協力:DAIWA、YAMASHITA、ルアーマガジンソルト編集部
●ルアー(ワーム)
アジング用のルアーでメインになるのはソフトルアー(ワーム)で、長さ5cm前後の細身のタイプが基本。これを小さなアミエビなどの甲殻類や、シラスだと思ってアジが食ってきます。ソフトルアーは、オモリとハリが一体化したジグヘッドに装着して使います
アジングの定番ポイントは堤防や港です。昼夜問わずねらうことができるアジですが、夜にねらう場合は常夜灯の周りを重点的にねらうとよいでしょう。常夜灯の周りにはアジのエサとなるアミなどのプランクトンが溜まるので、それをねらってアジも集まってきます。また、海に作られた海上釣り堀は、魚の量が安定しているため、アジングデビューにおすすめです。
以下では、人気のアジングルアーおすすめ製品をランキング形式で紹介します。
磯で「ルアー釣り(アジング)」にチャレンジ | 釣りあそびジャーナル
基本的にリーダーと呼ばれる“はりす”を先端に1mほど繋いで使用することもありその手間がデメリット。少しだけ釣りとしての性能はエステルに劣るが、フロロカーボンラインを使うのも手。フロロカーボンラインはそのままルアー(ジグヘッド)を先端に結んで使用できる手軽さがビギナー向き。
●ジグヘッド(オモリ+ハリ)
アジングでは釣り方によって、0.4~2gという軽いものを使います。ジグヘッドは重いほうが投げやすく、軽いほうがアジが吸い込みやすいです。重さはねらう水深、風や潮の流れによって、操作性がよくなる重さを選びます。
ジグ単の釣りはワームをハリにまっすぐ刺すことが重要。ワームが曲がって付いていると、余計な水流抵抗を受けるため海中での動きが不自然になります。ジグヘッドを指で固定し、ワームのほうを動かしながらハリにセットするとまっすぐに刺しやすいです。
アジがどこにいるのか分からない時など、広範囲を素早く探りたい時に活躍する、というのがメタルジグのメリットでもあるため、メタルジグを始めて使用する方は細い形状のものを選ぶと良いでしょう。
高砂さんはアジの刺身が大好物。「いつも食べている魚をルアーで釣ることができるなんて楽しみです。たくさん釣りたいです!」と気合い十分です。「さっき隣の女の子がサバを釣っていました!アジもサバもねらっていきますよ!」と駒澤さん。期待が高まります。
アジング初心者必見!最も分かりやすい鯵の釣り方講座【プロ直伝】
まずは佐々木さんによる釣り方のレクチャーです。ルアーの動かし方は、ゆっくりとただ巻きでOK。ルアーが水面に着いたらゆっくりとリールハンドルを巻いていきます。
最初は、ルアーが着水したらすぐ巻きはじめて浅い水深を探ります。反応がなければルアーが着水したあとに「いち、に……」と数えてルアーを沈めてから巻いてねらう層を下げていきます。ねらう水深を変え、アジの反応がある水深を探るとよいでしょう。
堤防からルアーでアジが釣れるらしい。 でも釣り方が分からないし、なんだか難しそう…。 そんな「ゼロから始めたい」あなた向けの動画です!
アジング(アジのルアー釣り)は、ラインが極細で、アジが吸い込めるような小さくて軽いルアーを使うことが特徴です。
近年はアジング用として、専用モデルが多数発売されています。ルアーもアジの食性に合わせた専用のものを使います。
ジャクソン Jackson Pygmy Box シャッド CAJ アジ [ルアー]
フロロカーボンラインはリーダーを使用せずにそのままルアーを結べばOK。しかし、エステル系ラインやPEラインを使う場合は、リーダーと呼ばれる補強的なライン(はりす)を使用することになる。リーダーは、ルアーが海底の岩や海藻などの障害物に当たっても切れにくいように、または魚が掛かって取り込むまでの衝撃に耐えるように強度の高いものを1mほど付けているラインのこと。リーダー自体は障害物のスレに強いフロロカーボンラインを使用することが多い。
10cm以下の豆アジをルアーで釣る 【極豆アジングの魅力を解説】
アジを釣るためには、ロッド、リール、ラインの次に必要不可欠なのがルアー。アジを釣るルアーは、オモリとハリが始めからセットされているジグヘッドとワームを使用するのが基本となる。このジグヘッドは軽量なものの方がアジの喰い付きも良くおすすめ。ただし、軽すぎてルアーを感じ取れない場合は、重めのものから使って慣れていこう。大体、1グラム前後がメインとなるが、軽さに慣れない場合は2グラム前後のものから徐々に慣れていこう。
アジをルアーで釣る「アジング」での鉄板ポイント‟常夜灯”とは?
●アジがルアーで釣れる季節
アジングは1年中楽しめます。なかでも釣りやすいのは春から秋とされています。
また、水がクリアすぎる(プランクトンが少ない)よりは、やや濁っているほうがアジはよく釣れるようです。また、濁りがあると朝夕だけでなく、日中でもチャンスがあります。
【アジング入門】なんでわざわざアジをルアーで釣るの? その魅力を知ったらきっとハマります!!【しっかり解説】 ..
