ダイハツ トールのOEMである3車のうち、最も売れているのはルーミーです!


ルーミーとトールは、全長3,700mm~3,705mm×全幅1,670mm×全高1,735mmの5ナンバー車両です。ミニバンの全高が1,800mm前後であることから、ミニバンのような高さがあるといえます。


ルーミーは、トールのOEM車として誕生した車のため、多くの共通点があります。ルーミーとトールは、どのような点が共通しているのでしょうか。ここでは、ルーミーとトールに共通する内外装の特徴、2020年9月に行われたマイナーチェンジの詳細を解説します。

グラフを見てほしい。
TOPの座はヤリスからライズ兄弟に移る。
ライズ兄弟:15万7191台
ヤリス兄弟:15万1766台
ルーミー兄弟:14万2532台
でルーミー/トールは3位に浮上するのだ。販売台数をカウントしていないジャスティが1万台売れていれば2位かもしれない。

こうしてみると1~6位までトヨタが独占していることがわかる。地味でも兄弟の力は偉大なのだ。そして、地味でも売れるには理由があるのだ。

スタンダードトールには「イルミネーションパック」を選択することが出来ます!

であり、これら4車種の基本スペックはほぼ同じです。タンクとルーミーは2020年9月にマイナーチェンジが行われた際に、2車のモデルを統合し「ルーミー」に1本化されました。

タンクとルーミーは、どちらもトヨタが販売するコンパクトトールワゴンで、ダイハツ トールのOEM車です。どちらも、広々とした空間「Living」と余裕の走り「Driving」を掛け合わせた「1LD-CAR(ワン・エル・ディー・カー)」がコンセプトとなっています。

続いてはトヨタルーミー/タンクです。この2台は前述のようにダイハツが軽自動車で培った技術力と生活密着型の商品提案を小型車にも展開したダイハツトールがベース。加えて、スバルにもOEM供給されジャスティとして販売されています。モデル体系はいずれも標準モデルとエアロ系モデルの2本立てで、ルーミー、ルーミーカスタム。タンク、タンクカスタム。トール、トールカスタム、ジャスティ、ジャスティカスタムの8モデルが設定されています。

基本的な装備はルーミーとトールで共通していますが、新車購入時のみ選択できるメーカーオプションは、一部異なります。例えば、メーカーオプションで人気のあるオーディオやナビです。


リアエクステリアの違いはほとんどありませんが、トヨタ ルーミーはメッキや樹脂を使用しておりカジュアルな印象。 ▽トヨタ ルーミー.

クールバイオレットクリスタルシャインは、ルーミー限定のボディカラーです。ブラックマイカメタリック×ターコイズブルーマイカメタリック、ブラックマイカメタリック×レーザーブルークリスタルシャインは、トールのみに設定されています。

1 トヨタ ルーミーVSダイハツ トールの見た目等の比較! ..

自販連のデータを元に作成したグラフである。スバル・ジャスティは販売台数でTOP50に入ってこないので、このグラフでは割愛してある。販売台数は、ルーミー>タンク>トール>ジャスティという並び。2020年9月にはタンクが廃止になってルーミーに統合されたので、ルーミーの販売台数は伸びている。

グラフの濃い緑色のバーはルーミー、タンク、トールの合計だ。2021年3月は1万8671台を売り上げている。

【画像ギャラリー】ルーミー/タンク/トール/ジャスティの違いを写真でチェック!

トヨタのクルマとして、「ルーミー(ROOMY)」「タンク(TANK)」があり、ダイハツ版が「トール(THOR)」、スバル版が「ジャスティ(JUSTY)」となっている。デビューは2016年。2020年9月にルーミーがマイナーチェンジをしたタイミングでタンクは廃止、ルーミーと統合されている。だから、ルーミー/トール/ジャスティが現在の兄弟というわけだ。

このルーミー兄弟、とてもよく売れている。

トヨタ「ルーミー/タンク」なぜ人気? ダイハツ「トール」とほぼ同じでも販売台数に差が出る理由

しかし、悩ましいのはトヨタでも兄弟車「ルーミー」が販売されており、「一体どっちがいいの?」といった疑問をお持ちのお客様も多いのではないでしょうか?

