現在、日本国内のスターバックスで購入できるドリンクのサイズは4種類。
カフェアメリカーノはサイズが上がると、エスプレッソショットは1ショット(30ml)ずつ増えます。
ここからは、スターバックスのサイズに関しての気になる情報や疑問点を解決していきましょう。お得なキャンペーン情報も一緒に紹介します。
ショートとトールではミルクなどの量が異なりますが、エスプレッソショット数は同じなので、ショートに比べるとトールは少しまろやかな味になります。トールサイズでよりコーヒーの苦味がほしい人はショット数を追加するのもおすすめです。1ショット55円(税込)で追加できます。
スターバックスの店舗で販売されているタンブラーは以下の3サイズです。
スタバにはエスプレッソショットを使って作るドリンクがあり、具体的にはカフェ アメリカーノやスターバックスラテ、キャラメルマキアート、カプチーノ、カフェモカ、ホワイトモカなどがあります。どのサイズを選ぶのかによって、規定のエスプレッソショット数が変わります。
先ほどもお伝えした通り、日本で一番大きいサイズはVenti(ヴェンティ)ですがアメリカにはさらに大きいサイズがあります。それがTrenta(トレンタ)です。内容量はなんと約910ml!
ラテやアメリカーノで使用されているエスプレッソを単品で注文することもできます。
エスプレッソマシーンで抽出されるエスプレッソは、苦味、旨味、香りが高くコーヒーをダイレクトに楽しめます。
エスプレッソはサイズがショートやトールなどのほかのドリンクとは違い、シングルショット(ソロ)30cc、ダブルショット(ドピオ)60ccという2種類になります。
このエスプレッソにファームミルクをのせたエスプレッソマキアート、ホイップクリームをのせたエスプレッソコンパナも購入できるので、ささっとコーヒーを飲んでスッキリしたいかたはぜひ飲んでみてください。
エスプレッソドリンクはディカフェ(カフェインレス)に変更することもできます。
ちなみにエスプレッソは単品でも注文可能で、サイズ名と量は「Solo(ソロ)」が30ml、「Doppio(ドピオ)」は60mlです。エスプレッソのみ「ショート・トール・グランデ・ベンティ」とは異なるサイズ表記になります。
今回は、タリーズのドリンクサイズの種類や容量などをご紹介します。
スタバのドリンクは、サイズが1つ大きくなるごとに40円ずつ値段が高くなる仕組みです。定番のドリップコーヒー(ホット)を例に、100mlあたりの値段を比べてみましょう。表はすべて本体価格(税抜)で計算しています。
左はスタバのベンティだけど、並べてみるとファミマのLサイズもグランデくらいはあるのか
100mlあたりの値段で計算してみると、サイズが大きくなると割安になります。また、ショートとベンティでは液量が約2.5倍違うのに、その差は120円しか変わりません。
スタバでベンティ頼む人見た事がないんだけど、ワイ以外に頼むやついない説??
スタバのドリンクサイズで一番大きいのはVenti(ベンティ)ですが、ここではスターバックスで人気のドリンクの100mlあたりの値段を見てみましょう。
そういえばスタバでベンティ(とても大きいサイズ😅)を頼む人を生でみたことないなぁ🤣🤣🤣
スターバックスラテを例に比べてみましょう。
スターバックスラテのショートサイズ455円、トールサイズ495円、グランデサイズは540円、ベンティサイズが585円です。
単純に、100mlあたりの値段に換算してみるとショート189.5円、トール141.4円、グランデ約114.8円、ベンティ99.1円なので大きくなると割安になっていきます。
ラテはエスプレッソショットとミルクからできているのですが、ショートサイズとトールサイズにはエスプレッソショットが1ショット、グランデサイズに2ショット、ベンティサイズに3ショット入っているので、ミルクとエスプレッソの割合で比べてみると、トールサイズが1番ミルクの割合が多く、次にショート、グランデ、ベンティになります。
エスプレッソショットは、1ショット55円で追加することができるのでお好みの濃さを探してみてください。
MサイズとLサイズはホットとアイスで20ml容量が異なるので注意。
したがって、一番お得なサイズはベンティだということになります。ショートサイズでは意外とコスパが悪いことがわかります。