さっそく駒澤さんにヒット!釣りあげたのはサバでした!「3秒くらいルアーを沈めてから巻いたらアタリが出ました。アジじゃないけれど、うれしいです!」と駒澤さん。
ルアー · ライトゲーム · ジグ/バイブレーション/ブレード; ソアレ A-ジグ[SS-220Q].
釣り場に入る前に、地元の釣具店でアジの近況をアドバイスしてもらおう。写真は勝浦のコスタフィッシングサービスで、夜明け前にアジングのアタリとアワセについて店主の井上さん(右)からレクチャーを受ける関さん(左)
【アジング入門】なんでわざわざアジをルアーで釣るの? その魅力を知ったらきっとハマります!!【しっかり解説】
ジグヘッドに付けるルアーは、ワームと呼ばれるイソメやゴカイのような形をした細長くて柔らかい素材のものとなる。このワームはソフトルアーと呼ばれ、水中でクネクネとまるで小魚のように泳ぐことから、より自然にアジを誘ってくれる。各メーカーから様々な種類のものが販売されているが、初めてならストレート系と呼ばれる長細い形状のワームが扱いやすい上に、ポイントやアジの活性を選ばないのでおすすめだ。
軽いルアーならアジはこんなに釣れる!~家邊克己(やべ・かつみ)
無事に魚を釣ることができた駒澤さんと高砂さん。しかしここで疑問が生まれます。サバは釣れるのにアジが釣れないのはどうしてだろう……。「今日のアジは表層付近でアタリが出るから、ルアーが着水したらすぐにイトを巻いて、あまりジグヘッドを沈めないようにしてみよう」と佐々木さんがねらう層についてアドバイスします。
アジ以外にもメバル、カサゴ、小型回遊魚など、海釣りで釣れる魚が幅広く狙える仕掛けです! ダート系ワームの動かし方
ルアーをキャストするためにもロッドは必要不可欠。現在、いろいろとアジング用のロッドが出ており、専用のものが扱いやすいのでおすすめとなる。使うルアーや釣りをする場所によって変わってくるが、漁港周りで初めて釣りをするなら6~7ft(フィート)のものが扱いやすいだろう。メインルアーとなるジグヘッドとワームは非常に軽いので、ティップ(ロッドの穂先部分のこと)が柔らかいウルトラライト~ライトアクション(UL、Lといった表記が多い)のものを選ぼう。
チョン掛け&ダートの2WAYアクション!エコギアの「アジチョンヘッド」
●ヘッドライト
日の出の前後、日没の前後がアジを釣るチャンスなので、ヘッドライトが必要です。額に装着するライトは、両手に荷物を持って歩くときに足もとを強く照らしたり、両手で仕掛けを作ったり、ルアーを交換するときに、手もとを弱く照らせる、明るさを調節できるタイプがオススメです。ただし、直接海面を照らすとアジが警戒して食いがわるくなるので、照らす方向に気をつけましょう。
一つのアクションでアジは爆釣できます!【アジング・ライトゲーム】ダイソー・セリアのルアーで十分釣れます!夏は激アツ!
めでたく本命のアジを釣ることができたふたりでしたが、このあと駒澤さんの手元に、アジでもサバでもない魚の引きが……。一体どんな魚が駒澤さんのルアーを襲ったのでしょうか。続きはでご覧ください!
!港内や堤防、クロダイ、有間川・直江津沖の船の釣果も随時更新中!ファミリー&初心者大歓迎☆ルアー ..
●アジがルアーで釣れるのは、どういう場所? どういう時間帯?
このコーナーでは今まで、海上釣り堀、乗合船、海釣り施設、防波堤でアジを釣ってきました。アジのルアー釣りがポピュラーなのは防波堤と、今回のような険しくない磯です。
アジは群れで行動していて、日中は岸からルアーが届かない沖のやや深い場所にいます。それが、朝方(夜明け前後)と夕方(日没前後)にエサを食べるために群れで岸近くまで回遊します。それを防波堤や磯からルアーを投げてねらうのがアジングです。釣れる時間帯は朝夕に集中するので、その時間を外さないように、現地入りして準備することが大切です。
群れは岸近くに1~2時間いてくれることもありますが、30分くらいで沖に戻ってしまうこともあります。そもそも岸近くに回遊してこない日もあるので、難しいところです。アジが回遊してくるのは、どの磯、その防波堤なのか、釣り場近くの釣具店で、最新の状況をアドバイスしてもらいましょう。
夕方釣りをする場合は、日中の明るいうちに釣り場に入って、地形をチェックしておきます。アジが回遊してきそうな、ほかよりも深い溝や、アケアガリの場所を理解しておこう。日の出の時間帯に釣りをする場合は、暗い時間帯に釣り場に入ることになる。その場合は、日中に行ったことがあり、地形を理解している場所を選びます。