【クリトモ式 4回目】黄金比率の漬けだれで作る『刺し身の漬け丼』
作り置きにピッタリ。揚げない『あじの洋風南蛮漬け』のレシピ。アジの3枚おろしのコツ動画も
揚げたての豆あじを熱い南蛮酢につけるのがコツ。しっかりと、早く味がしみこみます。
揚げ油を低温に熱し、あじに小麦粉をまぶしつけて入れる。菜箸でゆっくり混ぜながら、10分くらい揚げ、尾びれのつけ根の皮がはがれ、骨が少し見えてきたら取り出して油をきる。
自宅で「小鯵の南蛮漬け」を上手に作るコツ【プロ直伝の技とコツ】
アジに薄く小麦粉をからめて、160℃の揚げ油に全部入れ、中火にしてゆっくり揚げる。泡が細かくなってアジがカラッと揚がったら、熱々を<南蛮ダレ>につけ、タレが全体にからまるように返す。
新玉ネギ、ニンジン、セロリ、ピーマンも加え、<南蛮ダレ>とからめて、時々返しながら10分以上漬ける。器に盛り合わせ、<南蛮ダレ>をかける。
小アジは尻尾の付け根にあるぜいごを両面取り除く。腹側からエラの下に親指と人差し指を入れ、エラの根元をはさむようにして持つ。そのまま下の方に引っ張って、内臓と共に取り除く。水で洗ってキッチンペーパーで水気をふきとる。塩こしょうをふり、片栗粉を両面にまぶす。
南蛮酢につけた豆あじは、骨ごとおいしい!米粉だと一度に全部まぶしてからでも、カラッと揚げられます。
カラっと揚げた小アジを南蛮酢に漬けました。たっぷりの野菜も一緒に彩り良く!丸ごとおいしい!小アジの南蛮漬け[和食/揚げもの]のレシピです。
豆あじをカラリと揚げて、さっぱりとした漬け汁にほどよく漬け込んだ南蛮漬け。歯ごたえはサクサクッと香ばしく、身はしっとり。骨までまるごと食べられます。シャキシャキした野菜もいいアクセントに!
下処理楽チン&フライパンで! 「豆アジの南蛮漬け」を手軽に作る方法
名物の鰺フライ定食で名高い東京『京ばし松輪』の店主、田中平八郎さん(50歳)に、鰺あじを使ったひと品、小鰺の南蛮漬けの作り方を教わった。
丸ごと美味しく!あじの南蛮漬け 野菜たっぷり絶品レシピ(副菜)レシピ・作り方 - E・レシピ
【南蛮酢】鍋にみりんを入れ、中火にかけます。本みりんが半分の量になるまで、時々かき混ぜて焦げないように注意します。みりんが煮詰まったら火を止め、を加え、全体をよく混ぜてしばらく置いておきます。
豆アジ南蛮漬けを作ったのですが、固く仕上がりました。揚げる時間のかけすぎでしょうか?柔らかく仕上げるコツを教えてください。
一般に南蛮漬けは素材を油で揚げてから酢に漬けるので骨まで柔らかく、魚を丸ごと味わうことができる。また、冷蔵庫で1週間ほど保存がきくので、多めに作り置きすれば酒肴としても楽しめる。
豆アジ、小アジ、南蛮漬け | 毎日のご飯を作るおじいちゃんのブログ
まず、小鰺に小麦粉と米粉を1対1で合わせた粉を付け、160℃のサラダ油に入れる。時々転がしながら5分ほど揚げたら取り出し、余熱で中に火を通す。次に油を180℃に上げて、再度揚げる。泡が出なくなったら取り出し、揚げたてを南蛮酢に漬け込めばよい。
【プロが教える】南蛮漬けは小麦粉で揚げる?片栗粉で揚げる? ..
手前は下処理した10㎝前後の小鰺3尾(下処理の手順は下参照)。中列左は塩適量、右は南蛮酢 (水大さじ5、酢大さじ5、酒大さじ1、濃口醤油大さじ1、味醂大さじ1、砂糖大さじ2を混ぜ合わせたもの)。後列左は小麦粉と米粉を1対1で混ぜたもの(適量)、右の容器は細切りにした玉葱、人参、パプリカ(赤と黄)、輪切りにしたピーマン、千切りにした葱を水にさらした白髪葱、貝割大根(各適量)。
小アジに小麦粉をまぶして揚げて、南蛮酢に浸すだけ。 いたみにくいので、夏の時季でも安心の料理です。 166 kcal; 塩分 1.7g.
仕上げに白髪葱と貝割れ大根、輪切りのピーマンをのせる。小鰺の南蛮漬けは、ほどよい酸味と、野菜の彩りが食欲をそそる。