今、期待のお薬 vol.2 SGLT2阻害剤 余分な糖を尿から捨てるお薬


フォシーガは、この尿たんぱくを減らす効果や腎臓を保護する効果があると認められており、現在では実際に慢性腎臓病の治療に役立てられています。


フォシーガ(成分名:ダパグリフロジン)とは、糖尿病の治療に使われる薬の一つです。

尿糖とは、尿中に含まれる糖分のことです。正常時には尿中に糖分はほぼ含まれていませんが、血糖値が上昇したときや、腎臓が糖分を排出しやすくなっているときなどに尿糖が出ることがあります。尿糖検査は簡単に行えるため、糖尿病の簡易的スクリーニング検査の1つとして活用されています。市販されている試験紙を使用して自宅で測定することもできます。

SGLT2阻害薬服用患者さんへの「尿糖測定マネージメント」の有用性

複数ある糖尿病治療薬の中でも「SGLT2(エス・ジー・エル・ティー・ツー)阻害薬」に分類されています。

健康な人の場合、尿中のたんぱく質はごく微量しか含まれません。
しかし腎臓の働きが悪い人は、糸球体という尿を作る部位がダメージを受けているため一定量以上のたんぱく質が尿中に排出されてしまいます。

健康診断は自分の健康状態を詳しく知ることができる機会です。
正常な結果が出るよう、フォシーガを飲んでいる間は休薬期間に気を付けましょう。

腎機能障害のある患者においては経過を十分に観察し、糖尿病の血糖コントロール改善を目的として使用している患者においては、継続的にeGFRが45mL/min/1.73m2未満に低下した場合は投与の中止を検討してください。


・この薬は、腎臓のSGLT2※のはたらきを阻害して尿と一緒に糖を排出する

尿糖の結果は(-)(±)(1+)(2+)(3+)(4+)で示されます。(-)は尿中に糖分がほぼ含まれていない状態で“陰性”を意味しており、(±)と(+)は尿に正常以上の糖分が含まれている状態で、“陽性”を意味します。(1+)~(4+)の数字は尿に含まれている糖分量の多さを示します。つまり、数字が大きくなるにつれて、尿中の糖分が多いということになります。

尿糖(4+)が出たら危険?~尿糖が高くなる原因や再検査の必要性

腎機能障害のある患者においては経過を十分に観察し、糖尿病の血糖コントロール改善を目的として使用している患者においては、継続的にeGFRが45mL/min/1.73m2未満に低下した場合は投与の中止を検討してください。

そのため、カナグル、フォシーガ、ジャディアンスを中心に説明します。 SGLT2阻害薬の主作用(尿糖排泄・血糖降下作用)

自動車はガソリンや軽油でエンジンを動かして走ります。
また植物は、太陽の光と二酸化炭素で光合成を行う事で成長するためのエネルギーを作り出しています。
では人間はどうかというと、毎日食べる食事から身体を動かすためのエネルギーを得ています。
そのエネルギーのうちの一つがブドウ糖です。
このブドウ糖は、小腸から吸収されて血管内に取り込まれます。
血管内に取り込まれたブドウ糖は、インスリンの力を借りて細胞内(筋肉等)に取り込まれて身体を動かすためのエネルギー源となります。
糖尿病は、血管内のブドウ糖が多くなり過ぎた(血糖値が高い)状態です。
その原因は、ブドウ糖の元となる食事(特に炭水化物)の摂りすぎや、エネルギーの消費量の低下(運動不足)であると言われています。
また肥満も原因の一つと言われています。
しかし、太っている人(お相撲さんなど)が全てが糖尿病になっているかと言うと、答えは〝NO〟です。
それではなぜ糖尿病になってしまうのでしょうか?
それにはインスリン分泌が関係しています。

一方、SGLT2阻害薬は腎臓に作用して、尿から糖(尿糖)の排出をうながす。体内に余っている糖を尿中にどんどん出して、血糖値を下げるわけだ。

ただし、副作用に気づくためのポイントを知らないまま飲み始めると、副作用を見逃し、悪化してしまう可能性もあります。フォシーガの服用を検討している場合は、初期症状や対策を知っておくことが大切です。

Q.124 いつまで薬を飲み続ける必要がありますか? | 糖尿病Q&A1000

血糖値が腎臓で再吸収できる糖分量のを超えると、過剰な糖分が尿糖として排泄されます。この閾値には個人差はありますが、160~180㎎/dl以上の血糖値で尿糖が出やすくなるといわれています。

SGLT2阻害薬 安全に使ってその有効性を最大限維持させましょう

尿糖検査キットは市販されているため、ドラッグストアやインターネットから購入可能です。
フォシーガを休薬したけど、健康診断前にきちんと陰性かどうか知りたいという人は事前に確認しておくこともおすすめです。

ことで血糖値を下げたり、水分量の調節やその他さまざまな作用によって、慢

もう少し詳しく説明すると、血糖値は、すい臓から分泌されるインスリンの分泌量が減ってしまったり、出なくなってしまう事が原因で上がってしまいます。
冒頭で「ブドウ糖は、インスリンの力を借りて細胞内(筋肉等)に取り込まれてエネルギー源となる」と書きましたが、インスリン分泌が保たれている限り、食事から得たブドウ糖が多すぎてもエネルギーに変換して体内に取り込む事が出来るので血管の中には残りません。
取り込まれたエネルギーのうち余ったものは、脂肪細胞等に取り込まれて結果的に太ってしまいますが、血糖値は上がりません。
糖尿病になってしまった人は、少なからずインスリン分泌が障害されているのです。

フォシーガの副作用は?初期症状やダイエットにおける注意点を解説

2024年5月順天堂大学の研究チームによって、フォシーガを含むSGLT2阻害薬には老化細胞を除去する効果があると発表されました。
老化細胞は生活習慣病やアルツハイマー病といった、加齢に伴う病気につながる細胞です。

フォシーガとはどんな薬?ダイエット効果と痩せる理由について解説

尿糖排泄を促進し血糖値を下げるという新機序の糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は、2014年4月より発売されて3年目を迎えています。この薬を服薬すると、ブドウ糖が尿中に排出されることで血糖値が下がり、体重減少にもつながります。実際に尿糖測定を行ってみると、毎回の尿に数1,000mg/dLもの尿糖が出てきます。こういった現象を受け、排泄された尿糖値を観察することでどのようなことがわかるか、複数の研究が行われています。

「便の中にブドウ糖を出す」という糖尿病治療薬の新しい作用を発見

血糖値が高くなる原因として代表的なものは糖尿病ですが、それ以外の原因による場合もあります。たとえば、食べすぎや薬の影響による一時的な高血糖。さらに、ホルモン異常、などが挙げられます。特に尿糖の結果が(2+)以上を示す場合、たとえ血糖値の上がる食後でも糖尿病が疑われるような高血糖となっている可能性があります。もっとも高い尿糖値を示す尿糖(4+)はさらに高い血糖値であることが懸念されます。

注意点 | フォシーガ錠 | 小野薬品の薬を使用されている方へ

フォシーガを飲むと1日約85gのブドウ糖(約340キロカロリー)を尿と一緒に体の外へ排出してくれます。これは、白米だとご飯茶碗1〜2膳分のカロリーです。

ステロイド糖尿病の中心病態は、インスリン抵抗性と肝臓からの糖放出の亢進です。 ..

編集部:貴院でSGLT2阻害薬服用者に行った尿糖測定結果をみて、どのようなことがわかりましたか?