13:49> ドル157円前半で一進一退、ユーロ/円は163円後半で底堅い.
たとえば、ユーロ/米ドルにおいて、ユーロ高・米ドル安が進んでいるのに対し、米ドル/円では米ドル安・円高の傾向が見られたと仮定しましょう。このようなケースでは、米ドル売りが鮮明になっていると解釈できます。
ユーロ/米ドルと米ドル/円において、ともに米ドル安のトレンドが明確になっていれば、どちらの通貨ペアもトレードを仕掛けやすい局面が訪れていると判断できるでしょう。
一方で、米ドル/円が上昇しているからといって、必ずしもユーロ/円まで上昇するとは限りません。3つの通貨ペアをよく見比べてみることで、どのような綱引きを行っているのかが掴めてきます。
欧州為替:ドル・円はこう着、ユーロ・ドルは節目付近(フィスコ)
これに対し、ユーロ/米ドルにおいてユーロ高・米ドル安が進んでいるのに対し、米ドル/円は米ドル高・円安の方向に動いていた場合はどう判断すればいいのでしょうか?
この情報からわかるのは、①ユーロ買いの動きがうかがえる、②米ドル買いの動きもうかがえる、③ユーロ買いと比べれば米ドル買いはそこまで活発でないということです。そして、そこまで積極的に買われていない米ドルに対して、日本円は3通貨の中で最も人気が低下している(=相場が下がる傾向を示している)可能性が考えられます。
米ドルとユーロ、日本円は三角関係にあり、互いに影響を与え合っています。したがって、米ドル/円の相場が上昇しているのにユーロ/米ドルやユーロ/円がほとんど変動しないということはまずありません。
主要な「クロス円(米ドル以外の外国通貨と日本円の組み合わせ)」の推移も見比べてみれば、他の通貨に対して日本円は3通貨の中で最も人気が低下している(=相場が下がる傾向を示している)可能性が考えられます。
ユーロ/豪ドル; ポンド/豪ドル; 豪ドル/カナダドル; ユーロ/NZドル; 豪ドル/NZドル
によると、ユーロ域内における人口は、米国を上回る規模に達しており、それだけ世界経済への影響力も強いと言えるでしょう。世界各国の外貨準備高の通貨構成割合では、米ドルの62%と比べれば見劣りするものの、ユーロは第2位で約20%を占め、円の5%と大差をつけています。
USD / EUR 通貨チャートアメリカドル から ユーロ のレート
特にユーロにおいては、移民問題などを巡って加盟国の間で右派政党が勢力を強めており、そういった動向も少なからず為替市場にもインパクトを及ぼします。米国も世界のけん引役であるだけに、景気の減速傾向が顕著になってくれば、米ドルが弱含む可能性が考えられます。
USD から EUR の通貨チャート。XE の アメリカドル から ユーロ ..
一方、金融政策では米国のFRB(連邦準備制度理事会)が2015年12月から段階的に政策金利の引き上げを進めてきましたが、2019年6月現在では中断しています。これに対し、ユーロ圏の金融政策はECB(欧州中央銀行)が統括して担っており、国債などを購入してその代金を世間に供給する量的金融緩和政策を2018年末で終了させました。
100万円の現金を米ドル(1万ドル)に交換し、その後、この米ドル(1 ..
おそらく、FX取引を行っていない人は、「今、ユーロ/米ドルのレートはいくら?」と聞かれても戸惑ってしまうのではないでしょうか? 日本人にはあまり馴染みがない存在ではあるものの、先に述べたように、世界で最も取引量が多いのはこの通貨ペアです。
1999年1月、ユーロは11カ国(フランス、ドイツ、スペイン、ポルトガル、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、オーストリア、アイルランド、フィンランド)の共通通貨として発足しました。そして、2001年1月のギリシャに続き、スロベニア、キプロス、マルタ、スロバキア、エストニア、ラトビア、リトアニアが参加し、2018年末の時点では19カ国で使用されています。
米ドル、ユーロはもちろん人気の台湾ドル、韓国ウォン、タイバーツ、シンガポールドル ..
2019年6月時点でユーロ圏における政策金利は過去最低水準である0%にとどめられていますが、もしも引き上げるようなことがあれば、欧米の金利差は縮小傾向を示すので、ユーロに対して米ドルが売られやすくなる可能性が考えられます。
欧州為替:ドル・円はこう着、ユーロ・ドルは節目付近 執筆: Fisco
国内FX業界全体における2019年4月の通貨ペア別取引シェアで米ドル/円は47.8%を占めていましたが、ユーロ/米ドルはわずか6.6%にすぎません。しかし、その推移は米ドル/円相場にも影響を与えるのは先に述べた通りです。
1ドル100円とした場合、約4円から取引を始めることが可能です。 >OANDA証券が提供するベーシックコースはこちら
米ドルの相場に影響を及ぼしやすいのは、日米の金利差や政治経済の情勢です。FOMC(連邦公開市場委員会=米国における金融政策の決定会合)後や米国雇用統計(同国内における雇用状況調査で極めて重要視される経済指標)発表後に大きく変動を示すことがあります。
ユーロ/円(EURJPY)のチャート、相場の状況と今後の見通し
また、欧州はアフリカや中国などとの経済的な結びつきが強く、ユーロの動向にもそういった事情が絡んできます。ユーロ/円やユーロ/米ドルをトレードするつもりはなくても、相場の動きを日々ウォッチしておけば、他の通貨ペアを攻略する際にも役立つでしょう。
米ドル/円, 157.43円, -0.11円(円高), 12/26
米ドル対円相場(仲値)、ユーロ対円相場(仲値)を年度ごとに見ることができます。
ユーロ/円, 163.70円, -0.27円(円高), 12/26
米ドルは「世界の基軸通貨」であり、最も影響力の高い通貨です。3強の一角である日本円も、投資家の間でリスクを避ける動きが強まった際には避難先として買われやすい傾向があります。
18年は「ユーロ>ドル>円」 1ドル120円で1ユーロ150円超も
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
18年は「ユーロ>ドル>円」 1ドル120円で1ユーロ150円超も.
大黒屋の外貨両替はドル両替、ユーロ両替をはじめ、12 ヶ国の各国通貨を販売・買取しております。
米早期利上げ懸念が強まった先週、リスクオフの円高は、ドル円ではなくクロス円で顕著にみられた
米ドル/円は流動性が極めて高く、スプレッドも数ある通貨ペアの中で最も狭くなっているので、初心者でもチャレンジしやすいと言えます。また、レートの推移はテレビのニュースなどでも頻繁に報道されており、得られる情報量も非常に豊富です。