ダイハツ トールのOEMである3車のうち、最も売れているのはルーミーです!
トヨタのクルマとして、「ルーミー(ROOMY)」「タンク(TANK)」があり、ダイハツ版が「トール(THOR)」、スバル版が「ジャスティ(JUSTY)」となっている。デビューは2016年。2020年9月にルーミーがマイナーチェンジをしたタイミングでタンクは廃止、ルーミーと統合されている。だから、ルーミー/トール/ジャスティが現在の兄弟というわけだ。
このルーミー兄弟、とてもよく売れている。
であり、これら4車種の基本スペックはほぼ同じです。タンクとルーミーは2020年9月にマイナーチェンジが行われた際に、2車のモデルを統合し「ルーミー」に1本化されました。
タンクとルーミーは、どちらもトヨタが販売するコンパクトトールワゴンで、ダイハツ トールのOEM車です。どちらも、広々とした空間「Living」と余裕の走り「Driving」を掛け合わせた「1LD-CAR(ワン・エル・ディー・カー)」がコンセプトとなっています。
> > > > トヨタ タンクのOEM ダイハツ トール カスタムGリミテッド?
開発と製造をダイハツが受け持つこともあり、同社が手掛けるブーン&パッソのプラットフォームとエンジンを使って、全長と全幅は同車に近く、天井だけが極端に高いトールを開発し、さらにOEM車としてルーミー&タンク/ジャスティを開発した。その結果、内外装から居住空間まで、ルーミー4姉妹車はスズキソリオも意識しながら開発することになった。
2016年11月9日に発売されたトヨタルーミー&タンク/ダイハツトール/スバルジャスティの4姉妹車は、スズキハスラーが発売されて軽自動車の販売比率が新車販売総数の40%を超える事態になった2014年に企画されている。
自販連のデータを元に作成したグラフである。スバル・ジャスティは販売台数でTOP50に入ってこないので、このグラフでは割愛してある。販売台数は、ルーミー>タンク>トール>ジャスティという並び。2020年9月にはタンクが廃止になってルーミーに統合されたので、ルーミーの販売台数は伸びている。
グラフの濃い緑色のバーはルーミー、タンク、トールの合計だ。2021年3月は1万8671台を売り上げている。
【このクルマの良い点】
スバルのジャスティは、ダイハツトールのOEM車。ボリュームのある外観が特徴的な車です。
視点の?い運転席からの眺めは良好で、視認性もばっちりです。4ドアの開口部も広いので、乗り降りも非常にしやすいでしょう。
車内空間はとても広く感じられ、余裕のある天井の高さがとても好印象。ゆったりと乗車できる車ですね。
リアシートのアレンジも多彩で、とても広い荷室空間も叶います。リアシートを格納してしまえば、広くフラットなスペースもつくれます。
長さのある荷物を積み込む際にも重宝するでしょう。
1000ccのエンジンは、意外と力強く走ってくれる印象です。ストップ&ゴーでもストレスなく加速してくれ、強く踏み込めばトルクのある推進力も感じられました。
フル乗車の状態でも、パワー不足は感じられないエンジンです。
外観のデザインもダイナミックさが感じられ、男性ユーザーにもおすすめ。ボディーカラーを明るいものにすれば、買い物や送迎メインの女性でも違和感ないでしょう。
エンジンや走行性能、車内空間やデザインなど、バランスよくまとめられた車ですね。
【総合評価】
OEM車であるジャスティは、広々とした空間が心地よい車。いろんな部分でのバランスがよく、誰にでも扱いやすい性能です。
とくに荷室の広さは使い勝手がよく、天井の高さも手伝って余裕のある空間に感じられます。
走行性能も扱いやすくパワフル。4WDの駆動力とあわさって、頼りがいのある性能に仕上げられています。
フルタイム4WDの足回りは、悪路や雪道などでもしっかりと踏ん張ってくれ、進みたい方向に車体を持っていってくれるでしょう。
ハンドリングもくせがなく扱いやすいです。
気になる燃費は、WLTCモードで16.8km/L。車体サイズやフルタイム4WDという点を考慮すると、良い数値ではないでしょうか。
運転席のパネル周りもセンスが良く、運転する楽しみを演出してくれます。
ハンドル中央にあるスバルのロゴもかっこいいですね。
トヨタ タンクのOEM ダイハツ トール カスタムGリミテッド?
