【シマアジ】アジの仲間では最も人気が高い魚。島しょ部に多く棲むことや、若魚には黄色の縦帯があることが由来(写真.
シマアジは、養殖ものが2千円/1kg前後ですが、天然ものは5千~1万円/1kgほどの値が付くことのある高級魚です。味や値段、そして釣りの対象魚としての人気から「アジ界の王様」と呼ばれることもあります。伊豆諸島では大型の個体をオオカミと呼び、釣り人憧れの魚です。
シマアジは、吻(ふん…口のまわり)が眼径(がんけい…目の直径)よりも長く、前に突き出ています。口は漏斗(ろうと)のようになっていて、蛇腹状に伸ばすことができます。この伸びる口を使って砂を海水ごと飲み込み、砂の中にいるゴカイやエビ・カニなどの甲殻類を、エラで濾し取って捕食しています。
名前の由来は、体側に頭から尾にかけて黄色い縦縞があることから縞アジ(シマアジ)と呼ばれるようになったという説や、伊豆七島でよく獲れることから島アジ(シマアジ)になったという説があります。アジの語源は諸説ありますが、「味」の良さから名付けられたとも言われています。
「シマアジ」と呼ばれる水産物一覧 | 市場魚貝類図鑑 呼び名DB
マアジに比べて体高が高いのが特徴で、1メートル前後まで成長します。マアジを見慣れているとその迫力に驚くことでしょう。
シマアジにはオメガ3脂肪酸の1種、DHAやEPAが豊富に含まれています。さらにアルギニンやアラニンといった甘味として感じられるアミノ酸や、うま味成分となるグルタミン酸なども含まれています。
シマアジはアジ科シマアジ属(マアジはアジ科マアジ属)の魚で、側面にはマアジのように稜鱗(りょうりん/ゼイゴ)と呼ばれるトゲ状の鱗があります。シマアジでは体長1cmの稚魚期にが他の鱗に先駆けて尾の付近から側線に沿って発達します。この稜鱗は同じアジ科の魚でもブリにありません。
うま味成分の一つであるイノシン酸は、魚の死後ATP(アデノシン三リン酸)が変化して時間とともに蓄積していく有機化合物です。そのため好みもありますが、釣れたてのシマアジよりも、ある程度時間の経ったシマアジの方がおいしいという人もいます。
アジとシマアジは違いますか? どちらもアジの仲間ですが、違いますよ見た目も味も違います。でもマアジもシマアジも普通に美味いです。
特産品のシマアジは直売所で販売されています。連絡先は、次の関連リンクからご覧いただけます。また、シマアジは市場にあまり出回ることがない魚のため贈答品としても大変喜ばれる魚です。
沿岸の砂泥底や潮流の早い岩礁域に生息します。 体長は1m程度にまでなり、体に黄色いすじがあるのが特徴です。
脂ののったシマアジは、新鮮な刺身にしたりカルパッチョにしたり、またアラはアラ汁するなど、いろいろな料理や食べ方があります。
シマアジのお刺身はやっぱり美味しい!築地で買えるお店もご紹介!
シマアジはマアジよりも脂の乗りが良く、身質はブリに似ているため、新鮮なシマアジの刺身は絶品です。最近では養殖のシマアジが出回っていますが、養殖ものは脂が多いため好みが分かれるところでしょう。
今回ご紹介するのは「シマアジ」です。シマアジはその名の通りアジの仲間で、体長は60cm前後で、養殖では40cm程度になります。
ぎゅうぎゅうと鳴くという特徴を持っているシマアジは、、釣り、定置網などの沿岸漁業で漁獲されますが、その数は少ないため天然のシマアジを市場で見かけることはあまりありません。
シマアジには、DHA(ドコサへキサエン酸)とEPA(エイコサぺンタエン酸)が多く含まれ、 これらの多価不飽和脂肪酸は、学習能力や記憶能力の向上させ脳を活性化させることに役立つと考えられている他、善玉コレステロールを増やす働きがあり、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病(成人病)の予防にも効果が期待されています。この脂肪酸は天然のブリよりも養殖のブリの方が沢山含まれています。
シマアジは、水溶性のビタミンB1とB2もたくさん含まれています。ビタミンB1には、乳酸を分解しエネルギーの代謝を助ける働きもあり、疲労回復に役立ちます。また、脳の神経や抹消神経、筋肉の機能を正常に保つ働きもあるとされています。ビタミンB2には、脂質の代謝を助ける働きや動脈硬化の原因ともなる過酸化物質を抑える働きもあるとされています。
また、ナイアシンも沢山含まれているので、アルコールの分解に対する補酵素と分解後に生じるアセトアルデヒトという二日酔いの元になる成分の分解を助ける補酵素の働きもあります。
シマアジ(養殖生)の可食部100グラムに含まれる主要成分(から引用)は以下のとおりです。その他の成分については、をご覧ください。
【アジ界の最高峰】朝どれ鮮魚『養殖シマアジ1尾入』神経締め付 ..
