SBI証券・住信SBIネット銀行・SBI新生銀行のキャンペーンまとめ


住信SBIネット銀行は、外貨両替において為替手数料が低コストです。例えば、米ドルとの取引では6銭、ユーロでは14銭と、低めに設定されています。1


また、住信SBIネット銀行とSBI証券を連携させることで、更に手数料を抑えることができます。具体的には、「米ドル/円 6銭(片道)」の低コストな外貨預金を米国株取引で利用可能で、外貨建口座との入出金手数料も無料になります。2

住信SBIネット銀行では、「」という急騰・急落を通知するスマートフォンアプリや、現在の損益を簡単に確認できる外貨損益チェッカーなど、便利なツールも提供しています。これにより、リアルタイムで市場動向を把握しやすくなります。

【新NISA】SBI証券がわずか1日で逆転!12月〜手数料0円が2つも!

住信SBIネット銀行における主要取引通貨の為替レートを、表にまとめておきます。

住信SBIネット銀行での外貨両替にかかる手数料は、銀行が提示する為替レートに含まれています。これは、銀行のレートが市場の(純粋な中間レート)に対して高めに設定されることで、実質的に手数料として機能しているということです。

このように、住信SBIネット銀行は為替レートに手数料が組み込まれており、ミッドマーケットレートと比較すると、わずかな差額が発生します。この差額がユーザーが負担する実質的な手数料となります。

住信SBIネット銀行では、外貨両替に関する限度額が取引の種類や通貨によって異なります。以下の表に、取引ごとの限度額をまとめました。


【徹底解説】住信SBIネット銀行でドル転をお得に!やり方を解説

以上で、SBI証券の口座に入っている米ドルを円に戻す(円転)手順は終了です。住信SBIネット銀行に円で入金されるので、そのまま出金して使えます。為替手数料も手間も少なくなる、おすすめの方法です。

住信SBIネット銀行でのドル転はSBI証券に比べて為替手数料が安い!

外貨出金が完了したら、住信SBIネット銀行にログインをして、『』をタップしてください。PC・スマホのブラウザ・アプリ、いずれからも外貨預金に対応しています。

【為替手数料無料化】SBI証券で円⇔ドル転する方法を画像付きで解説

しかし、円から米ドルに両替(ドル転)するときと同様、住信SBIネット銀行を経由することで、為替手数料が25銭からに下がります。では、SBI証券で米ドルから円に戻す方法を解説していくので、確認したい方は「+ もっと見る」を押してください。

米国株を買うためにドル転するなら住信SBIネット銀行がおすすめ

SBI証券で米国株投資をして、増えた資産を出金したい場合、米ドルを円に戻す必要があります。SBI証券で米ドルから円に戻す(円転)する場合、為替手数料は25銭です。

業績最安!?為替手数料1ドル3銭!ドル転は住信SBIネット銀行

以上で住信SBIネット銀行→SBI証券に外貨入金する手順は完了です。SBI証券で米国株の買い方を知りたい方は、「」を参考にしてください。

ドル転された米ドルを確認してみましょう。 SBI銀行のホーム画面にある「残高・明細」をクリック。

ここで、住信SBIネット銀行のページに移ります。ログイン情報をそれぞれ入力し、『』をタップしてください。

Step2:住信SBIネット銀行でドル転する(円→ドルの両替)

住信SBIネット銀行で米ドルの買付が完了したら、SBI証券に外貨入金をしていきましょう。

【画像解説】住信SBIネット銀行でドル転→SBI証券に入金する方法

そのまま下へスクロールして、買付金額を入力します。円指定・米ドル指定どちらかを選び、購入したい金額を入力しましょう。WEB取引パスワードを入力したら、『』をタップしてください。

【SBIネット銀】手数料4銭、ドル転・円転方法!源泉分離課税注意

SBI証券・住信SBIネット銀行の、為替手数料が安くなるキャンペーンは、現在開催されていません(2024年12月現在)。

住信SBIネット銀行株式会社のプレスリリース(2010年12月17日 19 ..

格付の高い外貨建ての短期証券に投資する投資信託です。外貨預金とは異なり、元本保証ではありませんが、短期証券に投資することでリスクを低減しており、いつでも買付、売却が可能です。 値上がりを狙わず、株式投資などに使用していない現金に金利をつける目的で活用する方も多いです。

外貨即時決済サービス | 外貨預金 | NEOBANK 住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行にログインをして、『』をタップしてください。PC・スマホのブラウザ・アプリ、いずれからも外貨預金に対応しています。なお、『』をすれば、為替手数料がになるのでさらにお得です。

住信SBIネット銀行の外貨預金口座とSBI証券の外貨建口座の間で、外貨を無料で入出金できるサービスです。

SBI証券・住信SBIネット銀行どちらの口座開設も完了したら、実際に米ドルを購入していきます。住信SBIネット銀行で外貨両替(ドル転)をするやり方を見ていきましょう。

外貨積立 | 外貨預金 | NEOBANK 住信SBIネット銀行

米ドルは日本円よりも高い利回りが期待できるのが魅力の一つです。為替取引で交換した米ドルのままでは、金利はつきませんが、持っている米ドルで外貨建MMFを買付することで、金利を受取ながら米国株やドル建て債券の買付に備えて保有することができます(米国株やドル建て債券の買付を行う際は外貨建MMFを売却する必要があります)。

外貨預金 住信SBIネット銀行 | スマートフォンアプリ・ツール

一般的に、日本円を米ドルに交換するとき、為替手数料がかかります。
SBI証券の米ドル/円のリアルタイム為替取引は手数料が無料なので、コストを気にすることなく米ドルに交換することができます。

入出金手数料は無料! 外貨の入金(SBI新生銀行→SBI証券)、外貨の出金(SBI証券→SBI新生銀行)ともに手数料は無料です。

米ドルは外貨の中でも中心的な地位を占める通貨です。外国との取引もドル建てが多く、各国の外貨準備もドル建てが中心です。
米ドルは流動性が高く、取引量が多いため、相場変動は新興国の通貨などと比較し小さいといわれています。

〔SBI証券連携〕 SBI ハイブリッド預金にある円を外貨に換えて

・住信SBIネット銀行の口座をまだ持っていない方は、口座開設しておきましょう。当サイト限定のタイアップ企画で、SBI証券に口座開設+住信SBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」に2万円以上振替をすると、現金とオリジナルレポート「株初心者でも見つかる株の選び方」をもれなくプレゼントしています!