ついに完成!!せっかくなので、この自作タンドール窯を使ってナンを焼いてみました。
Gomyo倶楽部の定例活動日。雨予報だったが、私も含め次週はみな予定があるようなので雨天決行となった。今日はいよいよタンドール窯を本格始動し、タンドリーチキンを焼く。
ここでGomyo倶楽部の「タンドール窯」の歴史をおさらいしておこう。着工は。2回目は、この日、窯はほぼ完成した。粘土を使っているため乾くまで置き、そして翌月窯開きで初めてナンを焼いた。次の活動日にタンドリーチキンを焼いて、どちらも非常に美味しくて、しかもピザ窯に比べて薪の使用量が少なく、かつ炭を薪から作るときに大型のロケットストーブのように鍋をかけて使えるのですばらしい装置・カマドと実感した。
さて、その前にこのタンドール窯の製作過程をもう一度おさらいしておこう。学研プラスのDIY雑誌『ドゥーパ!』に以前連載(※)した私のイラストである(2013.6)。これがインド料理店で使われているタンドール窯の一般的な構造だ。
▼タンドール窯の作り方を紹介した『ドゥーパ!』バックナンバーはこちら。
これをそのまま作るのは大変なので、連載ではペール缶と素焼きの鉢を利用したDIYタンドールをイラスト化した。ネットで「自作タンドール窯」を検索してみるとこのペール缶タンドールはけっこう作られているようだ。
鉢のレンガの間にはパーライトなどの断熱材を入れるのが定則ですが、買うのも後片付けも楽な自作の方法を考えました!ずばり隙間にも燃えた炭を入れてください!
しかしこれではイベントに使うにはサイズが小さい。Gomyo倶楽部では、骨董屋で見つけてきた焼き物の甕(かめ)を使い、その底の切断面を下にしてさらに耐火レンガを組み合わせ、やや大きめのタンドール窯を作ってみた。
インド料理店では金属棒の先端にカギとヘラのついた2つの道具を使っているのを知ってはいたし、雑誌に連載したときもその図解を描いていたのだが、今回とつぜん閃いて自作して、その道具の威力を実感した。やはりプロの道具は実に理にかなっている。
らんがるTUBE#004#前編#自作タンドール窯を作って ..
仮組みができたら、いちど解体してから粘土を目地にしてレンガを一段ずつ重ね、組み合わせていく。レンガのすき間には粘土団子を叩きつけるようにしてボリュームを作っていく。
真冬のDIY。タンドール窯を造る。1 | 週末は田舎で野良仕事。
フタのカットと同様、ドリルで下穴をあけてジグソーで穴を切り抜きます。円のサイズが小さいので刃を切り進めるのがけっこうシビアな作業です。もちろん別の方法であけるのでもOKです。
本格的なチャパティやタンドールチキンを作るはかかせないタンドール窯。買うと高いので自分で作ってしまいましょう^^
ほんとになんてポテンシャルの高さなの、タンドール窯ちゃん……みなさんもぜひタンドール窯を自作して、オリジナルの窯料理を好きな場所で楽しんでね! では、ナマステ~(さようなら~) 。
1年ほど前から興味を持っていた『タンドール窯』持ち運びできるサイズで、少ない炭でアウトドアで窯 ..
このように3段で完成。すなわち下半分はレンガが内側に、上半分はレンガが外側に、というネガポジ構造になっている。レンガの泥汚れは濡れ雑巾で拭き取っておくとキレイだ。また、石も全部年度で覆わずに、ゴツゴツした部分を表に出しておくとデザイン的に美しい。
小屋は、なんとか修復されてきましたので、中にタンドール窯を作ることにしました。
僕は基本ヴィーガン食、かつ小麦断ちしてるので、ナンとチキンは味見だけで、自家製のおにぎり食べた。
自作タンドール窯の材料 · 素焼きの植木鉢 2個 · ペール缶 2個 · 耐火セメント 2K · 缶ジュース空き缶 1個 · ボルト 6個
作品自体の作りやすさもこの窯のメリット。今回のようにペール缶に塗装をしなければ、半日で製作可能。工具さえそろっていれば、DIYビギナーでも十分にターゲットにできるやさしい難易度。しかも材料費4000円ときたら……もう作らない理由がないでしょ。
【DIY】壺窯型オーブンと言われるタンドールを作ってみた! · Comments48.
そしてタンドールの特異な点は、閉鎖空間における蒸し焼きになり、かつ素材から滴り落ちる脂や汁で薫香が立ちのぼり、材料に炭焼き独特のフレーバーがつくことである。ではタンドリーチキンを焼いてみる。
タンドール釜の自作 · 2019/05/18 21:52 · 6.
日本唯一のDIY・日曜大工の専門誌。基本の木工から、ガレージ、小屋、収納、ガーデンエクステリア、アウトドアギア、家具、リフォーム・リノベーションまで、手作りのノウハウと楽しさをお伝えします。
【DIY】キャンプでも使える!持ち運べるタンドールを作ってみた ..
ただ色を塗るだけではつまらないので、自作ステンシルシートを作って、文字を入れることにしました。ヒンドゥー文字っぽい雰囲気のフォントを探し、型紙を製作。文字は「Ultra」「Light」「Tandoor」の3語を作りました。
これがタンドール窯の炭火でナンを焼くやり方です。 生地の状態や窯の内部の温度など、熟練の技がないと ナンはなかなか上手く焼けないんですよ。
今回、インド料理をこよなく愛する京大生の方に密着取材をしたのですが、そこでナンをタンドール窯で焼く手順について解説していました。
そこで、その際の参考画像として『ガッティにナンを貼り付けている画像』を使用させて頂きたいです。
解体中のタンドールで見る内部構造~実家にタンドールがあったワケ
どうぞお使いください。クレジット「囲炉裏暖炉のある家 tortoise+lotus studio
イラストレーター・著作家、大内正伸のブログ」入れてください。
意外にカンタン?素焼きの鉢で「タンドール窯」をDIYしちゃおう!
塗装に準備したのは、ごく普通の水性ペンキ。窯の内部は300~500度まで上がるタンドール窯ですが、断熱材がしっかり熱を遮断してくれるとの判断からのチョイス。なお赤と黄色はなんとなくカレーの色をイメージしたんだそう。
タンドールを使ってナンを焼きました! o゚o。o゚o。o゚o。o゚ ..
帰りに石田高校に立ち寄って、工作室で串の反対側も曲げてもらった。これで吊り下げて管理できる。また串刺しは下のほうが焦げやすいので、途中で逆さまにして入れてみても良いと思う。するとタンドールの深さに対する串の長さも重要になってくる。一旦さした素材はもう串から動かせないわけだから。
鉄工用グラインダーが何十枚必要となるのでしょうか! ものの数分で切り取り完了です.
ちなみに、長く使われたタンドール窯は熱せられた土やレンガが芳香を出し、料理を非常に美味しくするそうだ。今後が楽しみです♬
逆さまにせずに作ってみました。 まずコンクリート用ドリルで穴を空けます。 ..
タンドールで検索しておりましたらブログにたどり着きました。以前もタンドールを作ろうとドゥーパ2013、4月号購入しましたがやらぬまま今に至ります
今回はこちらブログを参考に作ってみようと思い拝見しております。
石と煉瓦を組み立てる工程で、使用している「粘土」はどのような物を使用しているのでしょうか。ご教示ください。