どのサイズにしようか迷った時は、とりあえずTallサイズを選んでおくとよいでしょう。
タンブラーを持ち込んで、ドリンクを入れてもらう場合、どのサイズでも資源削減に協力いただいたお礼として一律22円の割引が受けられます。
ただし、マイボトルの容量以上のサイズは注文できないので注意が必要です。
例えばマイボトルの容量が380mlだった場合、トールサイズの350mlは入りますがグランデサイズ470mlは入りません。
また、口の小さなマイボトルの場合ホイップクリームがうまく入れられないかもしれませんし、上手に飲めないかもしれないので、ホイップクリームがトッピングされているドリンクを注文するときには注意が必要です。
逆に、グランデサイズ、ベンティサイズのタンブラーにショートサイズやトールサイズのドリンクを入れてもらうことは可能なので「大は小を兼ねる」という意味で大きめのサイズの方が持ち込むのにお得で便利かもしれません。
トレンタとはイタリア語で30を表します。31オンスというボリュームが由来のサイズ名です。
ただし、ベンティサイズのホットでは量が600mlとかなり多くなり、飲みきれない可能性もあるので気をつけましょう。飲むのに時間がかかって中身がぬるくなってしまうのが気になるのであれば、保温性のある方法があります。また、一度にたくさんは飲めなくても、1日のうちに複数回スタバのコーヒーを飲むなら、「」を活用するのもありです。
グランデの約2倍、1L弱の大容量で、1日かけて飲みたい方におすすめのサイズです。
エスプレッソショットとは、エスプレッソコーヒーを数える単位のことで、マシンで抽出する1回分の量はショットグラス1杯分の30mlです。これを1ショットと数え、ドリンクに追加することでよりしっかりとしたコーヒーの味わいを楽しめます。
「タリーズポイント」はサイズアップ無料などさまざまな特典チケットと交換できる
スタバでの注文に慣れていないと、レジでどうやって商品を頼めばいいか悩むことがあると思います。スマートに楽しむために、スタバでの基本的なドリンクの注文方法を説明します。
スタバのサイズを徹底解説!!ショート・トールは知ってるけど・・・っという方必見!!
☕コーヒーのサイズ一覧表(ショップ別)☕
スターバックス、タリーズ、ドトール、エクセルシオール...最近乱立気味のコーヒーショップ。
サイズの名称がショップごとにバラバラで、独自の呼び方となっているため、注文するとき混乱することがありますよね。
そこで、注文時にサイズについて迷わないよう、ショップごとのサイズ名称の違いについて比較表にまとめてみました。
また、同じSサイズ(ショート/スモール)サイズといっても、例えばスターバックスのS(ショート)サイズとドトールのSサイズではカップのサイズ(容量)やコーヒーの分量が全然違うので、自分で注文しておきながら「多すぎる」あるいは「少なくて物足りない」なんてことにならないよう、ショップごとの各サイズの量(ホット・アイス)も調べました。
例えばスタバのSサイズは、ドトールのMサイズより量が多いです。
もちろんショップによりコーヒーのサイズ表記や量だけでなく、薫り、味、値段、フードの内容もかなり異なります。
また、モーニングのセットメニューが充実しているドトールや、モーニング時間帯は全てのドリンクにトースト&ゆで卵が付いてくるコメダ珈琲に対して、スターバックスはモーニングメニューの設定自体が無いなど、ショップごとに様々な特色がありますので、下表も参考に、ぜひお気に入りの一杯を見つけて下さい。
※特に注釈が無いかぎり、ホット/アイスともにコーヒーの分量(液量 ml)です。
※
どのサイズを選べばいいか迷った際には、トールサイズが安定のおすすめです。
公式のホームページや店内のメニュー表を見ると、季節限定のフラペチーノのサイズはTall(トール)のみしか値段の記載がありません。
スターバックスの中でもっとも大きなサイズがベンティ(Venti)で、容量は590mlです。
中にドリンクが入るとかなり重くなるので、飲み歩きには不向きです。店舗や家でゆっくり過ごすときに注文したほうがよいでしょう。大容量な分、前4サイズの中でもっともお得なサイズであることがわかりました。次で詳しく紹介します。