しかし、既にトヨタには小型車クラスのモデルが多く存在していました。そのため、他モデルに比べて個性を出すために、いまでも人気のある背の高いモデルという特徴を活かしたモデルとして、ダイハツさんが全高のあるトールを開発し、OEM車としてルーミーとタンクを展開することになったようです。
ルーミーは、トールのOEM車として誕生した車のため、多くの共通点が ..
OEM車とは、他の自動車メーカーが開発、製造した車を自社ブランド品として販売する車です。ルーミーはトールと同じく、ダイハツの工場で製造されています。トヨタ側は製造ラインを持つことなく、カーラインアップを増やせることがメリットです。
トヨタ ルーミーの燃費をチェック!ダイハツ トールのOEM車
グラフを見てほしい。
TOPの座はヤリスからライズ兄弟に移る。
ライズ兄弟:15万7191台
ヤリス兄弟:15万1766台
ルーミー兄弟:14万2532台
でルーミー/トールは3位に浮上するのだ。販売台数をカウントしていないジャスティが1万台売れていれば2位かもしれない。
こうしてみると1~6位までトヨタが独占していることがわかる。地味でも兄弟の力は偉大なのだ。そして、地味でも売れるには理由があるのだ。
ダイハツ・トール、OEMのトヨタ・タンク/ルーミー、スバル・ジャスティはブランドこそ違うがダイハツが設計、開発、生産まで受け持つ兄弟車だ。
ダイハツ工業がトヨタ自動車にOEM(相手先ブランドによる生産)供給する小型車の生産台数を増やしている。国内生産台数(含軽)に占めるトヨタ向け小型車の比率は、2016年の「ルーミー/タンク」の供給開始を機に上昇し、19年度には約3割に増加した。ベース車「トール」の商品性を大幅に改良し、小型車生産の拡大に弾みをつける。ダイハツのOEMの比率はトヨタの…
ハイトールワゴン❗️スバル ルクラ タントエグゼOEM L455 大阪発
トヨタが販売するルーミーは、トールのOEM車として、トールと同じタイミングで販売がスタートしました。
還元麦芽糖水飴(マルチトール)を使用したOEM製造ならコムズライヴリ
ダイハツ工業がトヨタ自動車にOEM(相手先ブランドによる生産)供給する小型車の生産台数を増やしている。国内生産台数(含軽)に占めるトヨタ向け小型車の比率は、2016年の「ルーミー/タンク」の供給開始を機に上昇し、19年度には約3割に増加した。ベース車「トール」の商品性を大幅に改良し、小型車生産の拡大に弾みをつける。ダイハツのOEMの比率はトヨタの…
タンク ルーミー トール バックカメラ新品!M900 M910 純正 OEM
TOP10は、トヨタが7台、ホンダが2台、日産が1台となっている。6位に入っているのがトヨタ・ルーミーなのだ。ルーミーは、ヤリスと同じコンパクトカーだが、ちょっと背が高いトールワゴン型のコンパクト。LivingとDrivingを掛けた「1LD-CAR」がコンセプトだ。
プチバン5車種を見てみると、スズキ ソリオとそのOEM、ダイハツ トールとそのOEMの2タイプに分類できます。
上表でわかるように、タンクとルーミーのスペックや燃費性能はほぼ同じであり、違いは全長サイズが若干異なる程度です。
トールOEM車種特集!(ルーミー・タンク・ジャスティ・165/65R14)
このトール4兄弟は、「トール」「ルーミー/タンク」は2016年11月9日に、「ジャスティ」は同年11月21日に発売されました。当時の販売状況について、トヨタの販売店スタッフは次のように話します。
こんにちは!タイヤ市場館林店です!今回はダイハツトールのOEM(車は同じ..
ルーミーは、トールのOEM車として誕生した車のため、多くの共通点があります。ルーミーとトールは、どのような点が共通しているのでしょうか。ここでは、ルーミーとトールに共通する内外装の特徴、2020年9月に行われたマイナーチェンジの詳細を解説します。
ダイハツ不正問題、TOYOTAルーミー4兄弟の場合、トヨタ、トール、タンク、ジャスティ、出荷停止、524
そこで今回は、タンクとルーミーの特徴や違いを詳しく解説していきます。タンクとルーミーが気になる人は、ぜひ参考にしてください。
トヨタ ルーミー・タンク/ダイハツ トール/スバル ジャスティに違いはあるの?? ..
タンクとルーミーは、エンジンスペックも同じです。どちらも1.0L直列3気筒エンジンが搭載されています。
トヨタルーミーとタンクの違いとは?気になるポイントを徹底比較!
※今回は分かりやすくカスタムのつかないモデル名のルーミーとトールとタンクとジャスティを比較しました