[PDF] 7. 円・ドル為替変動と円建て・ドル建ての違い(輸出のケース)


ドル建て保険であれば、同じ保険料でも円建て保険よりも死亡保険金を増やせる可能性があるため、できるだけたくさん遺産を遺したい方には検討の余地があるでしょう。ただし為替相場の影響があることには注意が必要です。その点では、その影響を受けなくて済むアメリカに住んでいる遺族などに死亡保険金を遺したい方が、もっとも向いていると言えます。


円建てで米国株に投資するって、要は「日本円で米国株を買う」ってこと。為替の心配を少し減らせるのが魅力です。

それでは「円建てで米国株に投資する」ってどういうことか、そしてそれがどんなメリット・デメリットを持っているのか話していきますね。

実はあなたの1万円は、USドル建ての株、ユーロ建ての株、イギリスポンド ..

例えば、ドル高円安になると、ドル建て投資の方がはるかに利益が出やすい。だから、為替変動でゲインを狙いたい人には、円建てはちょっと物足りないかもしれません。

参考までに、下図の公式のように米国株式の投資判断は、原理的には単純に米ドル建てリターンがプラスかマイナスかで判断すべきと私は考えます(なお、一部新興国の高金利通貨の場合は極端な経済政策などによって長期的に通貨価値が下落する事例が散見されるので、あくまで米ドル・米国株投資についての私見です)。

もちろん多かれ少なかれ不利な方向に為替が動けばドル建て資産が目減りすることは同じですが、株価の動きのダイナミクスに比べ、為替の変動が緩やかなものであることは過去のデータから判断できます。そのため為替だけを理由にして米国株の保有をためらうのは、いささかもったいないと考えます。

結局のところ、円建てでの投資は「安定を求める人」向け。為替の変動にあまり左右されたくない、でも米国株には興味がある、そんな方におすすめです!!


満期時に購入時より円高ドル安となった場合、ドル建ての元本と利子を円に ..

円建てにしてもドル建てにしても、どちらで投資するのが良いかは状況により正解が変わる。投資商品の特徴や、あなたの投資計画によるのだ。

円建てとドル建ての買い付け時のそれぞれの特徴は以下です。 ..

投資信託の値段(基準価額)は円建てで、(1万口あたり)15,000円などと表示されるため、外国資産に投資している投資信託であっても、円建て資産であるかのように勘違いされている方もいらっしゃるようです。

米国株は米ドル建ての資産であるため、為替が円安に動くとその分資産価値が上昇するメリットがある。 たとえば、1株=10ドルの米国 ..

米国企業で日本から輸入して米国で販売しているビジネスを行っている場合、円安になると同じ1ドルで購入できる商品の数が増えますので、仕入れコストが下がり利益が増えることになります。逆に円高になると、仕入れコストが上がりますので、利益が減少します。このような輸入企業の場合、為替レートの動きがその企業の利益に直結しますので、株価への影響が大きくなります。なお、輸出ビジネスをしている場合は逆の動きとなります。

S&P500積立投資はドル建てと円建てのどっちが良いか教えます!

円建て保険にも貯蓄型の商品はありますが、総じて金利が低いことを考えると、ドル建て保険に加入した方が同じ保険料でも大きなリターンを見込めるでしょう。

米国債券が過去10年で最も利率が高い水準な一方で、円安の影響を受けて保険料が上がっている状況の今、外貨建て ..

最後に、ドル建て投資のデメリットであるが、金利変動リスクと、日本円でのみ生活が完結している場合は利便性が悪い点が挙げられる。

ドル建て保険をはじめとする外貨建ての保険商品は、円安になると円で受け取る保険金や解約返戻金、円で支払う保険料が増加します。

米国株を買う時、ドル/円の為替レートがすごく重要になります。ドルが強くなると、ドル建ての米国株の価値は、円で見ると上昇します。逆に、ドルが弱くなると、株の価値も下がるんですよ。

1ドル152円として計算; ※円貨決済の為替コストは1米ドルあたり25銭で計算

そんな彼らには、円建てでの米国株投資をお勧めしました。結果として、彼らは市場の変動にあまり影響されず、安定した成果を得ることができたんです。

米国株式の配当金受取方法は、円貨と外貨どちらがおすすめですか?

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」をはじめとしたSBI証券で取扱いのある投資信託のほとんどは、日本円建ての商品となっており、日本円での買付が可能です。
一方で、「バンガード S&P 500 ETF(VOO)」をはじめとした米国ETFは、米ドル建ての商品であるため、買付の際には日本円を米ドルに為替取引する必要があります。
SBI証券では、ほぼ24時間、リアルタイムで「日本円から米ドル」「米ドルから日本円」の為替取引をすることができます。また、インターネットコース(プランC除く)のお客さまは、米ドル/円におけるリアルタイム為替取引手数料が無料(※2)となっています。

一方、手間なく米国株式を取引したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、SBI証券では外国株式の買付の前に必要な為替取引の手間を省くことができる「円貨決済」の取引手段もご用意しております。
「円貨決済」を選択することで、自動で日本円から米ドルへの為替取引が行われ、わざわざ事前に為替取引をする必要がなくなります。

このように、事前準備として必要な円から米ドルへの為替取引の手間を省きたい場合には、日本円のご用意のみで米国株式や米国ETFを買付できる「円貨決済」がおすすめです。
SBI証券に入金してある日本円をそのまま口座振替等することなく米国株式や米国ETFの買付に余力として使うことができます。

インターネットコース(プランC除く)のお客さまの「日本円から米ドル」「米ドルから日本円」のリアルタイム為替取引は無料(※2)となりますが、その他のSBI証券の為替手数料は、1米ドルあたり25銭です。「円貨決済」の場合も、同様に1米ドルあたり25銭です。
(例えば、300米ドル(1米ドル130円の場合39,000円程度)のご用意の際には、75円の為替手数料がかかります。)

円高・円安が投資信託へ与える影響は? | auのiDeCo(イデコ)

外国株式などの外貨建て資産を対象とする投資信託の場合、米ドルに限らず、ユーロ、英ポンド、オーストラリアドルなど、さまざまな通貨建ての資産に投資している場合があります。現地通貨建ての証券価格(株価や債券価格など)の動きと、日本円と現地通貨の為替レートの組み合わせによって、投資信託の値段(基準価額)は、上の図の赤字の部分のようなイメージで変化することになります。

円建てだと今後どうなる?~景気後退なら株価下落と円高の二重苦も

万一の時の保障を確保したいだけなら円建て保険で十分ですが、子どもの教育資金や老後資金づくりを行いたいという方は、円建て保険よりも高い解約返戻金や年金などを見込めるドル建て保険の活用もひとつの選択肢でしょう。

SBI証券の米国株・ETFの買い方は?外国株取引の始め方を解説

この3つの場合に応じて、為替レートが1ドル100円から、105円、100円、95円に変動すると(図中右側の緑色部分)、ドル建て株価を円建てに換算した円建て評価額になります。株価が変化しなくても、為替が変化するだけで円建て評価は変化することになります。

ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号

ここで、ドル建て株価や、為替レートが変動したら、米国株式の円建て評価額はどのように変化するでしょうか。株価が0%、±20%変化した場合(合計3パターン)、そしてそのぞれぞれの場合に応じて為替レートが0%、±5%変化した場合(合計3パターン)の合計9パターンについて、円建て評価額がどのように変化するか図にしてみると次のようになります。

一方、日本国債は円建てであるため、為替変動リスクはありません。

円建てとドル建てについて、一通り解説したところで、実際どちらで投資を行うべきか検討してみたい。