡溶血性レンサ球菌が、血液や筋肉など溶連菌が通常存在しない深部組織に入り込むと劇症化し、人食いバクテリアと呼ばれる劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)が引き起こされます。
リンダマイシン塩酸塩として 1 回 150mg(力価)を ..
当所では、感染症発生動向調査に基づき、神奈川県域(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市及び藤沢市を除く)の小児科定点医療機関において、「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」と診断された患者さんから採取した咽頭ぬぐい液を培養し、溶連菌を分離し、どのような種類の溶連菌であるかを確認する検査を行っています。迅速診断キットとは異なり、培養等に時間がかかりますが、溶連菌そのものを分離・同定することにより溶連菌のT血清型別(⑥参照)を行い、どの種類のT型が流行しているかを監視することができます。次にその検査の内容を紹介します。