ニュージーランド・ドルから日本円への為替レート。NZD/JPYの両替
松井証券はシンプルな手数料体系、豊富な無料ツールと安心のサポートでNISAをきっかけに投資を始める初心者の方にも支持されています。
株式は1日の約定代金が50万円以下なら手数料0円、その他商品の手数料も業界最安水準でご提供しています。NISAでの日本株、米国株、投資信託はすべて売買手数料が無料です。
日本株(現物取引/信用取引)・米国株(現物取引/信用取引)、投資信託、FX、先物・オプション取引、NISA、iDeCo等の各種商品をお取扱いしています。
先進国の中で相対的に高金利であることの理由は、経済規模が小さく、流通性も高くないNZドルにとって、外貨を呼び寄せ国内にお金を供給することが重要課題とされているからです。つまり、高金利を維持することで国外からの投資を促す国策をとっています。
*13:58JST 国内株式市場見通し:日米重要イベント通過で個人投資家中心の相場展開に ■「タカ派」な利下げで急落した米株につられる展開に今週の日経平均は週間で768.54円安(...
NZドル/円(NZDJPY)のチャート、相場の状況と今後の見通し
NZドルの特徴は「高金利通貨」であることと、「オーストラリアドルと高い連動性を持つ」の2つがポイントになります。
*14:52JST 為替週間見通し:ドルは底堅い値動きか、日米中銀の政策決定後はドル高となる可能性 【今週の概況】■日銀利上げ見送り観測でドル買い強まる今週の米ドル・円は堅調推移。...
NZドルはニュージーランドの他、南太平洋に浮かぶ島国クック諸島やピトケアン諸島、トケラウ、ニュージーランドの自由連合構成国であるニウエで用いられている通貨です。以上の国ではかつて「ニュージーランドポンド」が流通していましたが、1967年(昭和42年)より現在のNZドルがその代わりに発行されています。記号は「NZ$」、ISO4217では「NZD」で表記されます。ニュージーランドの国鳥にちなんで「キーウィドル」という愛称でも呼ばれています。
ニュージーランドにつきましても、基軸通貨であるアメリカ合衆国ドルの値動きに大きな影響を受けます。取引量が少ないということから、急な激しい乱高下も充分に予想されますので注意が必要です。国内の市場としましては、農作物の輸出を重要視していますので商品市況の動きには注目しておくのが良いでしょう。オーストラリアドルとの連動性につきまして、相互を扱う場合はどちらかに偏りすぎず、リスクを取り過ぎないようバランスを保つのがポイントです。
NZD/JPY チャート このチャートは、一定期間におけるマーケットの価格推移を視覚的に表したものです。 ..
外貨預金には元本割れとなるリスクがあります。お取引の前に必ずご確認ください。
ニュージーランドドル/円チャート(NZドル/円、NZD/JPY)の関連記事 ..
外貨預金には為替変動リスクがあります。外貨預金の預入時(円→外貨)より払戻時(外貨→円)の為替相場が円高になる場合、または為替相場にまったく変動がない場合でも、往復の為替手数料(1米ドルあたり12銭、1ユーロまたは1ランドあたり16銭、1豪ドルあたり28銭、1中国元または100ウォンあたり20銭、1NZドルあたり26銭、1レアルあたり80銭)がかかるため、払戻時の円換算額が、預入時の円貨額を下回る(円貨ベースで元本割れとなる)可能性があります。また、中国元、レアル、ウォン、ランドは各政府の通貨政策や市場環境の変化などにより、流動性の低下、市場機能の低下および規模の縮小の可能性があり、為替レートが大幅に変動するリスクやお取引を停止する場合があります。お申込前に必ずをご覧ください。
NZドルの外国為替レートを掲載。特徴や関連する記事が確認できます。
やはり高金利通貨であることが、NZドル最大のメリットといえるでしょう。また、農産物の輸出を重要視しているお国柄であることから、貿易収支に注目をしていれば、急な値動きもある程度は予想がたてられます。FXでは通称「オージーキーウィ」と呼ばれるほどオーストラリアドルと連動性が非常に高く、相互連動の組み合わせとして取引が多く行なわれる傾向にあります。これは、ニュージーランドの貿易が輸出と輸入共にオーストラリアが20%前後と第一位のつながりを占めているなど、経済的な結びつきが特に強いことが要因として挙げられます。連動性の高い通貨と組み合わせることで、より安定した取引が見込めます。
NEW ZEALAND DOLLAR (NZD) スポットレート
※円からNZドル預金の時間帯別お取引件数をもとに算出(2018年9月24日現在)
NEW ZEALAND DOLLAR (NZD)から米ドル(USD)指数へのスポットレートをご提供しています。
NZドルはその性質上、市場の混乱による影響を受けやすいです。アメリカ合衆国ドルやオーストラリアドルをはじめとした国外通貨の予想外な値動きや、貿易収支の乱高下といった混乱が生じてしまいますと、値がつきにくくなることや、偏った値動きをみせることもあります。常に国内外の情勢を見極めた上での取引が重要となります。
外為10時 円相場、150円台半ばで小動き NZドルが売られる
※auじぶん銀行のNZドル預金保有者を対象にアンケート調査を実施(2014年10月1日~3日)
12月末売り』戦略(津田隆光) #fx #nzドル円 #相場展望
AI外貨予測は過去の為替の変動から、数時間後~数日後の為替変動をAIが分析・予測します。AIが予測する通貨は米ドル・ユーロ・豪ドル・ランド・NZドルの5通貨で、各通貨の1時間以内・1営業日*以内・5営業日*以内の変動を予測します。
*月曜日~金曜日 ツールの詳細についてはをご確認ください。
NZDUSDチャート — NZドル/米ドルレート — TradingView
NZドルはメジャー通貨の中では、相対的に金利水準が高い局面が多いことから、投資家からFX取引や外貨預金で長年高い人気を集めてきました。政策金利はおよそ14年ぶりの高水準にあり、中長期では底堅く推移しています。また金利差にあたるスワップポイントも、高水準維持が見込まれています。NZドル/円を買いで保有することで受け取ることができるスワップポイントにも注目したいです。また、みんなのFXでは1,000通貨から取引が可能で、約3,600円の証拠金を預けることで取引を始められます(1NZドル=90円で計算した場合)。FX取引を始めたばかり方も少ない資金で取引が可能なため、ぜひ、みんなのFXでNZドル/円の取引をご検討ください!
