それぞれのゲストアシスタンスカードの発行場所と方法をご紹介します。
年内は現行のゲストアシスタンスカードが利用できます。
2019年1月7日以降に来園予定の方は注意が必要です。
妊娠中、高齢者の方は以下のアトラクションは利用できませんので、ゲストアシスタンスカードの使用は出来ません。
ディスアビリティアクセスサービスを利用するには、初回のみ利用手続きが必要です。利用登録はパークで遊ぶ1日間有効です。手続きといっても難しいことはなく、当日キャストの方が行なってくれますので特別に何かしなければいけない事はありません。
まずはディスアビリティアクセスサービスについてご紹介していきます。
妊婦さん本人は今までと変わりなく、ゲストアシスタンスカードを利用することで列の外で座って待っていることが出来ますので安心です。
同行者の方は列に待機しなければならないので、1人で待つのは不安かもしれませんが。
対象者:
妊婦さんや高齢者の方などサポートが必要だが、障害者手帳などは所持していない方になります。
サービスの変更内容:
ゲストアシスタンスカードは「同行者は列に並び、後から同行者と合流できる」という内容に変更になりました。
施設を利用される方全員そろった上で申告します。
発行の際は、 本人が本人と同行者全員分のパークチケット、障害者手帳などを持っていきます。
妊娠中にディズニーに行った時の記事はこちらです。 合わせてどうぞ。
「障害者手帳などをお持ちの方」と「障害者手帳などをお持ちでない方」で受けられるサービスの内容が変わります。
販売窓口(HPに記載)で対象の手帳、障害福祉サービス受給者証(原本)を提示し購入できるそうです。
ディスアビリティアクセスサービスのように、身体障害者手帳などの確認はありません。
ゲストアシスタンスカードの新着記事|アメーバブログ(アメブロ)
実はこの大変役立つサポートシステムなんですが、ゲストアシスタンスカードの悪用をされる方がかなりいるようです。
母子手帳などの証明書の提示は不要なことが多く、グループ全員で列に並ぶ必要がないので妊娠中ではない人が申請してグループで利用するケースが増えています。
ゲストアシスタンスカード(GAC)とは? 車椅子の方や、各種障害者の方などが、お手伝いを必要とする場合に使用できるカードとなります。
合流利用サービスの対象施設は、ディスアビリティアクセスサービスの対象施設と同じです。
ディズニー ゲストアシスタンスカードについて | つれづれブログ田中
妊娠中の方はお腹が張ったりして、長時間たっているのがつらいときなどにとても役立ちます。
うちは、父親が心臓が悪くて障害者手帳1級を持っています。 それに、もう70歳なので
利用方法: ゲストアシスタンスカードをアトラクションのキャストに提示すると利用できます。
そうすると待ち時間の間に列ではなく別の場所で待っていることができます。
ゲストアシスタンスカードとどう違うの? と不安に思われる方も多いと思います
この体の機能が低下しているかたには高齢者や妊婦の方を含むので、妊娠中の方も利用できます。
ゲストアシスタンスカードとは? ディズニーランドで配布されているゲストアシスタンスカードについてまとめていきますね(
利用登録は証明書の確認や写真の撮影などで、5〜10分程度でできます。キャストさんの案内に従っていけば大丈夫です。
我々が、東京ディズニーリゾートで遊ぶのになくてはならないもの。 それが、この「ゲストアシスタンスカード」。
発行の対象: 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳所持者
疾病、負傷などにより体の機能が低下している方
妊娠中でもディズニーを楽しめる!ゲストアシスタンスカードとは?
【1】対象施設のキャストさんに「ディスアビリティアクセスサービスを利用したい」と伝え、サービス登録時に使用したパークチケットを提示します。
妊婦さんに朗報です!妊娠中でもディズニーを思う存分楽しむ方法があります! それが、この「ゲストアシスタンスカード」です。
ゲストアシスタンスカードは、疾病、負傷などにより体の機能が低下し(一時的な場合を含む)お手伝いを必要とされる方のためのカードです。
カードには利用される方のお名前とグループ人数、その方に合わせたお手伝いの内容(ベビーカーのままご案内/ご希望の席にご案内/待ち時間経過後にご案内)が記載されます。ゲストアシスタンスカードは、本人に限り利用できます。
妊婦も使えるゲストアシスタントカードの発行場所、使い方、同伴人数、予約、ファストパスとの併用方法などを紹介。
東京ディズニーリゾートがパークでの負担を軽減するサポートツールとしてゲストアシスタンスカードというものがあります。
2019年7月17日にゲストアシスタンスカードは廃止され、以降は代替サービスが提供されています。 2024年1月9日
最後にもう1点、今回の改正により妊婦さんだけが他の場所で時間まで待ち、他の家族や同伴の方はスタンバイの列に並ぶことになったという点です。
ここはかなり大きな変更点なので注意してくださいね。
ゲストアシスタントカードのおかげで妊娠9ヶ月の嫁がディスニーランドを満喫してきたというお話です。
ちなみに念のため母子手帳を持っていきましたが提示をお願いされませんでした。
妊婦ということも告げず、「ゲストアシスタントカードの発行をお願いしたいのですが」と言ったら事前に予約したかどうか、利用したことはあるかなどを聞かれすぐに発行してもらうことができました。
行動規準「The Five Keys~5つの鍵~」(東京ディズニーリゾート)
今回はその妊娠中の利用でも安心して利用できるようになる【ゲストアシスタンスカード】サービスについてです。
日本エマージェンシーアシスタンス (6063)【買い】:買い (個人予想)
もちろん妊娠中でのディズニーは賛否両論あるかと思います。
現にディズニーランド・ディズニーシー最寄りの舞浜にある総合病院では緊急搬送される方が後を絶たないそうです。
その辺はよく考え、無理をせずに行動してほしいと思います。