図1は2004年以降のドル円レートと日米金利差の推移を示したものです。 日米金利差は、2年物と10年物の国債利回りより算出しています。


今回はその両方を用いてドル円と日米の10年債利回りの差を比較する方法をご案内いたします。


当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。

FX市場では各国の国債の利回りの差が注目されることがあります。ドル円においては米国と日本の金利差が意識されるため、米国と日本の債券利回りの差に注目していると相場の方向感を掴みやすくなることがあります。

日米長期金利の動向と、日米10年債金利差と為替ドル円の関係を90日間の推移チャートと相関係数で確認できます。

TradingViewのチャートでは日米の10年債利回り(CFD価格)を表示することができます。
さらに、これらの銘柄の価格に数式を加えて表示することができます。

今回は米国10年債利回りから日本の10年債利回りを引いた数字をチャートに表示する方法をご案内いたします。
銘柄を入力する欄に次のように入力します。

すると、米国の10年債利回りと日本の10年債利回りの差を表示することができます。

続いて、ドル円のチャートと比較して日米の10年債利回りの差を表示させる方法をご案内いたします。
ドル円が表示されているチャートの上部のツールバーから、比較のボタンをクリックし、比較の設定画面を表示させます。
設定画面ではシンボルの追加のタブをクリックします。


米ドル円相場と日米金利差(米国2年国債利回りー日本2年国債利回り) · 日米金利差と米ドル円相場の相関係数の推移:最近は正の相関が強まる.

5月13日の午前にこのようなニュースのヘッドラインが、金融専門ニュースを表示するパソコン画面に流れました。その瞬間にドル円レートが40銭ほど円高に振れたものの、すぐに元の水準に戻りました。

【ドル円相場】156円台に下落、4カ月ぶり水準 日米金利差の拡大意識

為替レートが金利差の影響を受けて動くのはよく知られています。特に、2022年初めから続いている円安ドル高局面ではその傾向が顕著となっています。図1は2004年以降のドル円レートと日米金利差の推移を示したものです。日米金利差は、2年物と10年物の国債利回りより算出しています。米国の金利から日本の金利を差し引いているので、相対的に米国金利が高まれば、ドル円レートもドル高に動いていることが見てとれます。なお、2003年以前は、両者はさほど連動してはいませんでした。

円が対ドル150円台に下落、2カ月半ぶり安値-日米金利差を意識

メインチャートに重ねるの部分にチェックを入れるとドル円のチャートに重ねて表示、チェックを外すと、ドル円のチャートの下に日米の10年債利回りの差のチャートが表示されます。

円高一時144円台 円に買われやすさ 日米金利差縮小見通しは継続か

もちろん2004年以降も、ドル円レートが日米金利差から離れて動く局面はありました。そのため、最近の「34年ぶりの円安」などと言われる大幅円安には、金利差以外の要因も影響していると思われますが、図1に示した矢印のように、日米金利差とドル円レートの動きはかなり類似しています。日本円のような超低金利の通貨で運用しても利子はほとんど得られませんが、米国ドルのような比較的高い金利の通貨で運用する方が多くの利子を得られるので、通貨の魅力度では「ドル>円」となるのはよく知られています。

[PDF] 総合チャート集(株価・為替・商品・金利・REIT等)

このような日米金利差拡大による円安ドル高の背景には、「低金利通貨を売って高金利を買う」という、いわゆる「キャリートレード」が積極的に行われていると考えられます。加えて、投機筋が「この先も金利差がなかなか縮小しないので『キャリートレード』による円売りがまだまだ続くだろう」と見込んで、先取りで円売りを仕掛けている可能性も高いと思われます。

円相場 値下がり 米長期金利上昇受け日米の金利差拡大との見方 | NHK

個人に人気の外貨投資、その中でも話題になることが多い外国為替証拠金(FX)取引。メリットやリスクを十分に理解したうえで、FXをはじめてみませんか。

(米国10年国債利回り)チャート、2021年見通し解説、時系列データ。ドル円や米政策金利とのチャート ..

このような円安ドル高の主因となっている日米金利差ですが、この拡大した金利差が長期間継続するとの見方の背景には、「緩和的な金融環境を当面継続する」という日銀に対し、FRBは「インフレ率が持続的に2%へ向かっているとの確信がさらに強まるまで利下げをしない」との方針を示していることがあります。このように、日銀は緩和継続で、FRBは高金利維持の方針を示す以上、近い将来に金利差が急速に縮小する可能性は低いため、投資の取引も投機の動きも円売りに傾きやすい環境となっています。

日米金利差(2年・5年・10年・30年)の推移とチャート・速報

しかし、ドル円レートが急変動したゴールデンウイーク期間後に、植田日銀総裁の発言に変化が出てきました。5月8日に植田総裁は「過去と比べると為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている面があることは意識しておく必要がある」と発言し、円安で物価が上振れれば金融緩和縮小の可能性を示唆しました。その後、5月13日には冒頭に記載したように、日銀は国債買入れオペを減額しました。

為替ドル円と米10年債金利の複合チャートで相関関係を検証。2024年12月24日までの90日間の相関係数は0.98659.

今年3月に日銀はマイナス金利を解除し、量的・質的金融緩和政策を終了しましたが、金融市場に過度の影響を与えないよう、国債買入れオペはそれまでと同様の規模で継続する方針を決定していました。しかし、その買入れ方針にはやや幅が設けられていたため、その範囲内で国債購入額を減らしたのです。これを受けて5月13日に、10年国債利回りは4月末よりも0.07%高い0.94%へ、2年国債利回りも同じく0.04%高い0.33%へ上昇しました。

日米金利差を意識したドル買いが先行したが、157円台後半から158円近辺の ..

日銀の姿勢が変化してきたことで、日本の金利が上昇し、日米金利差がやや縮小しましたが、図1にあるように、そもそも5月13日時点の日米金利差は10年国債利回りで3.5%程度、2年国債利回りで4.5%程度と、大幅に開いているため、日本の金利の小幅な動きではこの金利差に与える影響は軽微です。実際、ドル円レートも一瞬は円高に振れたものの、すぐに円安傾向へ戻ってしまいました。

ドル円一時150円台、日米金利差縮小、リスク警戒!高利回り株に季節優位性! · Comments.

日米金利差を背景とした円安ドル高の流れが変化するとしたら、日米中銀の金融政策スタンスにかかっているでしょう。日銀もFRBも「2%の物価目標を持続的に達成できるかどうか自信がない」と示しているのですが、日銀は物価下振れを、FRBは物価上振れを警戒しており、政策方針が真逆です。それがこの金利差に繋がっているのですが、日米の物価動向次第では、金融政策姿勢が変化し金利差が縮小する可能性があります。

長期金利や長短金利差、為替予想にどう使う ? 逆イールドにも注目を


一見ハイリスクなイメージのFXですが、実は外貨預金と同様の運用も可能です。しかも、低コストであることや金利(スワップポイント)が毎日受取れるなど、多くの点でメリットがあります。

日米金利差が再拡大、149円台まで円安加速(チャートでズバリ!)

12月27日 米10年債金利:4.6260% 前日比+0.0480(+1.05%)
高値:4.6260%(12/27)安値:3.6190%(9/16)
変動幅:1.0070 変動率:21.8%

・年初来騰落率:+19.3%
・昨年来騰落率:+19.3%