「アジの王様」と呼ばれるシマアジですが、資源評価対象魚種※に加わったのが令和3年から。近年の漁獲量の合計値は年間11~16トンで推移していますが、データの存在しない都道府県があるために全国的な漁獲高はわかっていません。しかしながら、現在では養殖が可能となったことに加え、海外での人気も相まって、生産量は徐々に増加しています。
シマアジは、大きいものでは体長1メートルを超す大型のアジの仲間じゃ。 ..
同じ青ものと呼ばれるブリやヒラマサにはやや劣りますが、魚体がスレンダーな割には体高が高いことから可食部が60%以上と調理歩留りは優れています。地方では、そうじ(沖縄)、かつおあじ(鹿児島)、しまいっさき(熊本、有明海、玄海)、おおかみ(東京)などと呼ばれ親しまれている高級魚です。
伊豆大島から天然モノの高級魚が入荷しています。 アジ、アジはアジでも最高級のアジ、シマアジ(縞鯵)です。 なん.
漁獲可能量(TAC、Total Allowable Catch)制度の対象魚種でTACの対象魚種は(1)漁獲量が多く、国民生活上で重要な魚種(2)資源状態が悪く、緊急に管理を行うべき魚種(3)我が国周辺で外国人により漁獲されている魚種などを基準に選定されている主要水産資源です。
【シマアジ】魚介類の獲れる海域が変化するとともに、旬にもズレが生じているようです。シマアジは夏が旬の高級魚です.
愛媛県はシマアジの養殖生産量日本一で、宇和海では1980年代中頃から養殖が始まり、人工的に卵からふ化させた稚魚に配合飼料を与え、約2年で1.5キロ程度に育て、主に活魚として出荷しています。
愛南町では、昭和56年に深浦と東海地区のハマチ養殖業者が九州産の10センチメートル程の天然稚魚を仕入れて養殖したのがシマアジ養殖のはじまりで、愛南町の平成30年(2018年)の市町村別シマアジ養殖量は全国4位です。愛南町の漁場は、黒潮の分岐流が流入し、夏季にはこの海域特有の「急潮」と「底入り潮」による海水交換が頻繁に行われ漁場浄化するなど、魚類養殖に非常に適した環境になっています。
鮨が10倍楽しくなる旬魚の世界 No. 30~夏~シマアジ(縞鯵・島鯵)
しかも価格はシマアジの3分の1程度です。それはカイワリというアジです。僕の住む神奈川の名物で「カクアジ」と呼ばれています。一度ご賞味下さい。塩焼きがおススメですよ。
シマアジ(縞鯵)の鮨における仕事(調理法)は以下の通りです。 ..
美味で身も大きいシマアジを、今後はどんどん増やしていきたいところですが、シマアジは胃袋が小さく、食いだめができないため、成長のスピードが遅いという課題を抱えています。シマアジが安価で流通するためには、この課題の克服がカギになるでしょう。
シマアジの切り身にふり塩をして少し馴染ませておいてからグリルで焼き上げる。 ..
シマアジはアジの中でも「ヒラアジ」と呼ばれる仲間に属します。このヒラアジの仲間は、外見は青魚ですが、白身魚とアジの中間のような味わいの魚で、両方の美味しい部分を兼ね備えている魚です。口には歯がないので、エサを食べる時は海水ごと吸い込むような食べ方をします。この伸縮自在の唇は薄い膜になっているので、釣り針で口が切れ、釣り上げる直前に逃げられる原因となり、天然ものの漁獲高が少ない理由となり、市場での価格も高いです。
*シマアジという名の由来は黄色い『縞』が体表にあることからと言う説があります。 島鯵と漢字表記をすることもありますよ。 ..
私たちは水産物を通じて、社会に貢献します。
昭和22年10月に産声を上げた横浜丸魚株式会社は、横浜市中央卸売市場の卸売業者として、横浜市を中心に、水産物を安定供給するという公共的使命を担っております。