ニュージーランドドル(1 NZD), 87.46, 90.00
外貨普通預金は、「米ドル」「ユーロ」「豪ドル」「ランド」「NZドル」「レアル」「中国元」「ウォン」と、充実の8通貨のお取引が可能です。
一覧はからご確認いただけます。
豪ドル/NZドル:1.05000NZドル~1.13000NZドル
2024年後半にかけてのNZドル/円相場は、RBNZと日銀双方の金融政策運営がポイントとなりそうです。
先述の通り、RBNZ8月会合では0.25%の利下げ(5.50%→5.25%)が発表され、市場では今後の利下げペースの動向に注目が集まっています。この点、声明においては、「追加緩和のペースは、インフレ期待が2%の目標付近で安定しているデータに左右される」としています。ニュージーランドのインフレ率をみると、直近の2024年第2四半期消費者物価指数 (前年比) は3.3%まで鈍化しているものの、RBNZのインフレターゲットをやや上回っており、引き続き国内のインフレ圧力に対して油断はできない状況です。ここからは利下げによる影響を含め、インフレデータの進展を丁寧に確認していく必要があるでしょう。
対して、日銀は2024年3月のマイナス金利解除から7月の追加利上げによって、政策金利は0.25%となっています。RBNZとは対照的に金融引き締め政策を進めており、利上げペースの行方がカギとなります。しかし、8月上旬には日本の景気後退懸念や円キャリーの巻き戻しの波及によって、日経平均株価が歴史的に暴落し、金融マーケットが混乱に陥りました。これにより、日銀は難しい舵取りを強いられています。日銀の内田副総裁は「金融市場が不安定な状況では利上げしない」との考えを示しており、今後の利上げ見通しは不透明です。
以上のことから、当面は日銀の段階的な利上げペースが見通しにくく、両国の金利差に着目すると依然としてNZドルが優勢となるシナリオが考えられます。目先は局所的な円高に押される局面はありそうながらも、そこを抜ければNZドル/円相場は再び円キャリートレードの魅力を下支えに底堅さを取り戻していくかもしれません。一方で、ニュージーランドでは、物価高と金利高を背景に景気の悪化懸念も根強く意識されており、中国の経済先行き不透明感も足かせとなっています。経済・景気データの悪化がさらに利下げ期待を高めてくる可能性はあり、その場合はNZドル売りを誘う逆風が吹く展開も否定できません。ダウンサイドには注意を払いつつ、状況に応じて売りからのトレードも検討していきたいです。
NZD USD | ニュージーランドドル アメリカドル 相場情報
*16:30JST FOMCの結果を前に持ち高調整の動き【クロージング】 18日の日経平均は4営業日続落。 282.97円安の39081.71円(出来高概算21億1000万株)で取...
GPA外貨両替専門店。アメリカドル、ユーロ、中国元、台湾ドル、オーストラリアドル ..
ニュージーランドは近年、積極的な「ゼロコロナ」政策の実施により、着実な経済回復を成し遂げ、世界的な「アフターコロナ」を牽引しました。RBNZは、景気回復とそれに伴うインフレ進行を背景に、2021年10月には主要国に先行して利上げに踏み切ると、2023年5月まで12会合連続で利上げを実施し、政策金利はおよそ14年ぶりの高水準に達しました。これらを背景に、コロナショック以後のNZドル/円は、金利先高観を追い風に底堅さを保って推移し、2024年前半にかけては金融引き締め政策が維持される中で99円台に乗せました。
他方、RBNZはインフレ圧力の低下を受けて、8月会合にて利下げを発表、金融政策の転換へと舵を切りました。政策金利の事前予想が据え置き・利下げで割れていたことでサプライズ感が強く、声明文で今後の追加緩和の可能性が示唆されたことで、NZドル売りが拡大しました。このほか、日銀が長らく続けたマイナ金利政策を終了し、7月には追加利上げを実施したことで、金利差縮小の思惑や「円キャリー」トレードの巻き戻しによって円買い優勢となりました。NZドル/円は一時83円台まで押し込まれましたが、その後は下値を切り上げ、足元では節目90円台近辺で推移しています。