2024 年これまでのドル円値幅は 22 円 38 銭と、2023 年の 24 円 70.


12月はいくつかの日で円安の傾向が確認できますが、特に注目したいのは26日と27日です。上の表を見ると、26日は豪ドル/円とニュージーランドドル/円で陽線の出現確率が100%と、過去20年間で取引が行われていた日はすべて陽線が出現していたという、非常に強い「円安」アノマリーがあります。


年末にかけては、1年間のトレード収益を明確にするべく、損益確定の動きが強まりやすい。過去2年は10~11月にかけて150円を超えるまで米ドル高・円安が展開し、その中でCFTC統計の投機筋の円売り越しは10万枚以上の大幅に拡大していた。円売りポジションの利益確定の動きが円高をもたらし、その円高がさらに円売りポジションの手仕舞いにつながる、そうした循環が11、12月と2ヶ月連続の米ドル安・円高をもたらした大きな要因だったのではないか。

2024年は7~9月に161円から139円まで最大20円以上の強烈な米ドル安・円高が起こった。CFTC統計の投機筋の円ポジションも、大幅な売り越しから一時は大幅な買い越しに転換した。

「想定為替レート」 平均は1ドル=143.5円 3期連続で最安値を更新

下の表は、過去20年間における日本円が絡んだ主要な通貨ペアの12月の日足を数えて、日別の「陽線」の出現確率をまとめたものです。確率が高ければ陽線になりやすく、確率が低ければ陰線になりやすい傾向があると考えられます。なお、出現確率は直近10年間の動向に比重を置いた加重平均です。

しかし、10月以降米ドル高・円安が再燃した中で、投機筋のポジションも、規模的には過去2年ほどではないものの、再び米ドル買い・円売りに転換したようだ。このポジションは、年内の米ドル高・円安見通しが続く中ではさらに拡大する可能性があるだろう。ただ、米ドル高・円安見通しが一段落すると、利益確定、損失回避の米ドル買い・円売りポジション手仕舞いの動きは過敏になる可能性があるかもしれない。2024年の場合、夏の米ドル/円急落を受けた米ドル買い・円売りポジションの損失により、過去2年ほど米ドル買い・円売りポジションの含み益があるとは考えにくいためだ。

米ドル安・円高が広がる中で、投機筋が損失回避の意味で米ドル買い・円売りポジションを縮小させるのは分かりやすいが、両者の間には、逆の因果関係もあり得る。つまり投機筋が米ドル買い・円売りポジションを縮小する(米ドル売り・円買い)ことが原因で、結果として米ドル安・円高になるということだ。では過去2年の年末にかけての米ドル安・円高は、どちらの因果関係がより強く影響したのだろうか。

2007年の「円売りバブル」では、必ずしも「行き過ぎた米ドル高・円安」とはならなかった(図表5参照)。「円売りバブル」がもたらした円安は、日米以上に大幅な金利差円劣位となっていた米国以外、豪州などの通貨に対してより顕著なものとなっていた。


ドル円相場、下半期大荒れ 1%超の騰落続出 2025年の見通しは?

それにしてもなぜ、過去2年連続で11、12月と米ドル安・円高が続いたのか。図表2は、米ドル/円のチャートに、CFTC(米商品先物取引委員会)統計の投機筋の円ポジションを重ねたもので、これを見ると、年末にかけて米ドル安・円高が広がる中で、投機筋の円売り越し(米ドル買い越し)が縮小に向かっていたことが分かるだろう。

2024/12/26【FX ドル円予想】1月ドル買いスタート ..

また、27日も陽線の出現確率がユーロ/円で92%、スイスフラン/円で96%とかなり高く、英ポンド/円は78%、豪ドル/円は73%、ニュージーランドドル/円は77%と、主要な通貨ペアの多くで陽線の出現確率が高い「円安」のアノマリーが確認できます。

ドル 円 予想 長期 2024、 2025、 2026、 2027、 2028 ..