トールとルーミーの外観上の違いはエンブレム。 ダイハツ トール ..

両車ともに後席を倒せば1550〜1600mmほどの長尺物を積み込める。しかし、フロアの形状を見比べて欲しい。「ソリオ」はテールゲートから倒したシートの先端まで凹凸がないのだが、「ルーミー」「トール」では開口部に僅かな段差がある上に、フロアにも凹凸が多いため、家具などを積み込む際に引っ掛かりそうだ。

トヨタ ルーミー グレードによる違いはトールと同じ。 グレード:G.

トヨタ・ルーミーの兄弟車であるダイハツ・トール。広い空間で家族使いにも持ってこい。その居住空間は快適そのものだ。人気...

ダイハツ・トール、OEMのトヨタ・タンク/ルーミー、スバル・ジャスティはブランドこそ違うがダイハツが設計、開発、生産まで受け持つ兄弟車だ。

ルーミー/タンクは軽ハイトワゴンのダイハツムーヴで採用した技術を応用した高剛性ボディと、高速走行時の直進安定性を高め、ハンドルを操作した際のクルマの傾きを抑えるDサスペンションと呼ばれる足回りのセッティングが施されています。

29.3M件の投稿。ルーミーとトールの違い関連の動画をTikTokで探そう。 ルーミーとタンクの違いに関する動画をもっと見てみましょう。

リアエクステリアの違いはほとんどありませんが、トヨタ ルーミーはメッキや樹脂を使用しておりカジュアルな印象。

まずは表にして、ルーミーとトールのグレード別の価格の違いを比較していきます。 ..

その反面、荷物を載せるために後席を倒した場合、後席には大人1名ぶんのスペースしか残されない上に、後席中央の乗員用のヘッドレストもない。もし、長尺物を載せつつ、後席にも2名乗せたいなら「ルーミー」「トール」の方がスペースは有利だ。後席中央にはヘッドレストもある。

ソリオ対ルーミー、売れ筋トールワゴン徹底比較 販売台数2位と14位

上表でわかるように、タンクとルーミーのスペックや燃費性能はほぼ同じであり、違いは全長サイズが若干異なる程度です。

トールワゴン」への反響は?(くるまのニュース)トヨタの小型トールワゴン「ルーミー ..

ルーミーとトールはどちらもモノトーンカラー、2トーンカラーからボディカラーを選べますが、バリエーションが異なります。ルーミーはモノトーンカラー8種類、2トーンカラー2種類です。トールは、モノトーンカラー7種類、2トーンカラー4種類をラインアップしています。

トヨタ ルーミー/ダイハツ トール vs スズキ ソリオ 装備・仕様比較!

トールのOEM車は、トヨタとスバルに供給されています。トヨタはルーミーとタンク、スバルはジャスティです。2020年9月のマイナーチェンジを境にタンクは廃止されました。ここでは、ルーミー以外のOEM車「タンク」と「ジャスティ」の特徴を紹介します。

ルーミーvsタンクvsトールvsジャスティー比較!違いと人気は?

そこで今回は、タンクとルーミーの特徴や違いを詳しく解説していきます。タンクとルーミーが気になる人は、ぜひ参考にしてください。

トールとルーミーの世間の人気はルーミーが圧勝 · 差がついた場所は走行性能面 · 似た車同士なのでそこまで深く考えていない人も多い.

後席の分割についても違いがある。「ルーミー」「トール」は6対4の割合で分割できる。一方、「ソリオ」は5対5で分割できる。「ソリオ」の場合、一部グレードにはアームレストが備わるため、4人乗車の場合は快適性が高い。