最近と似た構図の可能性のあった2007年の投機的円売り急増に対して、同年2月に開かれたG7(7ヶ国財務相会議)では、「一方的に円売りに傾斜し過ぎることのリスク」が警告されていた。行き過ぎた売買「バブル」は有利不利が微妙な状況では起こらない。圧倒的な有利、不利の状況でこそ「バブル」は起こる可能性が出てくる。

2024年ドル円相場の振り返り、ポイントは日米中央銀行? #shorts

今回の特別質問として「12月末のドル/円相場の水準をどう予想しますか。次のうちから選んでお答えください」と尋ねたところ、「157~159円台」が33.2%で最も多かった。次いで「154~156円台」が27.4%、「151~153円台」が15.4%、「150円台以下」が14.0%、「160円以上」が10.0%の順になった。

円相場 いくぶん値下がり 日銀追加利上げ遅くなるとの見方から | NHK

では2024年の11月、12月はどうか。年末にかけて円高になりやすい傾向は、今回も続くことになるのか?

26日の予想レンジは、日経平均株価は3万8900円~3万9300円、為替はドル/円=156円90銭~157円 ..

米ドル買い・円売りポジション自体、過去2年ほど大きくはないようなので、その手仕舞いに伴う米ドル売り・円買いの影響も少ないだろう。それでも年末にかけて相応の米ドル安・円高をもたらす可能性はあるのではないか。

円は対ドルで小幅安、実需の売りで157円台半ば-日銀慎重姿勢も重し

米ドル/円は、過去2年連続で11月、12月と2ヶ月連続の陰線(米ドル安・円高)となった(図表1参照)。2023年は、11月の151円から12月には140円に、そして2022年は10月末の151円から12月末には130円までの米ドル/円急落となった。

26日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=157円台半ばに小幅下落。

この点が最近は違う。2007年とよく似た「円売りバブル」の可能性がもたらした円安は、今回は対米ドルでも「行き過ぎ」懸念が強くなっている。「行き過ぎた円安」の日本経済への悪影響は、対米ドルと米ドル以外の通貨に対する場合では評価が異なる。2007年と異なり、最近は対米ドルでの「行き過ぎた円安」が懸念される以上、通貨当局による円安阻止介入が円安の幕引き役となり、「円売りバブル」終了の最初のきっかけになる可能性はあるだろう。

2025年のFX市場の見通しは? ユーロに弱さ 円高急進の可能性も

2024年以上に投機的円売りが拡大したのが2007年だった。当時は、日米政策金利差で見ると、最近と同じほど記録的に大幅な米ドル優位・円劣位が長期化していた(図表4参照)。以上のように見ると、最近と2007年は大幅な金利差円劣位の長期化に伴い圧倒的に有利な円売りが急増したという意味で、かなり似た構図だったと考えられる。

13日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩発表の米インフレ指標が堅調ならドルは155円台に浮上する見通し。

米ドル/円相場は一昨年、昨年と2年続けて11月後半から12月末にかけて下落しているが、今年については上昇するとの予想が優勢だ。なお、調査期間中の米ドル/円相場は概ね153~154円台で推移していた。ただし、調査期間終了直後から急速に米ドル安・円高が進み、11月27日には150円台半ばまで下落する場面もあった。個人投資家の予想に反して3年連続で年末にかけて米ドル安・円高が進むことになるのか、今後の動きが注目されよう。

2024年12月20日 円安加速 株高はこれからだ【朝倉慶の株式投資・株式相場解説】 · Comments.

さらに、2024年も3年連続で米ドル高・円安は150円を超えた。ただそれは、それまでの日米金利差円劣位で説明できる範囲を超えたものだった。150円超の円安=日米金利差円劣位+α。この「+α」の役割を演じたのは、2023年までに、より急増した投機筋の円売りの可能性が有力と考えられた(図表3参照)。

26日:日銀が政策金利据え置きを決定 · 29日:ドル円160円台まで円安が進行し、為替介入が実施された(約5円の下落).

以上のように見てくると、米ドル/円など為替の動きはほぼ説明できる。最近の場合も、よく「これまでに経験したことのない動き」といった声を聞くことが少なくないが、ほとんどこれまで経験したことで説明できる動きだろう。

ドル=153円台まで円安が加速しました。 ただ、政府・日銀による為替介入への警戒感も強く現在も152円 ..

金利差円劣位が、2022年のピーク並みに拡大した主因は米金利の大幅な上昇であり、それをもたらしたのは予想以上に強い米景気だった。インフレ対策の大幅利上げにもかかわらず米景気の回復の流れは変わらず、むしろ2023年7~9月期の実質GDP(前期比年率)伸び率は、ほぼ5%という「成熟した先進国」の米国では異例の高い数字となった(図表2参照)。こうした中での大幅な米金利上昇に伴う金利差円劣位拡大が、2年連続の150円を超える円安をもたらした。